京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:49
総数:563725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/04/21

画像1画像2
 今日は みんなの大好きなセルフ丼です。京都市では,加熱調理後 給食室で混ぜたり切ったりすることが衛生管理上出来ないので,教室で各自が混ぜたり おにぎりにしたりします。
 今日は,パン皿に配られたそぼろ丼の具をスプーンでごはんと上手に混ぜて,きざみのりをかけて いただきます。1年生の教室でも 「美味しい美味しい」とパクパク食べてくれていました。今日の『そぼろ』は,「まぐろフレーク・たまねぎ・にんじん・しょうが・しいたけ」が入っています。
 箸やすめの『金時豆の甘煮』も そぼろ丼も お箸を上手に使って食べていました。
 『キャベツの吉野汁』は,おだしの風味がとっても美味しかったです。

★6年・修学旅行のしおり完成!★2011/04/21

画像1
★6年・修学旅行のしおり完成!★2011/04/21
 やっと,修学旅行のしおりが完成しました!
 長い道のりでした!
 それぞれの子が,修学旅行の思いを胸に色を選び,表紙のデザインを考えました。
 ステキなしおりの完成です!★ミ!
 

★6年・あきらめない心★2011/04/21

画像1
★6年・あきらめない心★2011/04/21

 授業中,時々,子どもたちのこんな声が聞こえます!

 「めんどくせ〜っ」
 「うざ〜っ」
 「やってられへん!」

 お勉強ですから,やることは,やってもらいます!

 あきらめることは,とっても簡単です!
 あきらめない心をもって,仲間に教えてもらったりしながら,お勉強します!

 勉強,勉強,勉強,勉強,勉強のみ,よく奇跡をうむ!★ミ!

★6年・電子黒板で朝連絡★2011/04/21

画像1
★6年・電子黒板で朝連絡★2011/04/21
 教職員は,PC上で,職員間の連絡をしています。
 子どもたちには,毎朝,電子黒板で朝連絡をしています。
 いつも,電子黒板,大型ディスプレイは大活躍です!★ミ!

★6年・修学旅行・引率者しおり完成★2011/04/21

画像1
★6年・修学旅行・引率者しおり完成★2011/04/21
 明日,修学旅行・引率者とのミーティングを持ちます。
 修学旅行に関する業者との最終ミーティングもあります。
 いよいよ,来週は,修学旅行です!
 子どもたちが,安全,快適,有意義にすごせるように,ミーティングします!★ミ!

★6年・ここには絶対行こうっ!★2011/04/21

画像1
★6年・ここには絶対行こうっ!★2011/04/21

●「ここには,絶対行こうっ!」
◆「行くっ!絶対行くっ!」
■「ここにも,行こうっ!」
★「おおっ!いいねっ!」

 修学旅行の見学計画をたてました。
 今回の修学旅行では,見学グループによる見学学習がたくさん盛り込まれています。
 限られた時間に効率よく見学するためにはどうしたらいいのか,一生懸命に考えています。★ミ!

 ★修学旅行まで,あと,6日★ミ!
 ★卒業まで,あと,337日★ミ!

★6年・絶景かな★2011/04/21

画像1
★6年・絶景かな★2011/04/21
 今週は,午後から,家庭訪問にでかけています。
 1分でもお待ちいただくことのないように激走しながらの家庭訪問です。
 そんな時,目の前に絶景が!
 美豆の大パノラマです! 美豆は,美しい!★ミ!

給食室からこんにちは 2011/04/20

画像1画像2
 1年生の子どもたちにとって最初の関門!?『なま節とふきの煮つけ』の登場です(^0^)
 普段 なかなか家で食べ慣れていないようで,なま節とふきにちょっと戸惑っていました。ふきを口にする前に 「どんな味?」と確認しながら食べる子や 反対に「野菜好きやねん」とパクパク食べる子や いろいろです。なま節は煮汁をかけて食べると,しっとりして食べやすくなります。
 かきたま汁は,みんなに好評で お変わりの列ができていました。

★6年・祝!修学旅行グループ結成★2011/04/20

画像1
★6年・祝!修学旅行グループ結成★2011/04/20
 修学旅行関係のすべてのグループを,無事,結成することができました。
 そこで,すきまの時間を使って,修学旅行グループ結成記念・10分間・カードゲーム大会をしました。
 どのグループもとても仲良くゲームをすることができました。
 上を向いて歩こう・見上げてごらん夜の星のBGMが流れる中,たくさんの笑顔がうまれました。
 ★修学旅行まで,あと7日★ミ!

1年生 交通安全教室がありました 2010/04/19

 今日の5時間目に体育館で交通安全教室がありました。
 伏見警察署の人が来てくださり,横断歩道の渡り方や,道の歩き方などを教えてくださりました。
 子どもたちからは,「知ってるよ!」などの声が上がり,ほとんど知っている子もいたようですが,しっかり安全についてもう一度確認して,安全に気をつけて帰ってほしいです。家庭の方でも,今日のことを話していただけるとありがたいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp