京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:66
総数:628600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

春本番 パート6

4月4日(月)

 職員室の先生たちは,始業式に向けての準備や話し合いを分刻みでしています。多忙な毎日ですが,6日には,子どもたちと再会できることを楽しみにがんばっています。
画像1

春本番 パート5

4月4日(月)

 校内を歩いていると,今年も街中では珍しい「関西タンポポ」を見つけました。昨今は,外来種の「西洋タンポポ」がほぼ100%を占めていますが,昨年見つけた「関西タンポポ」の場所に今年も咲いてくれました。

*西洋タンポポは,ヨーロッパ原産の多年草。明治時代に渡来し,繁殖力が強く,
 街中では,もっともふつうのタンポポである。特徴は総苞片が反り返っている。
 関西タンポポは,日本古来のタンポポで関西地方に多い。総苞片が反り返らない。

 畑に行ってみると,菜の花(アブラナ)かな?からし菜かな?と思って近づいてみると,なんと白菜の花でした。
 
 うさぎたちは,今日もニンジンをパクパク食べて日光浴です。

 カブトムシの幼虫も落ち葉堆肥を食べて,すくすく育っています。
画像1
画像2
画像3

春本番 パート4

4月4日(月)

 今日は快晴!いいお天気になりました。

 学校の桜もチューリップも6日の始業式・入学式に合わせて日ごとに咲き始めています。

 新学期に準備はできていますか?始まってからあわてないように,準備物の点検をしてくださいね。

 
画像1
画像2
画像3

賑やかな春休みの日曜日です

4月3日(日)

 醍醐の街はとても賑やかです。

 醍醐寺への花見の観光客が醍醐駅から醍醐寺まで,途切れることなく続いています。
 醍醐寺の境内は,いっぱいの人です。他府県ナンバーの車も駐車場に入れず立ち往生しています。
 毎年,この時期に見られる光景です。

 そして,今年は府議・市議選挙が4月10日に行われます。候補者の選挙カーが朝早くから走っています。

 4月の最初の日曜日は,醍醐西学区は大変なにぎわいです。

 子どもたちは,交通事故等にあわないように気をつけて,残り少ない春休みを楽しく過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

春本番 パート3

4月3日(日)

 今朝は,少し寒さを感じますね。でも校庭では,春を感じさせる草花を動きがあります。
 昨夏に,本校には「アジサイ」がないので,お隣の中山保育園の園長先生から「アジサイの挿し芽をいただき,玄関前の花壇に植えました。それが寒い冬を越し,4月に入ってから新芽が出てきました。
 6月頃には,きれいなアジサイの花が咲いてくれるのを楽しみにしています。
画像1

春本番 パート2

4月2日(土)

 校庭の草花もウサギも,そして教室内でも春を強く感じます。
画像1
画像2
画像3

春本番 パート1

4月2日(土)

 新年度のスタートに合わせて,校庭も春本番です。

 
画像1
画像2

醍醐西小学校ホームページについて

4月1日(金)

 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 新年度に入り,本日よりホームページがリニューアルしました。

 今年度も学校の様子や動きなど,常に新鮮な情報を保護者・地域の皆さまに発信していきます。

 なお,これまでに掲載された過年度の記事については,トップページ左下の「過去の記事」または,トップページ右上の「カレンダー」によりご覧いただくことができます。

本校のホームページは, 昨年度「第8回全日本小学校ホームページ大賞」(J−KIDS大賞2010)「都道府県等優秀校」に選出されています。
 これからも,更なるアクセス数の増加を願って,毎日更新していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

日本語教室について

 本校には,中国帰国児童をはじめ,外国につながる児童が多く在籍し,日本語教室を設置しています。

 日本語教室は,外国人児童や海外帰国児童に対して,言語や生活習慣等に配慮しながら,その日本語能力の向上と学力保障を図るため,個別抽出指導と入り込み指導を行っています。

 その他,部活動「アジア部」の活動や「パンダ教室」を通して,おもに中国の歌・遊び・物語・食生活等,外国文化を対象児童に伝えています。

 昨年度の「第19回の民族の文化にふれる集い」で,アジア部とパンダ教室の児童たちは,日本語教室で学んだことと体験したことを堂々と発表しました。

 日本語教室は,今年度もたくさんの児童がやってくるのをお待ちしています。
画像1

平成23年度がスタートします

画像1
4月1日(金)

   「一人ひとりが輝く醍醐西小学校を目指して!」

 校庭の木々や草花も,進級する笑顔いっぱいの子どもたちを応援してくれているようです。
 新1年生34名を迎えて,平成23年度が全校児童282名でスタートします。


 <学校教育目標>

 『心豊かに自ら学ぶ子どもの育成』

  〜確かな学力・豊かな心・健やかな体〜

 ☆目指す子ども像

 ・よく考え進んで学ぶ子

   主体的に学習する態度を育て,自ら課題を解決しようとする子

 ・自分も人も大切にする子 
 
   自分のよさを生かし,相手の気持ちを考え,よりよい集団にしようとする子

 ・最後まで頑張る子

   目標を持ち,自立に向けて取り組む子

 ・心も体も健康で明るい子

   規則正しい生活リズムの中で,健康自立に向かってたくましく生きる子


 今年度も上記のように,学校教育目標を制定し,その具現化に向け,今年度から施行される,新学習指導要領の下で,子どもたちに「生きる力」を育むために,言語活動や理数教育,外国語教育,道徳教育などの学習内容を充実し取り組んでまいります。その中で,どの学年も基礎・基本の確かな学力,人の話をしっかり聞き,自分の思いをきちんと伝える力,そして,自分や友だちを大切にする心や態度を身につけていけるように,全教職員総力を上げて子どもたちに寄り添い進んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 一方,「教育は,家庭で芽が出て 学校で花が咲き 社会で実がなる」と言われるように,家庭,学校,地域それぞれが役割を果たすことが,子どもたちの大きな成長につながります。
 特に,子どもたちの「規範意識の醸成」「規則正しい生活習慣の確立」そして「学習習慣の定着」については,家庭・学校・地域が連携して取り組むことが必要不可欠です。
 今年度も醍醐西教育伸展のため,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしまして,年度当初のご挨拶に代えさせいただきます。

                          醍醐西小学校長 安藤昌之



画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 4校PTAパトロール
4/6 教職員着任式 23年度始業式 入学式
4/7 大掃除 栗陵中学校入学式 1年下校指導4/20まで
4/10 京都府議・京都市議選挙
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp