京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up359
昨日:34
総数:358665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

平成22年度修了式・感謝の会

 24日(木)平成22年度の修了式がありました。5年生の代表が修了証を校長先生からいただきました。校長先生とは,春休み中の生活について「学校のきまりをまもる」「新学年の準備をする」「規則正しい生活をする」3つの約束をしました。その後,昨日の卒業式で,6年生を送り出し,今日は少し寂しい人数でしたが,在校生がしっかりと今年がんばったこと,できるようになったことを発表してくれました。
 引き続いて,交通指導員さん,スクールガードリーダーさんの感謝の会を行いました。毎朝,登校路にたっていただき,1年間,事故なく,子ども達が登校できた感謝の気持ちを,学校・PTA・子ども達から伝えました。ありがとうございました。
画像1
画像2

放課後まなび教室 閉講式

画像1画像2画像3
 放課後まなび教室の閉講式が14日(火)にありました。22名の子ども達は修了証をいただき,がんばりを確かめ合いました。子ども達からは,お世話になった先生方に感謝の言葉と色紙をプレゼントしました。1年間ありがとうございました。

第82回 創立記念日

画像1
 今日朝会で創立記念日のお祝いをしました。朱雀第四小学校が創立されたのは昭和4年で,今年で82周年です。朝会では,6番まで校歌を歌い,校長先生のお話を聞きました。お話の中で,朱四校についてのクイズがありました。クイズの答えを考えながら学校の歴史を少し知ることができました。

6年生を送る会

画像1
画像2
 10日(木)に今年度最後の児童集会「6年生を送る会」がありました。今までお世話になった6年生に在校生からのプレゼントや贈る言葉,音楽の発表がありました。各学年とも,6年生との思い出を言葉にし,歌を贈りました。音楽教室からも「Top of the world」の演奏がありました。校長先生からは言葉とオリジナルの歌を,そして,教職員からも歌のプレゼントがありました。最後に,6年生からは,感謝の言葉と演奏や歌の発表がありました。
 全校みんなが一つになって,6年生の卒業のお祝いができました。終わりには,在校生,卒業生,おうちの方々など,多くの涙でお別れの会を閉めました。
 6年生は,あと少しの小学校生活を立派に締めくくってくれると思います。

見守り隊 感謝の会

画像1
 日頃下校時の児童の安全に尽力をいただいている見守り隊の皆さんに感謝の気持ちをあらわす「見守り隊 感謝の会」を行いました。京都市教育委員会からの感謝状の贈呈がありました。その後,PTAからの記念品,児童からのお礼の色紙を渡し,感謝の言葉を述べました。見守り隊の代表の方から,安全についてのお話をしていただきました。1年間,ありがとうございました。また,引き続きよろしくお願いします。

部活交流会

画像1
画像2
 5日(土)サッカーとバレーボールの部活の交流会を行いました。サッカーは,朱雀第一小学校と,バレーボールは朱雀第一・朱雀第七小学校の卒業を前にした6年生が交流しました。同じ中学校に進学する子ども達もいて,試合の後にお互い声を掛け合う光景も見られました。

環境学習発表会

画像1
画像2
 4日(金)の5・6校時に3年生が環境学習発表会を行いました。「昆虫のふしぎ」というテーマで学習してきたことをまとめて,2年生の児童に発表していました。クイズやペープサート,図鑑などいろいろな方法を使って昆虫について紹介していました。最後に2年生がはじめて知ったことを発表したり,3年生が2年生に紹介して思ったことを発表したりして交流しました。

自然探索会

画像1
画像2
 2月26日(土)に自然探索会を行いました。朱雀大路コミュニティの方々のお世話になり,校区の朱雀公園・笠殿公園・紙屋川を巡って,ネイチャービンゴをといていきました。生き物を探したり,植物を観察したり,鳥の声をきいたりと自然に親しむことができました。学校に戻ってから,うどんをおいしくいただきました。お世話になった朱雀大路コミュニティ,交対協,女性会の皆さん,本当にありがとうございました。

理数はっけん教室〜数の石垣を作ろう〜

 2月21日,22日の休み時間に理数はっけん教室を行いました。今回は「数の石垣を作ろう」です。低学年は頂上が10になる石垣を,中・高学年は頂上が20になる石垣を作ることに挑戦しました。4分間の制限時間に,どれだけ石垣が完成できるか,みんな集中してできていました。その後,どのように考えればよくできるかを交流しました。
画像1
画像2
画像3

ひよこ誕生

画像1
 学校の動物ランドで1月26日に産まれたウコッケイの卵をふ卵器で育てていました。2月15日の朝には,少し殻に穴があいていたので,もうすぐひよこがかえるのではと楽しみに待っていたところ,午後7時ごろ,卵からひよこがかえっていました。元気な声で鳴いていました。
 でも,今まで何度か孵化に失敗をしているので,まだ油断はできませんが,今のところ元気なので,明朝みんなにお披露目できればいいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp