京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:58
総数:435320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 「奥志摩みさきの家」野外学習に行ってきました!2

画像1
 キャンドルファイヤーでは,一人ひとりのねがいが叶うよう,心をひとつにおもいをこめました。
 マリンランドでのえさやり体験も楽しかったです。
 いろいろな活動を通して,協力することのすばらしさと責任をはたすことの大切さに気づくことができました。
 ご協力ありがとうございました。
 

4年生 「奥志摩みさきの家」野外学習にいってきました!

 8月25日〜27日 2泊3日で4年生が,「みさきの家野外学習」に行きました。 すばらしい自然の美しさに触れ,貴重な体験ができました。仲間どうし助け合って,楽しく活動する姿がみられました。
 野外での生活をともにすることにより,仲間のきずなが深まったように思います。
 磯観察では,様々な海の生き物を観察することができました。
                    
 
画像1
画像2
画像3

図工「ねんどでつくろう」

画像1
図工で久しぶりにねん土を使いました。子どもたちはねん土が大好きです。ねん土をいろいろな形に作り,それを組み合わせ,おもいを表現してみました。
画像2

図書室リニューアル!

 図書室の椅子の張り替えを行いました。オレンジ色の椅子に変わり,図書室が明るくなりました。また,図書室に新しい本が増えました。夏休み前に図書委員が全校生にとったアンケートをもとに購入された本もあります。まもなくやってくる秋が,「読書の秋」となるよう願っています。
画像1
画像2

陸上部がんばっています

夏休みも、4年生〜6年生の陸上部メンバーは練習にがんばりました。9月以降に行われる陸上の大会に向けて、自分の記録に挑戦しています。努力は才能を上まわります!
画像1
画像2

「ともに」育っています

画像1
 五月の連休明けに,学年園にツルレイシ(二種類のゴーヤ)を植えました。     しばらくしたら,ツルレイシの苗のそばに,見慣れた植物の芽が出てきました。去年の一年生が育てていたヒマワリとミニトマトの芽でした。抜いてしまうのは忍びないので,そのまま共生共存してもらっています。                    二年分の子どもたちの気持ちがこめられた畑で,三種類の植物が大きく育っています。 
画像2

畑の伏見とうがらし

画像1
暑い夏,1年生の子どもたちが毎日欠かさず水やりして育てた伏見とうがらしが,おいしそうな実をつけています。家で伏見とうがらしを食べた子は,「とてもおいしかった」と報告してくれました。家の方にも大好評でした。
画像2

緑のカーテンの力

緑のカーテンの涼しさへのイメージはたっぷりです。
これだけ気温が上がる日は実際の効果は難しいですが,少しは違いますね。
「水やりを欠かさずにやろう」とみんなで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

毎日 水泳検定 行っています

猛暑で水に楽しむ子供たち

毎日水泳検定をしています。

チャレンジしてください。
画像1

放課後まなび教室  工作教室

画像1画像2画像3
放課後まなび教室では,夏休みの取組として磁石を使ったものづくりを行いました。
日常よく冷蔵庫などの側面に予定表などを磁石を使ってはっています。
今回は紙粘土と磁石を使って,この「ペーパーマグネット」をつくりました。
紙粘土で食べ物や動物の顔などを作って,絵の具で着色して一人ひとり個性的な「自分のマグネット」をつくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp