京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:168
総数:919073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

11月18日 京都市中学校総合文化祭 吹奏楽演奏発表会

画像1
 去る11月6日の土曜日に京都会館第2ホールで、第26回の京都市
中学校総合文化祭の吹奏楽演奏発表会が開催され、本校の吹奏楽部が
参加しました。
 当日は21の中学校の吹奏楽部が、午前と午後に分かれて演奏が
行われました。
 大枝中学校吹奏楽部は、午後の最終に演奏しました。
 曲目はMasashi Ohtsuki作曲の「トラブルメーカー」と久石譲、木村弓
作曲の「ハウルの動く城 ファンタジー」です。
 顧問の先生の指揮に合わせて部員は、情感豊かに演奏を繰り広げました。

11月17日 第4回家庭地域教育学級

画像1画像2
 11月16日の火曜日の午前10時から、大枝中学校ランチルームで
大枝中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の第4回家庭地域教育学級が
開催されました。
 今回はNPO法人京都マックから講師をお招きして、「依存症について
考えよう」と題してお話しいただきました。
 NPO法人京都マックは、アルコール、ギャンブル、薬物、摂食障害等
の依存症の人に対して、早期発見と早期治療を目的としてその回復を手助
けする団体です。
 またそのスタッフは依存症からの回復者の方で、この日の講演もその
自身の経験を通して話をされていました。
 「薬物の依存」「アルコールへの依存」「携帯電話への依存」
「ゲームへの依存」など一時の快楽に流されたり、生まれてから身に
つけていくことの中で、我慢する、抑制する事で成長していくことが、
わがままを通していくことを身につけてしまった結果、依存症になります。
 これからどうして抜け出すか、誘惑を断ち切っていくか、負けないで
やっていくかと言うことを、自らの体験からお話しいただいて参加者一同
は非常に感銘を受けました。

11月16日 秋のクリーンキャンペーンに参加

画像1画像2
 11月14日の日曜日の午前中、地域のクリーンキャンペーンが開催
されました。
 これは春に続いて2度目で、小学校・中学校と地域の各種団体が協力して
地域の美化に努めるために例年開催されているものです。
 今回も春に引き続いて、男子バレー部の皆さんが顧問の先生と共に
参加してくれました。
 桂坂小学校に箒や熊手、ちりとりにゴミ袋、軍手などを受け取りに行き
午前9時から開始しました。
 学校周辺は、木々の落葉のために落ち葉がいっぱいで、集めても集めても
なかなか減りません。
 しかしみんな黙々と作業を進め、地域の方と協力しながら落ち葉を集めて
行きました。
 たくさんの落ち葉の入ったゴミ袋の山が出来ましたが、おかげで学校周辺の
遊歩道は見違えるほどきれいになりました。
 参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。

11月15日 1組校区探検 大枝陵

画像1画像2
 11月12日(金)の5,6限に1組の3人の生徒は、校区探検に
担任の先生と出かけてきました。目的地は「大枝陵」です。
 これは桓武天皇の母の陵墓と言われているものです。
 学校から市バスの桂坂口まで歩いて、そこからバスに乗り徒歩で
15分ほど歩いて現地に到着しました。
時折薄日が差しますが、少し肌寒くススキが風に揺れる晩秋の風景が
まわりに広がりました。
 古墳の入り口に到着して坂道を上がっていくと、視界が開けて
秋の山々が広がり、みんな秋の一日を満喫しました。

11月12日 3年総合的な学習の時間 京の企業探訪

画像1画像2
11月11日の木曜日に、3年生は総合的な学習の時間で「京都の企業探訪」
のフィールドワークを行いました。
 これは、キャリア教育に主眼を置いて、自分の進路選択に向けて課題設定を
行って体験的、探究的な学習を進める事。
 そして、地元京都の企業が素晴らしい技術をもち、製品を作っていることを
学習して地元を愛する心を育てることを目的として実施するものです。
 3年生の6クラスの生徒が、5人程度のグループになり30の企業を訪問
させていただきました。
 訪問させていただいた企業では、担当の方からていねいな説明を受け、普段
見られない所を見学させていただいたり、製品の開発や製造に関わるエピソー
ドを聞くなど貴重な体験をさせていただきました。
 京都銀行本店では、大金庫を見せていただいたり、山田製油では製造過程を
見せていただきました。
 これから訪問した企業の体験した内容や調べたことを掲示資料、個人レポー
トを作成していきます。
 快く訪問をお受けいただいた企業の皆様ありがとうございました。

