京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up8
昨日:1480
総数:628674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・2年生校外学習実施

6月9日梅津中2年生校外学習が実施されました。2年生は大阪市内オリエンテーリングを班ごとに実施し、仲間と協力し、写真を元に目的地を時間内に探し出し、所定の場所に戻ってくるという自主・自立を目的に取組が行われました。先生方がそばにおられなくても、自分達で約束を守り、知らない土地で、しっかりとした行動できるかどうかにトライしました。難しい難問も友と協力すれば解決できることが分かったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

梅津中・1年校外学習実施

6月9日梅酢中学校1年生の校外学習が実施されましした。
1年生は嵯峨野・嵐山ウォークラリーをしながら、「仕事」に関するインタビューを実施し、仕事についてより深く理解することを目的に、将来自分達が付くであろう仕事について、実際にその現場に行き、苦労話ややりがいなどいろんなことを教えて頂きました。ご協力頂きました皆様本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅津中・中P連総会・研修会に参加

画像1画像2画像3
6月8日にウイングス京都で行われた、中P連総会・研修会に梅津中PTA会長さん、親まなび委員さん、学校長が参加されました。総会の後、「子供が心豊かに人生を送るために」と言う演題で京都市教育委員会 生徒指導課 堤担当課長より講演がありました。

梅津中・PTA第2回挨拶運動

 梅津中PTA第2回挨拶運動が本日6月4日実施されました。毎月の第1金曜日朝早くからPTAの皆さんが子供達に、挨拶の「おはよう」の声をかけて頂いています。学校での子供達の真の姿を見ていただき、良くなった点、依然課題として取り組まねばならない点など、挨拶を交わす中で、保護者の皆さん同士で話題にしていただき、課題克服のための協力のあり方につても考えて頂く良い機会として頂けたらと思います。

 地域や保護者の皆さんの前では、また違った顔を見せていると思います。
 前回もそうでしたが、子供達はどうも照れくさそうで、挨拶の声がいつもより小さいように感じます。今日は、保護者の皆さんも少し照れくさそうでしたね!

 ご協力ありがとうございます。保護者の皆さんの願いが生徒にも伝わって微笑ましい朝の挨拶が交わせる学校にしていきましょう
画像1
画像2
画像3

梅津中・陸上部朝練習風景の紹介

画像1
毎朝早くから、雨の日も風の日も、毎日朝練習を行っている本校陸上部の練習の様子を紹介します。地域・保護者の皆さんの応援よろしくお願いします。

梅津中・英・理研究授業

本日梅津中学校では英語と理科の研究授業が行われました。3年生2組と3年生5組の2クラスは5限英語と理科の授業を坂田先生と深田先生が担当し、全教職員がさらなる授業力向上のためその授業を参観し、その後研修会を持ちました。少しでもわかりやすい授業、受けたくなる授業を目指し、先生方は日夜研修に励んでくれています。生徒の皆さんもそんな先生方を応援してあげてください。そして一緒になって、学習に高いモチベーションを持って望んでくれるよう期待しています。
画像1
画像2
画像3

梅津中・市P連協議会・研修会参加

画像1画像2画像3
 6月2日に行われた「市P連協議会・研修会」に本校PTA会長並びに学校長が参加しました。市P連会長の挨拶を始め、教育長の挨拶の後、PTA5年会長役員歴任者の表彰があり、さらに各連協の取組報告他、22年度市P活動に向けたアピールがなされました。
 後半の講演会では、講師の幸島美智子氏より、「子供を犯罪の被害者・加害者にしない子育て」を演題に講演が行われました。

写真は市P連会長、教育長の挨拶並びに表彰の模様です。

梅津中・教育相談始まる

 6月が明け、生徒達の顔にも少し疲れの色が見える今日この頃、昨日より本校の教育相談が始まりました。自分のこと、友達のこと、家庭のこと、学習の悩みなど、何でも悩んだり、困っていることがあれば、担任の先生に相談してください。
 一緒に解決しましょう。すぐに解決しないこともあるかもしれないけれど、人に話すこと、伝えることが解決への第一歩です。
 先日も同じクラスメートのことを心配して、担任の先生へ「そっと」伝えてくれた人がいます。校長先生から、「そっと」お礼を言っておきました。自分の悩みも、人の悩みも、自分のことのように気にしてくれる友達がいるのはステキなことだと思います。そんなクラスは素晴らしいね!

梅津中・PTA挨拶運動実施

毎月、月はじめの第一金曜日、PTAの皆さんによる挨拶運動がスタートしました。多くの保護者の方々の協力を得て挨拶運動をして頂きました。
朝早くから、お忙しい時間帯に本当に皆さんありがとうございました。

少し生徒は驚いたようで、照れくさそうにしていましたね。いつもはもっと元気に挨拶交わしているのですが、やはりお母さん方の初めての顔を拝見して恥ずかしかったのでしょう。でも生徒には皆さんのお気持ちは、きっと伝わっています。

生徒達へ
保護者の皆さんの挨拶運動での挨拶の意味

親もみんなを君たちを応援しているんだよ!
親はみんな君たちをいつも見守っているんだよ!
挨拶の言葉には、「今日も頑張りなさい」の意味が!
などがあります。

君たちは一人ではありません。
こんなにも多くの保護者の皆さんが周りにいてくださるのだから〜

次回は了解を得て、写真も載せられたらと思います。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式・始業式
着任式
始業式
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp