京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:103
総数:852244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

遠足に行ってきました 2年(3)

画像1画像2
お弁当を食べた後は、子どもの楽園へ移動しました。楽しい遊具で、元気いっぱい遊ぶことができました。

遠足に行ってきました 2年(2)

画像1画像2
田植が無事終わった後は、岩倉南公園でお弁当を食べました。
体を動かしたあとのお弁当は、格別においしかったです。

遠足に行ってきました 2年(1)

画像1
画像2
画像3
2年生は、5月28日(金)に遠足へ行きました。2年生の遠足では、お米の学習のためにお借りした、岩倉の田んぼで田植をしました。田んぼを管理されている、藤木先生に田植の仕方を教えてもらいました。動作をつけながら、田植の仕方を説明してくださる藤木先生の様子を目を凝らして、真剣に見ていました。そして、いざ田んぼへ。田んぼの中に入ってみると、ぬるぬるした土に足を取られてとても歩きにくそうでした。でも、「この土、気持ちいい。」「つるつるしている。」など田んぼの土のきめの細やかさに驚いていました。1つずつ丁寧に植えていきました。

4年社会見学2

画像1画像2
おいしい、お弁当を食べた後には、東北部クリーンセンターへ行きました。すごく大きな焼却場で、たくさんのゴミが燃やされているのを見て、目を丸くしていました。周りの住民に迷惑をかえないように、さまざまな設備があることも知りました。実際にゴミが燃えているのを見て、こんなにたくさんのゴミが出ているも実感していたようです。

4年社会見学1

画像1画像2
25日(火曜日)、社会見学に出かけました。社会科の「くらしと水」の学習として、松ケ崎浄水場と北部クリーンセンターを見学しました。それぞれの場所での工夫や苦労を調べることができました。琵琶湖疏水から入ってきた水が、京都市民の飲み水としてまかなうためには、すごくたくさんの水をきれいにしないといけないことを実感していました。また、安心して飲める水にするためには、たくさんの段階を経ていることも知りました。安全においしい水を京都市民に供給するために、働いている人々もいろいろな工夫をしながら働いていることに驚いていました。

総合コミュニティかがやき 4年テーマ「水」

総合コミュニティかがやきの学習で,5月21日(金)に鴨川に行ってきました。
4年生では,「水」をテーマに,学習を進めていきます。
前期は,京都のみりょくの一つである「鴨川」を題材にします。
この日の活動では,鴨川に入って自然を肌で感じたり,とび石を跳んで楽しんだりしました。街中でありながら,自然があふれ,きれいな水と川のせせらぎに子どもたちの活動時間もあっというまで,「もう1時間たったの?」という声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習に行ってきました!

4月26日,京都市立青少年科学センターに行ってきました。科学センターでは,クラスごとに分かれて実験や観察をしたり,プラネタリウムを見たりしました。学校でする理科とはまた違い,理科の楽しさを満喫できました。
画像1画像2

学校の概要

画像1
 本校は,京都市中心部の児童数減少にともない,平成7年4月,近隣の5校を統合して開校しました。
 地域は,京都御苑や鴨川などの自然環境や伝統産業や伝統文化に携わる方などの社会環境にも恵まれており,子どもが豊かになる条件を備えています。
 校舎には,オープンスペースが設置され,学級の枠をはずした活動も多く行われています。体育館やプール開放型の施設があるのも特徴の一つです。
 平成9年度から11年度の3年間,文部省研究開発学校の指定を受け,総合的な学習を柱とした教育課程の研究を行ってきました。総合的な学習を中心とした授業の中で地域とのかかわりも深まってきました。平成12年度から13年度の2年間は,同研究の継続指定となり,新しい教育課程の実施に向けて,教科と総合的な学習との関連を探ってきました。
 平成14年度からは,文部科学省「新しいタイプの学校運営に関する実践研究」の指定を受け,コミュニティ・スクールの在り方を研究してきました。3年間の研究の中で,「学校と地域の連携」として,「御所南コミュニティ」を構成し,地域・家庭・学校が連携・協働して,カリキュラムづくりや取組の評価を行ってきました。
 平成16年11月京都市教育委員会から学校運営協議会を設置する学校として指定を受け,これまでの研究の成果を踏まえ,夢がひろがる地域の学校,いわゆるコミュニティ・スクールの創造を行っています。
 平成18年度から京都市小中一貫教育特区の認定を受け,高倉小学校,京都御池中学校の3校で小中一貫教育を研究,推進しています。

平成22年度 御所南プラン

学校教育目標          
未来に夢がひろがる地域の学校
確かな学力・豊かな人間性・健やかな体 かがやく御所南の子ども
めざす子ども像 (主体的に,持力を磨き,発揮することができる子)
・かんがえる子  自ら進んで学び,自分で感じ考え,判断し,表現できる子
・がんばる子   自分をよりよくしようと自己を創造する子
・やさしい子   人とふれ合いながら,自己肯定感や自尊感情を育み,互いを認め合         う子
・きたえる子   自分の体に関心をもち,自ら健康な体をつくる子

1.人とのコミュニケーションを大切にして,思いやりのある子どもを育てます
  (1)あいさつ 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
  (2)かかわりあう子 認め合う子 「ありがとう」「ごめんなさい」
  (3)自分も友達も大切にする子 「すごいね」「がんばってるね」「だいじょう     ぶ?」
2.学びのプロセスを大切にして,自ら学習できるようにしていきます(学びのベー   ス)
  (1)学習課題を設定する
  (2)学習計画を立てる
  (3)ひとり学び(パーソナルワーク)
  (4)グループ学習(グループワーク)
  (5)学級(学年)全体での学習(クラスワーク)
  (6)確かになった自分の考えを書く
  (7)学習を振り返る  他の学習に生かす
3.対話力・司会力を高めて,学ぶ力をつけていきます
  (1)基礎・基本を身につける       習得
  (2)実際に使ってみる 【対話・司会】  活用
  (3)基礎・基本が確かに身につく     習得
4.読解力の育成を視点に,各教科の力をつけていきます
  (1)読解科  
    ・全学年35時間(週1時間,ただし数時間まとめて行う)1〜6年はプラス     1時間で
    ・独自の複数教材やフィンランドの国語教科書を使って
  (2)読書力の育成
    ・「御所南選定図書30選」(各学年)を設定
    ・朝の帯時間15分を,年間84回実施(1・2年は,48回)
    ・「読書くらぶ」1〜3年 年間15時間(剰余時間で)
  (3)各教科につなげる
    ・課題設定力…学習課題を見つける力。学習計画を立てる力
    ・情報活用力…必要な情報を収集・選択して,自分の考えをつくっていく力
    ・記述力…自分の考えを,表現様式を意識して明確に表現していく力
    ・コミュニケーション力…相手の考えを理解し,自分の考えを表現し,交流す                る中で自分の考えを深めていく力
5.理数教育を重視し,考える力を高めていけるようにします
  (1)算数
    ・各学年の算数の時間を,移行措置による増加時間にさらに5時間プラス
    ・家庭学習プリント(算数)を全学年で実施
    ・少人数での話し合い活動,思考操作の活動を,教師が支援するという授業形     態 
  (2)理科
    ・6年生では,中学校教員と小学校教員による共同授業
        専門性と個別性
    ・5年生では,理科講師と担任による共同授業
        科学的思考の基礎を徹底して培う

6.本物に出会うことで学ぶ意欲を高め,探究力と豊かな人間性を育てます
【生活科や総合コミュニティ「かがやき」で】
   1年…京都御苑の豊かな自然 
   2年…御所南のまち探検,お米のふしぎ
   3年…京都らしさがいっぱいの地域
   4年…鴨川,地域の地下を流れる豊かな水
   5年…祇園祭などの伝統文化,多くの伝統工芸
   6年…地域の伝統文化,障害のある人との共生

7.実践を通して,望ましい生活習慣を確立し,健やかな体をつくります
  (1)毎朝の健康観察から子どもの状態を把握
  (2)家庭と連携して,「早寝 早起き 朝ごはん」の徹底
  (3)運動の楽しさや喜びが味わえる体育や部活動の充実
  (4)食事、休養・睡眠など自ら健康に目を向ける取組

8.小中一貫教育により,9年間通して子どもを育てる環境をつくります
  (1)5・4制の実施
    ・御所南小学校と高倉小学校の6年生が,京都御池中学校校舎で学ぶ
    ・英語・理科・体育・音楽か図工で,中学校教員と小学校教員の共同授業
  (2)小中学生の交流
    ・3・7年生ダンス交流
    ・御苑宝探しツアー(御所南コミュニティ)
  (3)高校へつなぐ
    ・堀川高校生の研究発表会で,5・6年生も参加してプレゼン
    ・堀川高校の教員による特別授業(サマー・カレッジ)

9.地域の力・保護者の力・学校の力を子どもたちに生かせるような環境をつくります
  (1)御所南コミュニティ
    ・94人のボランティア・コーディネーター(地域の方,保護者)
    ・12の部会に分かれて,子どもたちを支援
  (2)300人のコミュニティ・ティーチャー
    ・生活科や総合的な学習を中心に
    ・各方面の専門家による授業

大文字山への遠足

画像1
3年生の子どもたちは、大文字山に遠足に行きました。バスから降りて、山道に入り頂上を目指して元気に歩き出しました。みんな予想以上に速い足取りで歩いていきました。頂上に着いた時には、涼しい風が気持ちよかったです。頂上からは、京都の町の様子が良く見えました。御所南小学校を探す子どもたちもたくさんいました。お弁当を食べ終わった頃から雨粒が大きくなりだしたので、予定よりはやい下山となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp