京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:28
総数:359354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「琵琶湖疏水」 について詳しく知ろう (4年生) 6

 社会科の学習で4年生の子どもたちが,「琵琶湖疏水記念館」と「インクライン」,「田辺朔郎博士銅像」,「水路閣」等の見学に行きました。

 インクラインは,琵琶湖疏水記念館の地階から屋外に出て,展示物を通し越したところから始まっていました。インクラインとは,船が上がれない急な坂を貨車を使って引っ張り上げるための線路の跡で,今は使われなくなった線路と,記念に残された台車と水中滑車,船が途中に置かれていました。4年生の子どもたちは,昔の技術を確かめながら,一歩一歩インクラインを上っていきました。
画像1画像2画像3

「琵琶湖疏水」 について詳しく知ろう (4年生) 7

 社会科の学習で4年生の子どもたちが,「琵琶湖疏水記念館」と「インクライン」,「田辺朔郎博士銅像」,「水路閣」等の見学に行きました。

 インクラインを上りきると,そこは小さな公園になっていました。その公園に,「田辺朔郎」の銅像がありました。田辺朔郎は琵琶湖疏水工事を推進し,その後も京都市・京都府の土木事業にたずさわった人です。この銅像は田辺朔郎の還暦を記念し,またその功績をたたえるために建てられたものだそうです。最初の建立地は,賀茂川と高野川の合流地点の出町付近だったものが,昭和16年に現在の地に移されそうです。この田辺朔郎博士の銅像の前で記念写真を撮ったり,少し休憩したりした後,最終目的地の「水路閣」を目指しました。
画像1画像2画像3

「琵琶湖疏水」 について詳しく知ろう (4年生) 8

 社会科の学習で4年生の子どもたちが,「琵琶湖疏水記念館」と「インクライン」,「田辺朔郎博士銅像」,「水路閣」等の見学に行きました。

 疏水分線が流れる横を歩くこと約5分強で,南禅寺にある「水路閣」に着きました。水路閣は,明治21年に建築され,橋の上を琵琶湖疏水の支流が流れています。風化した赤レンガや,橋脚が形づくる大小のアーチの連続が,南禅寺の景観にとけ込んでいて,とっても美しく感じました。
画像1画像2画像3

「琵琶湖疏水」 について詳しく知ろう (4年生) 9

 社会科の学習で4年生の子どもたちが,「琵琶湖疏水記念館」と「インクライン」,「田辺朔郎博士銅像」,「水路閣」等の見学に行きました。

 すべての見学を終えた4年生の子どもたちは,南禅寺の境内を通りに抜けてバス停を目指しました。南禅寺の境内である子が,「絶対ここ,建仁寺や!」と言い張っていました。南禅寺も禅寺なら,学校の東隣の建仁寺も禅寺,似たような建物がたくさんあるので,「絶対ここ,建仁寺や!」と言い張るのも無理はありません。4年生の子どもたちはこの日の見学を通して,琵琶湖疏水建設の苦労や,その当時の人々の熱意が伝わってきたものと思います。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「6年生を送る会」 (2年生)

 3月9日(水)5・6時間目に講堂で開催した,新道小学校最後の卒業生の6年生をお祝いする「6年生を送る会」での,2年生の出し物の様子をお伝えします。

 16人の2年生の子どもたちは最初に,「6年生のみなさん,今まで仲良くしてくださって,ありがとうございました。中学校に行っても,がんばってください。」と,6年生への励ましの言葉を贈ったあと,鍵盤ハーモニカを中心にオルガンや鉄琴,大太鼓,小太鼓を使って「勇気100%」を合奏し,「ぼくの飛行機」を手をつないで元気に歌いました。
画像1
画像2

アイリス教室スクーリング 「お別れの会」

 卒業式が挙行された3月23日(水)午後3時から,本校音楽室でアイリス教室(弱視教室)の本年度最終のスクーリング,「お別れの会」が開催されました。「お別れの会」は,アイリス教室通級児童及び保護者の交流を図るために毎年年度末に行われています。

 「お別れの会」は在校生の「はじめ言葉」から始まり,続いて校長先生のお話へと続きました。次に在校生が鍵盤ハーモニカやピアノ,リコーダーの演奏などを行ったり,マジックや詩の朗読をしたりして,今年度の卒業生1名を祝いました。在校生の出し物が終わると,卒業生へのプレゼントや花束贈呈と続きました。卒業生からはみんなへのお礼として,お礼の言葉と歌の出し物がありました。最後に,卒業生のお別れの言葉と卒業生のお母さんの挨拶があり,在校生の「終わりの言葉」があって,この日の「お別れの会」は終了しました。

☆ 新年度のアイリス教室の「お迎えの会」のご案内は,下をクリック!
   https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2画像3

鴨川上流の 「貴船川」 探検隊 (5年生)

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が7月5日(月)に,鴨川の上流「貴船川」の探検に出かけました。

 午前8時30分に学校を出発した5年生の子どもたちは,祗園四条から京阪電車,出町柳で叡山電車を乗り継いで,学校を出発すること約1時間,「貴船口」の駅に到着しました。貴船口の駅に着くと,貴船へのバスの時間を待つ間,鞍馬川と貴船川の合流地点を観察しました。
画像1画像2画像3

鴨川上流の 「貴船川」 探検隊 (5年生) 2

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が7月5日(月)に,鴨川の上流「貴船川」の探検に出かけました。

 午前9時50分に,貴船口から京都バスに乗車,乗ること約5分で貴船に到着しました。バスを降りると,貴船街道をどんどんと北上して,第1の目的地「貴船神社」に到着しました。
画像1画像2画像3

鴨川上流の 「貴船川」 探検隊 (5年生) 3

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が7月5日(月)に,鴨川の上流「貴船川」の探検に出かけました。

 「貴船神社」は水を祭る神様で,7月7日は「水祭り」が執り行われます。その関係か,七夕飾りがたくさんありました。手を水で清めて本殿へ,お参りをして願い事を…。水に浮かべる,「おみくじ(水占い)」も試してみました。
画像1画像2画像3

鴨川上流の 「貴船川」 探検隊 (5年生) 4

 毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が7月5日(月)に,鴨川の上流「貴船川」の探検に出かけました。

 貴船神社を出てすぐにある料理旅館で,「川床(かわどこ)」を見せていただくことになりました。学校の近くの鴨川では「納涼床(のうりょうゆか)」といいますが,ここ貴船では「川床」と呼び,貴船川のすぐ上に座敷が設けられて飲食することができます。貴船川の水に手をつけるととても冷たく,暑い日だったので大変気持ちよく感じました。この川床の気温は,京都の街中に比べて10度ほど低いそうです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp