京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:35
総数:221536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひまわり学級 【いつき】 「小豆の種をまいたよ」

画像1画像2画像3
 
 6月21日,いつき学習で小豆の種をまきました。地域の方に育て方を教わりました。一生懸命お世話をして,育てたいと思います。いまから収穫が楽しみです。

2年 【体育】「みずあそび」(6月10日)

画像1画像2画像3
 6月10日,今日はプール開きの日でした。2年生のみんなが今年度初めてプールでの学習をしました。水なれということでひざ下くらいの水位でしたが,30度近い気温の中でプールに入ると気持ちよく,歓声がわきました。
 みんなでうつ伏せになりみんな「わに」になりきってトンネルをくぐったり,競争したりして楽しく学習しました。
 また次のプール学習が楽しみですね。

「未来予想図〜校長先生の熱い熱いお話〜」

画像1画像2画像3
6月2日(水)の3・4校時に樹学習がありました。

その時間の授業内容は、「未来予想図〜先輩の話を聞こう〜」と題して、ゲストに本校の池田一雄校長先生を招いて話を聞きました。

「努力は決して裏切らない」「楽な方より、苦しい方を選んでほしい」「負けん気を持つことが大切」「何事にも全力で臨もう」などなど、ここでは伝えきれないぐらい熱い熱いメッセージばかりでした。

校長先生の抑揚ある話しぶりと、熱くも楽しい話の内容に子どもたちは引き込まれっぱなしの90分間でした。

校長先生の話から考えたことや感じたことを、日々の生活の中で活かしてほしいですね。

2年 【図工】「絵の具のふしぎ」(6月1日)

 2年生のみんなが楽しみにしていた絵の具を使っての学習が始まりました。小学校では2年生で初めて絵の具を使うということで,絵の具を使う時のやくそくや使い方をみんなで学びました。
 絵の具は水の混ぜ方を少し変えるだけでも,いろいろな色を作ることができます。また,ちがう色と混ぜ合わせると,思ってもいない色に・・・みんなびっくりの連続でした。
画像1画像2画像3

2年 【生活科】「やさいをそだてよう」(5月19日)

画像1画像2画像3
中庭にある2年生の学年の畑に,なす・きゅうり・ししとう・オクラ・とうもろこし・さつまいもの苗をみんなで協力して植えました。毎日交代で水やりをしています。収穫が楽しみですね。

避難訓練&1・2年【図工】「消防車の絵をかこう」(5月18日)

画像1画像2画像3
 火災発生時の避難訓練を行いました。今回は北校舎1階,理科室からの出火を想定しました。ハンカチを口に当てて,全校児童が運動場に静かに避難しました。
 訓練の後,1・2年生が消防車の絵を描きました。ポンプ車とはしご車の好きな方を選んで,みんな一生懸命描いていました。

2年 【生活科】「やさいをそだてよう」(5月17日)

画像1
 1年生の時にあさがお・チューリップを育ててきた植木鉢に,今度はミニトマトの苗を植えました。毎日水やりをしたり,生活科の時間には育っていく様子を観察したりして,2年生のみんなは一生懸命育てています。たくさんミニトマトの実ができるといいですね。
画像2

日曜参観

5月30日(日)に日曜参観がありました。

6年生のみんなが、いきいきと学習している姿を参観していただけたのではないでしょうか。

特に、2校時のフレンズ活動では最高学年としての自覚をもち下級生を引っ張ることができていました。
画像1画像2

良い姿勢

5月17日(月)の1時間目は校長講話がありました。

下の画像をご覧下さい。6年生たち一人一人の話しを聞く姿勢が素晴らしいですよね。
背筋が「ピン!」と伸びています。

下級生のお手本ですね!!
画像1画像2画像3

醍醐寺で写生をしました。

画像1
画像2
5月12日(水)
今日は、午前中に醍醐寺まで出掛けて写生をしました。
子どもたちは、みんな真剣に黙々と書き続けていました。そして、それぞれがとっても素敵な作品を描き上げることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp