京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:42
総数:362799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

2学期が終わりました

今日は2学期の終業式でした。
園長先生のお話や引越しする友達のことを聞きました。
最後は、楽しい集いで歌ったクリスマスの歌を各クラスの子どもたちが前に出て、歌うのを保護者の方に聞いていただきました。
子どもは前に出ておうちの人の姿を見つけると、うれしそうに手を振ったり、恥ずかしそうにしていたりしましたが、頑張って歌うことができました。

2学期は運動会に始まり、大きな行事がたくさんありました。
子どもたちも先生も一生懸命取り組み、充実した日々を過ごしました。
保護者の皆様には多大なご協力、そして温かく見守っていただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2

大掃除の日

2学期の終業式を明日に控えた今日、幼稚園の部屋や砂場のおもちゃをきれいにしました。
毎日使う自分のロッカーを拭いたり、中にあるいらないものを捨てたりして、自分で整理しました。
砂場のおもちゃは幼稚園のみんなで、ついていた砂を払って洗いました。
最後はかごに分けて入れて、すっきり。
3学期にきれいにしたおもちゃで遊べるのは、気持ちいいことですね。
画像1画像2画像3

御所南小学校1年生とお店やさんごっこ

画像1画像2画像3
幼稚園の近くにある御所南小学校。
12月20日(月)小学校1年生と幼稚園の4歳児・5歳児、そして御池保育所の4歳児・5歳児のお友達が小学校に集まりました。
毎年楽しみにしている、1年生との交流「お店やさんごっこ」です。
1年生がどんぐりや木の枝など自然物で作った、迷路やゲーム、飾りを、幼稚園の子どもたちが遊んだり見せてもらったりしました。
小学校の体育館中いっぱいに並んだお店を、1年生と一緒に回りました。
手をつなぎ、1年生が「どこに行く?」「これ、する?」と顔を覗き込むように、優しく聞いてくれます。
最初は緊張気味だった幼稚園の子どもたちも、次第に笑顔で返事をしたり、手をつないだまま走ったり、と楽しそうな様子でした。
学校では1番年下の1年生も、このときはお兄さん、お姉さんの顔でいきいきとしていました。

始まりと終わりでは、歌を聴き合ったり、感想やお礼の言葉を交換しました。
幼稚園の子どもたちはきっと、1年生に憧れの気持ちをもったことでしょう。
「また一緒に遊びたいなあ」と言いながら、お別れしました。

ゼンダマンとアクダマン

おやじの会「もえぎパドリ」のお父さんたちが、ゼンダマンとアクダマンに変身!
12月19日(日)京都御苑で、子どもたちがアクダマンが仕掛けるクイズやかけっこなどをしながら、各チェックポイントを回りました。
写真のお父さんたちはゼンダマン、子どもたちのリーダーです。
子どもたちは寒い中でも汗をかいて、ゴールしました。
最後は、手作りの袋に入ったプレゼントをもらいました。
いっぱい体を動かして遊んだ、「もえぎパドリ」の楽しいイベントでした。

画像1画像2

家庭教育学級「クリスマス コンサート」

今日はクリスマスの音楽会。
バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノ、声楽による演奏会です。
演奏してくださったのは、それぞれ経験のある保護者の皆さん。
PTA役員の方々もサンタクロースやトナカイのコスチュームで、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくださいました。
第1部は親子で鑑賞。
「きよしこのよる」や「白鳥(サン=サーンス)」などの曲を聴いたり、楽器や曲目について説明を聞いたりしました。
子どもたちは、目の前の楽器から奏でられる美しい音色に聴き入っていました。
第2部はおうちの方対象で、「踊り明かそう(ウエストサイド物語より)」などのナンバーで、楽しんでられる様子でした。
あっという間の1時間でした。
また、こんな機会があるといいですね。

画像1画像2画像3

サンタさんだよ〜!

画像1画像2
クリスマスが近づき,3歳児の子どもたちはサンタごっこを楽しんでいます。

そりに乗ったり鈴をならしたりしながら,プレゼントを配りにくるサンタの子どもたち。
「もうすぐサンタさんが来るからね!」
と積み木の家で遊ぶ子どもたちにお知らせがくると,
みんな一斉に横になって寝息をたてはじめます。

サンタさんは自分で作ったプレゼントをソリにつんでやってきます。
足音をたてないようにそ〜っと近づいてきて・・・。
それを横目で見ながらも,じっと横になってワクワクドキドキ。
ついつい起きあがってしまい,嬉しそうに見ている子,
待ち切れず「朝ですよ〜!」とみんなを起こす子,
あわててプレゼントをあける子…

それぞれの子どもがサンタさんへの思いでいっぱいです。


まっかな秋

画像1画像2画像3
7日の火曜日に秋が深まってきている御所におさんぽ遠足に行ってきました。

御所に入るとすぐにどんぐりが落ちていて,子ども達は歩くより,どんぐりを拾うのに夢中になり…ポケットをいっぱいにしていました。

御所の中を歩いているといろんな色の葉っぱが目をひきます。
赤や黄色,もみじもなんとも言えない色に染まっていました。
「わぁ!」「きれいやなぁ!」と子ども達も色のきれいさやあざやかさを味わっているようにみえました。

大きな銀杏の木まで行くと,銀杏のじゅうたんができていました。
初めはそのじゅうたんの坂道を走ったり,葉っぱを集めたりして楽しんでいたのですが,次第にコロコロ転がって楽しむ姿にかわり目で,体で,心いっぱい遊びました。

いつも遊んでいる幼稚園の庭とはちがい,自然に囲まれ,
秋を身近に感じながらなんともいえない気持ちよさをいっぱい味わった一日でした。

楽しい集い

クリスマスのきれいな飾りつけがされた遊戯室に、幼稚園の子どもたちが集まりました。
楽しい集いです。
飾りを見たり、クリスマスの歌を歌ったりしていると、ドアをノックする音が聞こえてきました。鈴の音も。
サンタクロースがやってきてくれたのです!
サンタクロースはそりを重そうに引きながら、みんなのところに来てくれました。
「その白い袋に何が入っているの?」と聞くと、「プレゼント」という答え。
子どもたちは大喜びで、一人ずつ、プレゼントをもらいました。
「Thank you」と英語でいう子どもや、近くまで来るとどきどきしてサンタクロースを見つめる子どもがいました。
サンタクロースをお見送りした後、お楽しみのケーキでパーティです。
楽しい、楽しい、一日でした。

画像1画像2画像3

ミニ・クリスマス会のお知らせ

12月、もうすぐクリスマスですね。
幼稚園でもクリスマスツリーを飾りました。
すると、去年のことを思い出した子どもが「前、サンタさんが幼稚園に来てくれたから、プレゼント、置いておこう」と、プレゼントをつくり、ツリーの下にそっと置いていました。
夢のような世界が広がるシーズンです。

中京もえぎ幼稚園のうさぎ組で、ミニ・クリスマス会をします。
 日時 12月20日(月)13:00〜14:30 親子で好きなおもちゃで遊んだ後、クリスマス・ソングを歌ったり楽器を鳴らしたりして遊びます。
           
どうぞ、遊びに来てくださいね。

下記をクリック
  ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

おじいさん、おばあさんと遊びました

画像1画像2画像3
今日は、元明倫幼稚園で明倫学区の「明寿会」の皆様と、幼稚園の4歳児と5歳児が交流しました。
子どもたちの歌を聴いていただいたり、じゃんけんをしたりして触れ合って遊びました。
おじいさん、おばあさん方は終始優しい笑顔で、子どもたちの様子を見たり遊んだりしてくださいました。
また、ほしファームで育てた大根とサツマイモを子どもたちが収穫しました。
それで、明倫の地域や幼稚園PTAの方々に、お味噌汁と焼き芋を作っていただきました。
「おうちのお味噌汁と違う味がする」と、子どもたちはおかわりもしていました。
温かい焼き芋にも大喜びでした。
明寿会、地域、PTAのみなさんのおかげで楽しいひと時を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
また、明寿会のみなさんにお目にかかれる日を楽しみにしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 創立記念日
4/6 23年度1学期始業式
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp