![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:61 総数:513325 |
こども110番のいえウォークラリー 〜ゴールしました〜
ゴールするとお茶とさつまいもをいただきました。
また,下鴨警察署から,特製キャラクター『シモガーモ』のシールつきの防犯ブザーを配っていただきました。 自分の身を自分で守るだけでなく,地域の方々にも見守っていただいているありがたさを感じました。 ![]() ![]() ![]() こども110番のいえウォークラリー 〜110番の家で〜
110番の家ではシールをはってもらいました。
![]() ![]() ![]() こども110番のいえウォークラリー 〜さあ出発〜
グループに分かれて違うコースに出発しました。
![]() ![]() ![]() こども110番のいえウォークラリー 〜出発前に〜
出発前に,教頭先生,PTA,交通安全会の方にお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() こども110番のいえウォークラリー 〜マップを持って〜
11月28日,PTA校外指導委員会,修二子ども見守り隊,修二交通安全会,下鴨少年補導委員会修二支部,下鴨警察署様のご協力により,こども110番のいえウォークラリーが行われました。
参加者は,マップを持って決められたコースを,交通安全にも気をつけて回りました。 ![]() ![]() ![]() 車椅子生活者の横本勝さんをお迎えして 〜6年生がお話を聞きました〜
横本勝さんは同志社高校の英語の先生です。修二校には十年ほど連続して来校してお話をしてくださっています。
事故により入院を経て車椅子生活をするようになった経緯や,車椅子生活をしてから見えてきた人権の話を,明るくわかりやすくパワフルに話していただきました。最後の質問コーナーでは,「どんな質問にでも答えますよ」と時間を越えて気さくに話してくださいました。 ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム個人写真撮影 〜6年生〜![]() 長期宿泊山の家に向けて 〜人権朝会の後で・5年生〜![]() 人権朝会 〜やらなければならないことと,やってはいけないこと〜![]() 『やらなければならないこと』は,あいさつです。相手の心にしっかり届くようなあいさつをしましょう。 『やってはいけないこと』は,落書きと電車を止める行為です。今までも何度も注意された事項で,やってはいけない理由もわかっているはずです。 人権週間・人権月間を機に,真剣に考えてください。 人権朝会 〜今の自分を見つめる〜
続いて,高先生と林先生から,今の自分を見つめるというお話がありました。
1.学校の約束事を守れている。 2.学校やクラスのためにがんばっている。 3.授業に集中して取り組んでいる。 4.授業中手をあげて自分の思いや考えを発表している。 5.そうじをがんばっている。 6.日直や給食当番をがんばっている。 7.係活動をがんばっている。 8.身のまわりの整理整頓ができている。 9.お家の人の言うことを聞いている。 10.友達にやさしい。 ◎・○・△で自己評価をして,自分自身をしっかりみつめてみましょう。 ![]() ![]() |
|