11月11日 第9回公開授業・研修会

画像1画像2
 11月10日の水曜日の6限に第9回目の公開授業・研修会を開催しました。
 今回は1年生の国語を全校の教員で参観し、その後研修会を持ちました。
 単元は「古典」で竹取物語の蓬莱の玉の枝で、授業では、古典独特の言葉
について調べました。
 前時の復習の冒頭部分の一文ずつリレー読み、古典語の意味をカードで
覚える、古典語の短文をつくりミニ短冊に書くの内容を、それぞれグループ
学習で行いました。
 最後に事前に準備された教材をもとに互いに古典語の意味を確かめながら、
各自短文づくりに取り組んでいました。
 授業後の研修会では、教員がグループごとに生徒の活動を中心に意見や
感想を発表し、交流を持ちました。
 今年度最後の来校となる、スーパーバイザーの倉知先生には、本字の授業に
関わってのお話や、教員から出た質問にお答えいただいたり、これからの
授業改革や本稿のこれからの取組について貴重なご示唆をいただきました。
 

11月10日 後期教育相談月間

画像1画像2
 11月8日の月曜日から後期の「教育相談月間」が始まりました。
 学校生活での不安や悩み,友達や部活の先輩との人間関係,学習面,
家のことなど,どんなことでも遠慮せずに担任の先生に話してみましょう。
 特に相談することがない人は,事前のアンケートに答えたことや、
この一週間の自分の身の回りで起こった,楽しかったり嬉しかったことを
先生に話してみてください。
 また、3年生の人はすぐ目前の進路決定に向けての具体的な話も加わって
くると思います。
 生徒のみなさん,短時間ですが教育相談の時間を有意義に活用してください。

11月9日 新人戦バドミントン・テニスで好成績!

 11月6日(土)に市内秋季大会のバドミントンとテニスの部が、
それぞれ伏見港体育館と同志社中学校で開催されました。
 どちらの競技でも好成績を上げてくれました。おめでとうございます。

 バドミントン

●11月6日(土) 女子シングルス 3位 1年生 伏見港体育館

 テニス

●11月6日(土) 男子シングルス 3位 1年生 同志社中学校

11月8日 生徒会役員選挙立会演説会・投票

画像1
 11月5日(金)の午後に体育館で、生徒会役員選挙の立会演説会が行われ、
その後各教室で投票が行われました。
 当日、選挙管理委員会の委員長の挨拶で始まった立会演説会は、総勢15名
の立候補者と、その応援弁士合わせて総勢30名が壇上に上がり、立候補者は
それぞれの思いやこれからの生徒会活動について、また応援弁士は、立候補
者のやる気やその行動力などについて熱弁をふるいました。
 聴衆の全校生徒は、立候補者1人1人の演説に真剣に耳を傾けていました。
 この後、各教室で投票が行われました。その結果は週明けに発表されます。

11月5日 新人戦の結果その5

 女子バスケットボール部

決勝トーナメント

●10月24日 対 花山 89ー14

●10月30日 対 深草 89ー38

●10月31日 対 中京 34ー71 ベスト8


 男子バスケットボール部

ブロック2位で決勝トーナメント(10月24日)出場

●1回戦 対 高野 65ー41 勝

●2回戦 対 花山 48ー55 負 ベスト16


 柔道部

●団体戦 10月30日  対 桂 1ー4  対 京都学園 1ー5

●個人戦 1回戦敗退



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

地生連だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp