京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:118
総数:517406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

部活動スタート!

 4月12日(火)に部活動開講式を行い,今年度の部活動が始まりました。今年度の部活動は,サッカー・バスケットボール・陸上・音楽・タグラグビー・バレーボールの6種です。たくさんの子どもたちが,決意も新たにそれぞれの活動に意欲的に取り組もうと開講式に臨んでいました。
 4月19日(火)雨上がりの肌寒い朝でしたが,部活動陸上の活動の一つである朝練習(朝のチャレンジスポーツ)に励む子どもたちの姿が見られました。担当の教員もいっしょになって運動場をいっしょうけんめいに走る姿はすがすがしいものです。今日からは,タグラグビーとバレーボールの活動も始まります。今後の各部活動の活躍が楽しみです。

部活動スタート!

画像1画像2
 4月12日(火)に部活動開講式を行い,今年度の部活動が始まりました。今年度の部活動は,サッカー・バスケットボール・陸上・音楽・タグラグビー・バレーボールの6種です。たくさんの子どもたちが,決意も新たにそれぞれの活動に意欲的に取り組もうと開講式に臨んでいました。
 4月19日(火)雨上がりの肌寒い朝でしたが,部活動陸上の活動の一つである朝練習(朝のチャレンジスポーツ)に励む子どもたちの姿が見られました。担当の教員もいっしょになって運動場をいっしょうけんめいに走る姿はすがすがしいものです。今日からは,タグラグビーとバレーボールの活動も始まります。今後の各部活動の活躍が楽しみです。

4月18日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 平天とこんにゃくの煮つけ
・ もやしの煮浸し

今日の電子紙芝居のテーマは「口中調味(こうちゅうちょうみ)」でした。「口中調味」とはごはんとおかずを口の中でまぜ合わせて食べる食べ方です。
画像1

4月15日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ さばのたつたあげ
・ 野菜のきんぴら
・ すまし汁

給食には「白米(京都府産の白米を使用してます)」「麦ごはん」「玄米ごはん」「胚芽米ごはん」の4種類のごはんが登場します。1年生は初めての魚献立でしたが、上手に食べてくれました。
画像1

4月14日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 五目どうふ
・ ほうれん草のいためナムル
・ じゃこ

ごはん・パン・おかずの量は学年によって違います。ごはんの量は、1、2年生は154グラム、3、4年生は176グラム・5、6年生は198グラムです。
画像1

4月13日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ プリプリ中華いため
・ ビーフンスープ

今日は、子どもたちに人気のある「プリプリ中華いため」と新献立の「ビーフンスープ」でした。「どうしてプリプリって名前なんですか?」と1年生から質問され「いろいろな食べ物が入っていて、お口の中でモグモグするとプリプリとするからだよ」って答えるとみんないっしょうけんめい食感を味わってくれました。
画像1

給食スタート

画像1画像2
今日から給食がスタートです。

『今日の献立何かな』と『楽しみだな』と
朝からお話していました。

準備も早いです。
さすが4年生。

明日の給食も楽しみです。

今日から給食がはじまりました。

◇ 今日の献立 ◇

・ 小型コッペパン
・ 牛 乳
・ ミートスパゲティ煮
・ ほうれん草のソティ
・ りんごゼリー

今日は、みんなが心待ちにしていた給食が始まりました。最初の給食は、1年生が食べやすいスパゲティです。1年生の教室をのぞくと「全部食べられる」「おいしい」「にんじん嫌いやけど食べれた」など、色々と感想を言ってくれました。


画像1
画像2
画像3

春の吉祥院

吉祥院小学校にも春が訪れています。
下の写真以外にもたくさんの春が隠れています。
ぜひ見つけてみてください。

いよいよ明日から学校が始まります。
今年も子どもたちが元気にすごし、たくさんの成長をしてくれればと思います。
保護者の皆様、地域の皆様にお世話になることも多々あるかと思いますが、
子どもたちのため、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp