京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:10
総数:251464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

楽しい授業にするために(ICT機器活用研修会)

*今,京都市の小学校教室の中には大きなテレビやパソコン,デジタルカメラ,プロジェクターなどICT機器と呼ばれる物がたくさんあります。うまく授業に活用して,より楽しく分かり易い授業にしようと校内の研修会を実施しました。新しい機器は実際に触れてみるのが一番。教える側にも得意不得意はあるものの,子どもたちのために頑張ろうとみんなメモをとりながら説明を聞き,すぐにチャレンジ。早速明日からの授業に生かします。
画像1画像2

あゆみ学級 授業参観

 あゆみ学級は,ミニミニ音楽発表会を参観してもらいました。参観に来ていただいたお母さんやお友達の前で,自分にできる楽器で音を出して発表しました。風邪で休んだお友達もいてみんながそろわなかったけど,がんばって発表してたくさんの拍手をもらえました。
画像1

1年生 授業参観

 1年生は国語の授業を参観してもらいました。ひらがなの学習で,「とめ」と「はらい」の書き方を学習しました。みんな丁寧にしっかりと書いていました。
画像1画像2画像3

2年生 授業参観

 2年生は図工の授業を参観してもらいました。「すてきなキャンデー入れ」という題材で,クレパスの使い方を学び,工夫しながら楽しいキャンデーを作りました。
画像1画像2画像3

3年生 授業参観

 3年生は国語の学習を参観してもらいました。新出漢字の学習の仕方を学びました。読み方,筆順などを辞典を使って調べました。
画像1画像2画像3

当たり前のことを当たり前にできる子に

画像1
*2年生のみんなが保健室に「身体計測」のためにやってきました。誰かが注意するわけでもなく,あっという間にご覧の通り。一人一人が気持ちよく学校生活を送ろうと心がけるだけで,きちんとできるのです。「当たり前のことを当たり前にできる子」になろうと,始業式での校長先生のお話を実践している姿を見て,ほほえましい気分になりました。「頑張れ 小栗栖っ子!」

4年生 授業参観

画像1画像2画像3
 4年生は算数の授業を参観してもらいました。「角とその大きさ」の学習で,分度器を使っ角の書き方を学習しました。
 本校が進めている「小栗栖スタンダード」の授業として,足場を設定,ICTの活用,コース別学習と取り入れた学習でした。T1の担任とT2の菱田先生とが協力して授業を進めました。

5年生 授業参観

 5年生は国語の授業を参観してもらいました。今日まで学習してきた音読の発表会を行いました。グループで工夫したところを生かしながら,しっかりと音読を発表しました。
画像1画像2画像3

6の2 授業参観

 6年2組は算数の授業を参観してもらいました。本校が研究をしている「小栗栖スタンダード」の形で授業を行いました。足場の設定,ICTの活用,コース別学習を取り入れた授業をしました。T2として宮里先生にも指導をしていただきました。
画像1画像2画像3

6の1 授業参観

画像1
 最初の参観授業でした。6年生になって,2クラスに分かれましたが,「6年生は一つ!」を合い言葉に,どんなことにも精一杯がんばる6年生です。
 1組は国語の授業を参観してもらいました。みんな,とても集中してがんばっていました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp