京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/01
本日:count up28
昨日:65
総数:411144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さわやかな風を受け、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。5月14日(水)は、音読発表会、PTA総会、4年宿泊学習説明会です。

視力検査  5年

年度の最初はいろいろな保健に関する検査・測定があります。
身体測定はすでに終わっています。

今日は視力検査がありました。
昨年と比べて視力はどうなのか?
保健室にある視力検査の表に向かって
見えている方向を指し示していました。

学習するときの姿勢・照度などにも気をつけていきたいですね。
画像1
画像2

4年 絵の具のふしぎ

画像1
画像2
絵の具を使って,ふき流しや,合わせ絵をしました。
「ふ~,ふ~~。」
と紙の上の絵の具をふいていろいろな模様ができました。

3年 虫めがねを使って見たよ

理科の学習で,ドリームワールドで見つけた植物を虫めがねを使って観察しました。
虫めがねの使い方は,前の時間に学習しました。
よ~く見ると・・・
「この花は葉に毛が生えてる。」
「くきにも生えてるよ。」
「ぼくの花には毛が生えていないけど,くきに黒い模様があるよ。」
と,植物によって葉やくき,花などそれぞれにちがいがあることに気づきました。

画像1
画像2

2年生 かん字の学しゅう

画像1
画像2
 2年生になって、かん字の学しゅうのじかんにならったかん字をつかった言ばをはっぴょうするじかんがあります。そのじかんにはじしょでしらべることもしています。しらべたばしょにふせんをつけていて、すでにたくさんふせんのついているこもいます。
 きょうならったかんじは「黄」でしたが、黄金・黄金色・い黄・らん黄などむずかしいことばもしらべることができました。しらべたことばはしっかりとおぼえておいて、ほかの学しゅうや生かつの中でいかしてほしいとねがっています。

1年生 おいしい給食いただきま~す♪

画像1
画像2
 にゅうがくしてから、十日ほどたちました。みんなじょじょにがっこうにもなれてきて、きゅうしょくもまいにちおいしくたべています。
 きょうのきゅうしょくは、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・ひじきのソティ・あまなつみかんでした。きゅうしょくでは、はじめてたべるあまなつみかん。たべるまえにかわのむきかたをテレビでみてからたべました。すこしかわがかたくてむきにくそうにしていたこもいましたが、じょうずにたべることができました。

今日の給食 4月20日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・親子煮・ひじきの煮つけ・甘夏みかんでした。
親子煮は少し甘い味でごはんにもよくあい,ひじきの煮つけとともに食べやすい献立でした。デザートに季節の果物の甘夏みかんがつきました。皮をむくのに慣れない児童もいました。
画像1

体積の学習がスタート  5年

算数科では,「体積」の学習に入りました。

「1立方センチメートル」という単位が1辺の長さ1センチメートルの立方体の体積を表していることを学びました。

今後は体積の求め方を学習していきます。
画像1

4年 ずかんを使って

画像1
画像2
画像3
ドリームワールドの草花の名前をずかんを使って調べました。

「この花,ツルニチニチソウじゃない?」
「ちがうよ。ツルニチニチソウは花びらが5枚だけど,この花は6枚だからちがう花だよ。」
とずかんの写真をよ~く見て花びらの数や,葉のつき方などに注目して調べていました。


えのき たくさん走ったよ

画像1
画像2
画像3
体育の時間に,しっぽとりゲームをしました。
順番におにを決めて,にげているお友達のしっぽをとります。

取れそうだけどとれなかったり,取ろうと思ってころんでしまったりもしましたが,
三人ともあきらめず最後までがんばりました。

何回もやって汗がいっぱいでました。

地球儀を使って  5年

社会科で世界の中の日本の位置を学習しました。
地球儀を使って,日本から世界各地への距離を計りました。

まず日本からブラジルまでを画用紙の帯で計りました。
約2万キロ。この距離を目安に,他の国の首都への距離を考えました。

今までは平面地図を使っていましたが,
地球儀(球体)になれ,広い世界にふれてほしいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp