京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up60
昨日:93
総数:612409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

春がいっぱい ♪

画像1画像2
午後,各教室を回っていると,3年生が探検ボードを持って教室に帰ってきました。
「何の勉強をしてきたの?」と尋ねたら,「春をいっぱいみつけてきたよ!」と言いながら,嬉しそうに,楽しそうにカードを見せてくれました。

というわけで,私も放課後,春をみつけに校内を歩きました。
写真は,初々しいもみじの新芽と,ポスト横で大きな花弁を重ねて華やかに開いた八重桜です。

心弾む風景です。


今日の学習風景

画像1画像2画像3
写真は,6年生の5時間目の様子です。

4字熟語について調べているクラス,国語の授業で自分の思いや考えを次々につなぎながら発表しているクラス,そして,地域の歴史について調べたことを発表しているクラス。

さすが,全校をリードする6年生!

規律ある学習態度です。

季節と生き物(春)

理科の学習で,季節の変化によって,生き物のようすはどのようにかわっていくのかを話し合いました。
そして今日は,桜の木とその横の自然園の様子をスケッチしました。
細かいところまでよく見てしっかり描く姿が印象的でした。
これから1年を通して,観察を続けていきたいと思います。季節と生き物の変化がどうなっていくのか楽しみですね!!
画像1画像2

今日の学習風景

画像1画像2画像3
うららかないいお天気が続いています。

風に舞って踊る桜の花びらの数が増えてきました。
咲く桜,散る桜,それぞれに趣があって,いい風情です。

今日の写真は5年生の学習の様子です。

自分の心の眼で捉えた花の色を,教室で静かに画用紙の上に映しているクラス
春の陽ざしに輝く目の前の花の色を,その場で絵具で表現しているクラス

どちらも,実際の花の色を,自分の眼で捉え,心のフィルターを通して白い画用紙の上に再現しています。
形や色,同じ花も,一人一人の思いを通過して個性ある花として,画用紙の上で素敵に咲いています。

また,別のクラスでは,今年初めての英語の学習を始めていました。
まずは,ローマ字で,自分の名前カードを書こうとしている様子です。

新しい指導要領の下,小学校卒業時点では,文章をローマ字入力できる力が培われておらねばならず,いろんな場面でローマ字に親しませることはとても大切なことです。

5年生も,さすが高学年!
しっかり頑張っています。

角とその大きさ

画像1
画像2
4年生の算数の最初の単元は,「角とその大きさ」です。

初めて使う分度器を手に,あっちをむけたりこっちをむけたりしながら,
角度を測る練習をしています。

今日は,180度よりも大きな角を測るにはどうすればよいのかを考えました。

3クラスともそれぞれが一生懸命考えていました。

ノートにしっかりと自分の考えをまとめることのできる子もいました。


家でもしっかりと復習しておきましょうね。


給食のお手伝い

画像1画像2画像3
今日から給食がスタートしました。
そして,6年生は,初めて給食を用意して食べる1年生の給食準備のお手伝いをしました。
「どんなことをお手伝いするのかな」とどきどきしながら,今日は2組が1年生のお手伝いに行きました。1年生と一緒に給食をとりに行き,おかずやパンの配りかたを教えてあげました。エプロンのたたみかたも教えてあげました。とてもやさしいお兄さんお姉さんの姿の6年生です。「かわいかったなあ」「楽しかったね」という声も聞こえてきました。
明日は3組,あさっては1組が準備のお手伝いに行きます。
楽しみですね。

初めての給食 ♪

画像1画像2画像3
今日から給食が始まりました。
今日の献立は,スパゲティ・ほうれん草のソティー・コッペパン・牛乳・りんごゼリーです。

1年生の教室へ入って「小学校の給食はおいしいですか?」と尋ねたら,
みんなにこにこ顔で「おいしい〜っ!!」って返事をしてくれました。

お口の周りにトマトソースがついて,とってもおいしい『顔』になっています。

どの学級も,先生に教えてもらった『三角食べ』の方法で,おかず・パン・牛乳と上手に食べています。
とてもお行儀よく,静かに好き嫌いを言わずに食べている様子に感心しました。

えらいねぇ。


春の草花

初めての図工の時間です。今日のテーマは,「春の草花」。
まだまだかわいらしい身体には大きすぎるくらいの画板をもって,お気に入りの草花を見つけました。
「よく見てかこうね。」
「成長してきたように,下から順にかくといいよ。」
教えてもらったことを生かそうといっしょうけんめいの表情でした。
春の草花で教室も明るくなりますね。

画像1画像2画像3

わを広げよう!

画像1画像2画像3
本年度,2年生は「わをひろげよう 〜友だちのわ やさしさのわ やりぬくわ〜」という学年目標を掲げ,できるようになったことや素敵なことをどんどん広げていこうね,とスタートしました。

今日の体育では,2年生合同でわを広げる遊びを楽しみました。
「かもつれっしゃ」「もうじゅうがり」で楽しんだあと,ボールを使ったクラス対抗のリレーをして盛り上がりました。

2年生全体に楽しさのわが広がったひとときでした。


今日の学習風景

画像1画像2画像3
今日も,明るい日差しに誘われて,中庭にはたくさんの学年が出て,春の風景の写生をしていました。花壇の周りの人口密度の高いこと,高いこと・・・。

今日の写真は4年生の様子です。

持ち物について学級指導をしているクラス・社会科の学習で京都市の人口を調べているクラス・算数科担当の教員と担任がティームティーチングで算数の図形の学習を進めているクラス・・・。

どの学級も静かに熱心に担任の話を聞き,学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp