![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:29 総数:371658 |
「閉校記念行事」 が開催されました 5
3月6日(日)午後1時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念行事」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に開催されました。
約1時間のウィットに富んだ楽しい玉木氏の講演が終わると,花束をもった新道小学校の代表児童2名が玉木氏に花束を贈りました。玉木氏の講演の次は,「学び舎141年」と題したスライドショーがありました。明治時代から現代までの学校や校区,行事などの写真を,説明を聞きながら見ました。このスライドショーの最後に,新道小学校最後の卒業生となる6年生が,12年ぶりに大文字駅伝大会に出場したという報告があり,6年生と大文字駅伝の学校関係者が舞台に上がって,新道体育振興会から記念メダルの授与を受けました。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念行事」 が開催されました 6
3月6日(日)午後1時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念行事」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に開催されました。
いよいよ閉校記念事業も大詰めとなり,新道小学校の卒業生である宮川町の芸子さんによる,舞(長唄 梅の栄)が披露されました。長唄と三味線に合わせての華麗な舞に,閉校記念事業に参加されたみなさんの眼は釘付けになっていました。この舞と長唄の催しは,新道小学校らしさがとっても出ていたと思います。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念行事」 が開催されました 7
3月6日(日)午後1時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念行事」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に開催されました。
午後1時から始まった閉校記念事業も,終わりを迎える時間になりました。最後に会場の全員で,新道小学校の校歌を1から3番まで斉唱し,小山多美子実行副委員長の謝辞をもって,午前中の第1部「閉校記念式典」と午後の第2部「閉校記念事業」のすべてが終了しました。閉校記念事業終了後,新道小学校で校舎見学会が開催され,たくさんの方々に新道小学校のすべてを眼に焼き付けていただきました。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念式典」 が挙行されました
3月6日(日)午前10時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念式典」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に挙行されました。
会場の宮川町歌舞練場の玄関前には,早朝から「新道小学校閉校記念式典・記念行事」の看板が立てられ,「閉校記念式典」の開式を待ちました。午前9時30分に受付が始まり,開式前には1階席がほぼ満席となりました。 画像は左から順に,「宮川町歌舞練場の玄関前に立てられた看板」,「受付」,「開式15分前の会場」の様子です。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念式典」 が挙行されました 2
3月6日(日)午前10時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念式典」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に挙行されました。
午前10時,司会の「開会の辞」で「閉校記念式典」が始まりました。最初に「国歌斉唱」,続いて「校歌」を会場の全員で斉唱しました。そして「主催者挨拶」に移り,最初に新道自治連合会会長で,新道閉校記念事業実行委員会の田中正博実行委員長の挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念式典」 が挙行されました 3
3月6日(日)午前10時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念式典」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に挙行されました。
田中閉校記念事業実行委員会委員長の主催者挨拶に続いて,主催者である新道同窓会の澤邊会長,新道小学校PTAの青木会長,新道小学校の上川校長の挨拶が続きました。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念式典」 が挙行されました 4
3月6日(日)午前10時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念式典」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に挙行されました。
4人の主催者挨拶に続いて,来賓の挨拶がありました。来賓挨拶の最初は,京都市教育委員会の高桑三男教育長,次に東山区役所の荒木陽子区長等の挨拶が続きました。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念式典」 が挙行されました 5
3月6日(日)午前10時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念式典」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に挙行されました。
主催者挨拶と来賓挨拶が終わり,いよいよ「閉校記念式典」も大詰めになりました。来賓の紹介,祝電の披露の後,「蛍の光」を会場の全員で歌い,司会の閉会の辞をもって「閉校記念式典」は終了しました。 ![]() ![]() ![]() 「閉校記念式典」 が挙行されました 番外編
3月6日(日)午前10時から,新道自治連合会を始め地域諸団体を中心とする「新道校閉校記念事業実行委員会」の主催による「閉校記念式典」が,学校の西隣にある「宮川町歌舞練場」を会場に挙行されました。
「閉校記念式典」は,本来なら新道小学校の講堂で挙行すべきですが,参加予定者が講堂の収容能力を超えると判断されたため,学校の西隣の「宮川町歌舞練場」をお借りして挙行することとなりました。その結果,「宮川町歌舞練場」で挙行したことにより,校区に「宮川町」と「祇園甲部」の2つの花街を抱える,新道小学校らしさが出た式典だと好評でした。 「閉校記念式典」には,新道小学校の1〜6年生までの全校児童も参加し,宮川町歌舞練場の2階席で閉校記念式典の始まりから終了までを見守りました。 画像は,宮川町歌舞練場の2階席の様子です。 ![]() ![]() ![]() 「イチゴ」 の花が咲いています
運動場の北西隅に置かれたアサガオを育てたあとの青い植木鉢に,何年生が植えたのかは分かりませんが,イチゴの花が咲いています。暖かくなるとイチゴの実ができると思うのですが,本校は3月末で閉校します。青い植木鉢は,おそらく東山開睛館に持って行かれて,東山開睛館で実ができると思います。
![]() ![]() |
|