京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

給食が始まりました

画像1画像2
給食が始まりました。
新しい給食室のホールに取りに行きました。
一人ずつお盆に自分の給食をもらいに行くセルフサービス方式の配膳です。
初日のメニューは人気のミートスパゲティでした。スパゲティの日はフォークでいただきます。どの学年も少しも残りません。食缶が空っぽになりました。
ごちそうさまでした

総合遊具で遊ぶ約束 1年

画像1
小学校の遊具は大きいです。一番人気は総合遊具です。
でも、けがをすることが多い遊具です。
だから、安全に遊ぶための約束をしっかり学んでから遊びます。
・1年生は2階まで。
・おさない。おどかさない。
・ぬれているときは、つかわない。
・おにごっこはしない。
こわごわ登っていく子。
軽々と登って「せんせいみてみて、こうやってすわれたよ。」
斜めの棒にもたれながら、ポーズをとってくれる子もいました。

6年音楽 スクールサポーターの先生の授業

画像1画像2
6年生の音楽は、スクールサポーターの先生と担任の先生で授業をします。
高い専門性を生かして質の高い授業ができます。
今日は、自己紹介をしていました。

学習のルール 3年生

画像1
3年生は算数の授業をしていました。
単級で担任の先生も持ち上がりですが、学年は上がっています。
新学期は、しっかりと学習のルールを指導します。
ドリルの形式が変わりました。ノートの使い方を一人一人見て回りながら指導しました。

かっこいい5年生になる

画像1画像2
5年生が学級会をしていました。
どんな5年生になりたいか。みんなで話し合っていました。
お手本になれるような5年生。
自分の意見がしっかりと伝えられる5年生。
基本的なことはしっかりとやる5年生。
そのあと、グループリーダーを決める話し合いがありました。
半数が立候補し、リーダーとしてやりたいことを発表しました。
しっかりと自分の考えを発表していました。
かっこいい5年生です。

交通安全教室 1年

画像1画像2
4月11日(月)1年生は交通安全教室を行いました。
東山警察署から警察官の方、鈴鹿から交通安全普及協会インストラクターの先生、地域から交通安全活動推進委員の方に来ていただき、安全な歩き方について教えていただきました。
ゲームで遊びながら、また実際に歩く練習をして楽しく学ぶことができました。
入学前は、保護者といっしょに歩くことが多かったので,気をつけなくても安全に歩くことができました。小学後は一人で行動することが急に増えます。
登下校だけでなく,いつも車に気をつけて歩くようにしていくことを学びました。

町別集会

画像1画像2
第1回町別集会をしました。
地域委員さんの紹介をして、通学路の安全確認をしました。
また、見守り隊・地域の皆さんに守られて安全に登校ができるのだということを確認しました。
集団下校は雨が降っていました。傘をさしての集団登下校の練習ができました。


三校合同の修学旅行  打ち合わせの会

画像1
三校統合に向けて、本年度から修学旅行も三校合同で実施します。
三校合同でみさきの家に初めて行ったのが今の6年生です。
その後スチューデントシティ学習も、山の家長期宿泊学習も合同で実施してきたので、子どもたちもすっかり顔なじみになっています。
引率する先生が集まって綿密な打ち合わせをしました。

「ょ」 よく聞き、よく話す子

画像1画像2
2年生と3年生の教室では、自分の顔の絵を描いていました。教室の掲示に使うようです。4年生では学級目標の話し合いをしていました。
どの教室でも担任の先生のほうを向いてしっかりとお話を聞いています。
「よく聞き、よく話す子」(学校教育目標いっきょう大好きの「ょ」)です。

安全第一 集団下校

画像1画像2
学校が移転しましたので、登下校時の安全が何よりも重要になっています。
給食が始まりますまでは全校集団下校します。
町別児童会担当の先生が一緒について集団下校をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 給食開始
4/14 トイレ清掃 身体計測3年
4/15 1年下校指導終了 安全の日 身体計測2年さくらベルマーク収集
4/18 6年参観 修学旅行説明会 身体計測4,5年
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp