京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:69
総数:427452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

視力検査

画像1
 身体計測が済むと次は、視力検査です。高学年から順に行います。視力が低下した人には、来週月曜日(4月18日)に実施する眼科検診の結果と一緒にお知らせを渡しますので、専門医に受診してください。


 保健室に来たときに 自分の体の様子について「ことば」で伝えられるよう、掲示しました。掲示してあることに気づいて、一生懸命伝えようとする子たちもいます。相手にわかるように「ことば」で伝えられるようになることを、保健室からも応援していきたいと思っています。
画像2

メダカの学校も新学期

画像1画像2
 ひょうたん池にクロメダカが引っ越してきて,2年が経ちました。はじめは20匹ほどだったのですが,今は… わかりません。すごい数です。
 絶滅の危機と言われているクロメダカですが,ひょうたん池では関係ありません。子どもたちにやさしく見守られて,すくすく育っています。環境というのは,本当に大切ですね。
 めだかの学校のとなりでは,今日も子どもたちが元気に活動しています。

感じたものは…

画像1画像2画像3
 5年生が図工「感じたものを伝えよう」の学習で,それぞれが春らしいと感じたものをみつけて,絵に表していました。
 一番は,今満開の桜。そのほかにも,それぞれが見つけた春の前で,その春をしっかり感じ取り,表現していました。そしてそこには,ゆったりとした空気の流れがありました。

おいしいトマトがそだつといいな

画像1画像2画像3
 2年生が楽しそうに活動しています。トマトの種蒔きです。ポットに土を入れ,先生からもらった,たった一つの小さな種を大切に蒔いています。「トマトの実ができたら,ひとつくれる?」「え〜〜。」
 この1mmほどの小さな小さな種からどんな芽が出て,そしてどんな実ができるか,子どもたちの興味は尽きないようです。

新しい先生 新しい教科 パート2

画像1画像2
4月11日(月)に外国語活動の授業がありました。

外国語活動も5年生から始まる新しい学習です。

朱七校に来ていただくALTの先生は昨年度から引き続き入っていただいている先生なので,
5年生にとっては,校内で見たことのある先生ですが,
授業を受けるのは初めてなので,最初は緊張した表情でした。

ALTの先生は大きな声や大きな身振りで,
わかりやすく楽しく授業をしてくださいました。
子どもたちも少しずつ慣れてきて,
授業の最後には大きな声で発音をしていました。

外国語活動もこれからの学習が楽しみです。

定期健康診断がはじまりました

 今日から、平成23年度の定期健康診断が始まりました。身体計測から始まって、6月9日まで予定が入っています。学年によって日時が違いますので、学校便りや学年便りなどでご確認ください。事前に記入していただく用紙がある場合には、期日までに提出してくださいますよう、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
 今年度もよろしくお願いいたします。
画像1画像2

今年のライトアップは

画像1画像2
 今,学校の桜が満開となり,素敵なトンネルを作ってくれています。通る車も,何となくゆっくりと走っているように感じます。
 その桜のライトアップ,今年は通る車のライトに任せています。いかがでしょうか?

新しい先生 新しい教科

画像1画像2画像3
4月8日(金),5年生にとって新しい出会いが2つありました。

1つは音楽のスクールサポーターの先生との出会いでした。
発生方法を教えていただいた後に歌うと,
素敵な歌声が音楽室に響き渡りました。
これから,どんな歌声になっていくのでしょうか?

もう1つは,新しい教科である家庭科との出会いでした。
「裁縫が上手にできるようになりたい」
「料理をみんなでやってみたい」
5年生の意欲がひしひしと伝わってきました。

さっそく…

画像1画像2画像3
 新学期二日目,さっそく子ども達の元気な声が,運動場に響きわたっています。学校に活気が戻ってきました。うれしいことです。
 教室では,どの学年にも張り切っている子ども達の姿が見られ,意欲を感じます。
 1年生は,並び方の練習をしていました。これもルールとして,大切な勉強です。
 6年生では,「○○さん。」とさんづけで名前を呼ばれ,少し恥ずかしそうな様子も見られましたが,どこかうれしそうです。
 明日が,また楽しみです。

当たり前のことが続けてできることの大切さ

画像1画像2画像3
全校児童302名,教職員31名で,平成23年度がスタートしました。今年も校門の桜が美しく咲き,見守り隊の方々に見守られる中,子ども達は元気に登校してきました。
 これまでから子ども達には,「出会いを大切に」と話してきました。様々な出会いを大切にし,五感を働かせ,豊かな思いをもってほしいとの願いからでした。そして去年は,その様々な「出会いを大切にする」なかで,その出会ったことに自分から積極的に働きかける「一歩踏み出す」ことに頑張ってと言ってきました。自分から一歩踏み出す様々な挑戦の中に成長があるからです。
 そして3年目の今年は,今まで蓄えてきた自分の素敵を,周りの人たちへいっぱい広めていってほしいと思っています。それは,花を育てることだったり,困っている人を助けてあげることだったり,無駄な電気を消すことだったりと,人それぞれで様々だと思います。そこで,全校で次の三つは頑張ろうと話しました。
 一つ目は「大きな声で挨拶をする」,二つ目は「掃除をしっかりする」,三つ目は「さんづけ」です。どれも当たり前のことです。この当たり前のことが続けてできるようになった時,さらにすてきな朱七校になっていると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 交通安全教室1年
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp