京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:136
総数:756578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

平成二十三度 本校から異動される教職員のお知らせ

平成二十三度異動者名簿

一 堀田 英夫 校長先生  【退職】

二 岩井 勝  先生    数学科

三 中井 暁  先生    技術科

四 上原 丞  先生    数学科

五 鈴木 登  先生    理科

六 和賀 圭史 先生    社会科

七 深尾 幸子 先生    国語科

八 中西 俊介 先生    英語科

九 小林 奈々 先生    家庭科

十 中西 亮太 先生    総合育成支援

 八条中学校勤務の長い短いはありますが、本校の教育のために貢献されました。
 諸先生方は、新しい場所や新たな立場で、いっそうご活躍されると思います。
 本当にご苦労様でした。



東日本大震災義援金について

 地域・保護者の皆様へ
 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をたまわり、誠にありがとうございます。
 さて、東北を中心とした大地震が及ぼした今回の震災の被害は、甚大なものとなりました。連日のテレビ放送で流れ続けている映像を見ると暗澹たる思いに襲われます。阪神大震災を経験している関西の私たちにとっても、想像を絶っするもので、失われたたくさんの命、流れ去った資産、傷つけられた心、不安に打ちのめされている生活など、どれ一つとっても未曾有の事態であります。
 本校は、共生-共に生きる-をテーマに学校づくりを進めてきました。そこで、ぜひとも支援を行いたいという思いで、PTAが主催となり、卒業式の際、義援金箱を設置して、25050円の義援金を集めることができました。しかし、その後、学校が休業日となり、思うように取り組みが行えていません。
 ここに、ホームページを通じて、引き続き、本校PTAを主催にした、義援金の設置を行っていることをお知らせし、みなさまのご協力を仰ぎたいと願っています。

   日時: 平日の午前10時〜午後4時まで
   期間  3月22日〜3月30日・4月4日〜6日    
   場所: 京都市立八条中学校 職員室内義援金箱
   
   ※ また、集まりました、義援金は、日本赤十字社の義援金窓口を通じて、被災地まで届けたいと考えております。

認知症安心サポーター講座

画像1画像2画像3
3月10日(木)の午後、「認知症安心サポーター講座」が
本校で開かれ、2年生が受講しました。

「認知症」という症状がどのようなものか、
初めて聞く生徒も多い中、
丁寧な説明を受けて理解を深めることができたように思います。

まずはじめに、認知症についての説明を受け、
その後、ボランティアスタッフの協力のもと、
各班に分かれて自分が認知症となった場合を想定し、
周囲の人にどのような配慮がほしいか討論しました。

また、認知症の人に対する対応例をビデオで見、
その対応の良いところ、悪いところについて意見を出し合いました。

今回の講座によって、認知症に対する正しい理解と正しい対応を
学ぶことができました。
みんなで助け合って、安心して暮らせる地域社会を築いていきましょう!

ご協力下さった皆様、ありがとうございました。

カレンダー配り(4)

画像1画像2画像3
引き続き生徒の感想です。

・私は少しおい返されたりしないか不安だったし、きんちょうしたけど、実際行って戸 をたたいてもだれも出てこなくて少し待ってもいない家もけっこうありました。お年 寄りの方は少し不安そうに顔を出してきてくれました。私もきんちょうしてしまった けど、「八条中学校の生徒です。手作りのカレンダーを配りにきました。」と言う  と、ニコッと笑って「ありがとう。すごくうれしいわ」と言っていただけました。私 もとてもうれしくてついつい笑顔になってしまいました。こんな体験をして友達や周 りにいる人だけじゃなくて、いつも話さない人とふれ合うことはとても大切だと思い ました。

・最初、地域の人からどんな反応が返ってくるかすごく不安だった。でも、「ありがと う」と、とても感謝してもらったので、すごくうれしく思いました。なかには、自分 達が見えなくなるまで、見送ってくださった人もいました。がんばって作ったカレン ダーがこんなにも、うれしく思ってくれる人がたくさんいてもらったことがとても、 作ったかいがあったなと思いました。

カレンダー配り(3)

画像1画像2画像3
引き続き生徒の感想です。

・ほとんどの人が「ありがとう」と言って、喜んでうけとって下さいました。中学校初 めての「カレンダー配り」だったので、先輩などもいるので少しきんちょう?してい たのですが、当日は楽しくできたし、場所もきちんと確認できました。来年は今年よ りはやくつけるかなー?と思います。

・カレンダー配りをして、意外と地域にお年寄りの人がいる箏が分かりました。カレン ダーを配って「ありがとうございます」や「毎年かざってます」などいろいろ喜んで うけ取ってもらってすごく嬉しい気持ちになりました。そう喜んでもらうと、来年は もっと喜んでもらえるカレンダーを作りたい!と思えるし頑張ろうと思います。来年 も頑張ります。


カレンダー配り(2)

画像1画像2画像3
生徒の感想の続きです。

・はじめはこんなカレンダーもらってうれしいのかなぁーと思っていたけど実際に行っ てみると「いつもありがとう」とか「カレンダーいつも読ませてもらっている」とか 「2枚ちょうだい」とか、けっこうよろこんでもらったので一生懸命作ってよかった です。身近なところなのに初めていったところや入ったところがたくさんあって「こ んな所もあったんやー」と思いながら配っていました。次は2年になってもがんばっ てカレンダーを作りたいです。

・配りに行ってすごく喜んでくれた人がいてすごく楽しみにしているんだと思いまし  た。僕の祖母もカレンダーをもらっていて、去年のものも、その前ももらい始めたと きからずっと残していてすごい楽しみなのだと思いました。

・最初に行った所は留守でしたが、他の所は自分達で手わたししました。とても喜んで くれ、「毎年楽しみにしている」「いつもきれいにできている」とうれしいコメント をたくさんもらいました。渡したらさっそく開けてくれている人もいて、また来年も ていねいにつくろうと思いました。地図をみても、家の位置がよく分からないことも あって、とまどいましたが、思いきってインターホンを押すと笑顔でうけとってくれ て、「やってよかったなぁ」と思いました。

カレンダー配り(1)

画像1画像2画像3
今年も地域のお年寄りの方々にカレンダーを配布しました。
地域の方々とふれあうことの出来る
貴重な機会となっています。

以下に生徒たちの感想を一部抜粋して掲載します。

・カレンダーを持って行くと「ありがとう。またかざっとくわな」と言って下さったの
がすごくうれしかったです。中にはいままでのカレンダーを全部とっていると言う人
もいて、つくってよかったなぁと思いました。また、「元気でいてください」という
と、笑って「ありがとう」と言ってくださいました。ちょっとつかれたけど、よかっ
たです。来年もがんばりたいです。

・一件目の家にくばりに行くと、インターホンには、出てくれたけど自分がだれなのか
を言っている時に「いいです。」といってきられたのでとても残念でした。でも市営
住宅で、配っていたらすごくよろこんでくれた人もたくさんいて、「毎年たのしみに
してます」といってくれた人もいてうれしかったです。

・配っていて、もらった人が泣きそうになりながらありがとうと言ってくれてとても心
に残り、また、配ってよかったと思いました。

平成22年 第42回 元七親善バレーボール大会

画像1画像2画像3
10月27日(水)に西京極総合運動公園内の京都市体育館において、
元七親善バレーボール大会が開催されました。

出場チームは
アソカ幼稚園、光徳幼稚園、八条幼稚園
龍谷幼稚園、七条幼稚園、唐橋小学校
七条小学校、七条第三小学校、
八条中学校、七条中学校    (順不同)
です。

結果はAチームが準優勝でした。

文化祭

画像1画像2画像3
11月2日に文化祭が行われました。
今年は例年と異なり、生徒たちの参加によるものとなりました。

「少年の主張」と題した大声大会にはじまり、
「フラ(ダンス)」の発表では女子28名が、初めて挑んだフラを披露してくれました。
吹奏楽部のメンバーが見事な腕前を見せてくれた「箏」、
そして3年生男子による熱の入った「和太鼓」と、
その素晴らしい音色と迫力に圧倒された時間が過ぎました。

最後にひかえるのは吹奏楽部による演奏です。
日頃の練習の成果がでた、堂々としたパフォーマンスでした。

午後からは、お茶会、囲碁将棋や、運動場ではスピードガン測定、
キックターゲット、輪投げで、楽しい時間を過ごしました。

また、美術部や5組、教科作品、貼り絵、校区の歴史コーナーなども展示され、
熱心に見入ってました。

最後になりましたが、各演目を指導して下さった講師の先生方、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

左:フラ 中央:箏 右:和太鼓

体育祭 その2

画像1画像2画像3
午後の最初のプログラムは「色別対抗大ムカデ競争」です。
子どもたちは昼休みからグラウンドに出てきて、最後の練習をしていました。
掛け声とみんなの左右の足をそろえることの難しさ。
練習では何度も転んだり、ひもが切れたりしました。
果たして本番は・・・
という不安をよそに、本番では白熱した争いが繰り広げられました。
練習では呼吸が合わなかったクラスも足並みをそろえ、
抜きつ抜かれつの好レースが展開されました。
最後はわずかな差で赤組が最初のゴールテープを切りました!
土まみれ、擦り傷のある手足も、どこか誇らしげに見えました。

3年生の学年競技「綱取り合戦」は迫力ある攻防がみられました。
砂ぼこりにまみれながら、自陣へ綱を引き込む様は
野性的な力強さを感じました。(大げさでしょうか?)

さて、体育祭の目玉といえばリレー競技です。
クラブ対抗リレーでは教職員も参加しました。
日頃の運動不足を痛感した数分間でしたが、
どこかさわやかな気持ちに慣れたことも確かな・・・はず。
学級対抗リレーは自分たちの代表者ががんばる姿を見て、
応援にも思わず力が入りました。
勝って喜ぶ者、負けて悔しがる者。
どちらもすばらしいレースを展開してくれました。

3年生にとっては最後の体育祭でした。
勝利で飾れなかった悔しさを垣間見せる子どもたちがいたことで、
2年生1年生にも、その八条魂は来年、再来年と受け継がれていく事と思います。

総合優勝は「赤組」でした!

ご声援ありがとうございました。

写真
左:大ムカデ競争
中央:男子アラカルト競争
右:3年「綱取り合戦」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp