![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89696 |
5年理科 天気な話![]() 5年生のはじめの単元は天気の学習です。そこで、天気にまつわるお話を交流しました。 「ぜったい、雨降るよ。と言ってくれたので、かさを持って行ったのに降らなかった。その日は、荷物がたくさん持って行かなくちゃいけなかったのでかさを持つのも大変だった。」 「おばあちゃんが、花粉症で、花粉症がもっとひどくなるのは、晴れの日です。」 「お父さんは晴れ男。お父さんとお出かけにいくときは絶対雨が降らない。」 「5歳の時に雨がふってきて、友達とかさをさして遊んでいたら突然風がふいて7歩ぐらいとんだ。」 「晴れていたから、自転車で行きなさいって言われて自転車で公園に行ったら、すぐに雨が降ってきた。」 自分の経験を思い出して学習を始めていきます。 3年理科 春を見つけに![]() ![]() タンポポ、ホトケノザ、ノゲシなどを見つけて大喜び。 川の中で悠然と泳いでいるコイを見つけて大喜び。 お日さまぽかぽか、春はいいなあ。 たくさんの命の活動を感じます。 給食が始まりました![]() ![]() 新しい給食室のホールに取りに行きました。 一人ずつお盆に自分の給食をもらいに行くセルフサービス方式の配膳です。 初日のメニューは人気のミートスパゲティでした。スパゲティの日はフォークでいただきます。どの学年も少しも残りません。食缶が空っぽになりました。 ごちそうさまでした 総合遊具で遊ぶ約束 1年![]() でも、けがをすることが多い遊具です。 だから、安全に遊ぶための約束をしっかり学んでから遊びます。 ・1年生は2階まで。 ・おさない。おどかさない。 ・ぬれているときは、つかわない。 ・おにごっこはしない。 こわごわ登っていく子。 軽々と登って「せんせいみてみて、こうやってすわれたよ。」 斜めの棒にもたれながら、ポーズをとってくれる子もいました。 6年音楽 スクールサポーターの先生の授業![]() ![]() 高い専門性を生かして質の高い授業ができます。 今日は、自己紹介をしていました。 学習のルール 3年生![]() 単級で担任の先生も持ち上がりですが、学年は上がっています。 新学期は、しっかりと学習のルールを指導します。 ドリルの形式が変わりました。ノートの使い方を一人一人見て回りながら指導しました。 かっこいい5年生になる![]() ![]() どんな5年生になりたいか。みんなで話し合っていました。 お手本になれるような5年生。 自分の意見がしっかりと伝えられる5年生。 基本的なことはしっかりとやる5年生。 そのあと、グループリーダーを決める話し合いがありました。 半数が立候補し、リーダーとしてやりたいことを発表しました。 しっかりと自分の考えを発表していました。 かっこいい5年生です。 交通安全教室 1年![]() ![]() 東山警察署から警察官の方、鈴鹿から交通安全普及協会インストラクターの先生、地域から交通安全活動推進委員の方に来ていただき、安全な歩き方について教えていただきました。 ゲームで遊びながら、また実際に歩く練習をして楽しく学ぶことができました。 入学前は、保護者といっしょに歩くことが多かったので,気をつけなくても安全に歩くことができました。小学後は一人で行動することが急に増えます。 登下校だけでなく,いつも車に気をつけて歩くようにしていくことを学びました。 町別集会![]() ![]() 地域委員さんの紹介をして、通学路の安全確認をしました。 また、見守り隊・地域の皆さんに守られて安全に登校ができるのだということを確認しました。 集団下校は雨が降っていました。傘をさしての集団登下校の練習ができました。 三校合同の修学旅行 打ち合わせの会![]() 三校合同でみさきの家に初めて行ったのが今の6年生です。 その後スチューデントシティ学習も、山の家長期宿泊学習も合同で実施してきたので、子どもたちもすっかり顔なじみになっています。 引率する先生が集まって綿密な打ち合わせをしました。 |
|