京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up86
昨日:132
総数:664243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

いろんな遊びができそうだね。

画像1
画像2
大きな遊具を使って体育の学習です。のぼり棒やジャングルジム、滑り台など。公園にもありそうですが、学校の総合遊具はいろんな使い方ができます。1年生は今日から中間休みに運動場に出て、遊ぶことになりました。

1年、運動場デビュー。

体育の時間に運動場の遊具の使い方を勉強しました。体育座り(三角座り)の練習をした後、グループに分かれて、遊具を使って遊びました。
画像1
画像2

かめ、起こされる

画像1
画像2
画像3
今年度最初の委員会活動がありました。各委員会とも委員長の選出や活動内容について
話し合いました。子どもたちが中心になって、みんなが楽しい学校生活がおくれるように、いろいろと考えてくれていると思います。その中で飼育委員会の子どもたちと先生で冬眠していたかめ11匹を起こす作業をしました。冬の間、池には落ち葉が敷き詰められて、冬眠しやすい状態になっていました。きょうはその落ち葉をスコップで集め、池をきれいにしてくれました。すごい匂いのする中でも嫌な顔一つせず、がんばってくれました。ありがとう。

はじめての給食

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。今日のメニューは、「スパゲティ・ほうれん草のソティ・パン・牛乳・りんごゼリー」です。1年生にとって初めての学校給食。給食当番さんの準備から始まります。私が教室をのぞきに行った時には、スパゲティをおかわりしている子どもたちもいました。「きれいに食べました」と食器を先生に見せている子ども。食べ終わって片づけて、お絵かきしているお友達もいました。「明日の給食は、ごはんやで」と話している子どももいました。まずまずのスタートです。

3年生、走る

画像1
画像2
画像3
体育で50メートル走のタイムをとっていました。「しっかり手を振って」「ゴールをめざして」の声に、子どもたちは一生懸命です。「ヤッター。8秒台になった!」とガッツポーズ。2年の時のタイムと比べて一喜一憂。

やさしい眼差し

画像1
画像2
朝学習の短い時間でしたが、6年生は一つ一つ丁寧にツルの折り方を説明しています。1年生のそばに寄り添って、一緒にツルを折っている子どもたちの眼差しは、穏やかで優しいものでした。平和への願いをこめて千羽鶴ができるといいですね。

平和を願い、ツルを折る

画像1
画像2
画像3
6年生は、今月26.27日に修学旅行に行きます。1日目は広島で原爆資料館や平和公園に行きます。その時に千羽鶴を供えます。その趣旨を説明して、全校児童でツルを折ってもらうよう、6年生が全学級に依頼しました。低学年とわかば学級の友達には、ツルの折り方を順序立てて教えていきました。

観桜会 お茶席

画像1
画像2
画像3
葛野女性会やPTAのお手伝いの下、お茶キッズの子どもたちがお茶席で接待をしました。

観桜会で歌声ひびく

画像1
画像2
和太鼓の次は、2年生の歌です。「ありがとうの花をおくろう」と手話をとりまぜて歌いました。「ありがとう」という言葉がとても温かく聞こえました。歌をきいている人たちの顔も笑顔になっていました。

観桜会で和太鼓を披露

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の観桜会が葛野社会福祉協議会主催で行われました。三反田公園はサクラ満開でとてもよい天気の中で開かれました。和太鼓キッズの2年生が1年間練習してきた成果を発表してくれました。つわぶき園の子どもたちや地域の方々や保護者の方たちでにぎやかです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp