京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up46
昨日:119
総数:428823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

五感を働かせる

画像1
 本校は,五感を働かせ,『豊かに感じ,伝え合い高め合う子』をテーマに校内研究を進めてきています。
 今日,2年生の教室をのぞいてみると,詩を作っていました。どんな詩でしょう・・・

    すべりだい
   音がシューとした。
   にじみたいにすべった。

    ランドセル
   教室に入ったら
   口をあける。

 子どもらしい感性で書かれています。五感が磨かれていることを感じるうれしいひとときでした。

ビール工場見学に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
  今日,ビールがどのようにしてできるのか,ビール工場はどんな様子になっているのか見学に行ってきました。
  ビールの原料は,麦・天然水・ホップ。この3つのものがうまく合わさって,仕込・発酵・貯酒・ろ過・缶やびん詰めの後,出荷となります。
  工場の方々が,工夫して安全でおいしいビールを造っていることがよく分かりました。

環境の日

画像1画像2
 11月17日(水),今日は環境の日です。
 朝8時前,環境緑化委員会の子どもたちが,準備のためにやってきました。東門と南門に分かれて,回収箱を用意します。今日はたくさん集まるかなあ・・・。
 毎月,朝早くから,ご苦労様!

まちくさワークショップ 第2弾!

画像1画像2画像3
  今日は,昨日撮影した自分の「まちくさ」の写真を使って,マップ作りをしました。始める前から,みんなどんなマップを作るのかドキドキワクワクです。
 まず,「まちくさ」の写真を「まちくさ」の形に合わせて好きな形に切ります。次に発見した場所に,切り抜いた写真と「まちくさ」に自分がつけた名前を書いたカードを貼っていきます。
 一人貼り,二人貼り……まちくさマップができていきます。
 できたマップをみんなで見ました。何かいい感じです。「まちくさ」を見守る子どもたちのやさしい空気が流れています。
 できたマップは,この後,まちくさ博士と日本写真印刷の方々が,さらにすてきなパネルに仕上げてくださる予定です。どんなふうになるのか楽しみです。
 普段,目にとめなかった「まちくさ」から始まった活動。
 これからも草花観察を続けて,植物と仲よくなっていきたいと思います。

薬の標語

画像1画像2画像3
 11月16日(火),給食保健委員会が,以前に応募した薬についての標語に対して,京都市学校薬剤師会から感謝状をいただきました。
 普段何気なく使っている薬が,たくさんあると思います。薬に頼らず,健康な体を作ることの大切さを,あらためて考えるきっかけになったのではないかと思います。

まちくさワークショップ 第1弾!

画像1画像2画像3
  「まちくさワークショップ」を行いました。これは、日本写真印刷の方々を始め、まちくさ博士と一緒に学習する出前授業です。学校の中に生えている、今まで目に留めなかった植物に目を向けた活動を行っていきます。
 今日の活動は、「まちくさめぐり」です。学校の中を回り、学校の中に生えている名前も知らない植物、小さな野草に、自分で名前をつけていきます。ふさふさと葉の多い草には、“かつら”なんて名前をつけたり、楽しい名前がたくさん出てきました。
 明日は、今日撮影した自分のまちくさ写真を使って、マップ作りをします。

元気になってね!

画像1画像2
 11月15日(月),掃除時間のことです。玄関の掃除をしていた子どもたちが集まっています。見ると女の子の手には蝶々が。ツマグロヒョウモンです。今日の寒さで弱ったのか羽も痛んでいる様子の蝶々を何とか元気にしたいと相談していたようです。
「フジバカマにとまらせてやったらいいよ。」
という校長先生の言葉に,みんなが見守る中,フジバカマの花の上に,女の子はそっとチョウをのせました。
「元気になってね。」
寒い日の,心温まる光景でした。

中京支部PTAコーラス交歓会

画像1
 昨日、「中京支部PTAコーラス交歓会」がありました。朱七PTAもこの日の為に一丸となって練習を積み重ね、「太陽がくれた季節」と「アイツムギ」の2曲を発表しました。今年は会場が堀川音楽高校ということもあり、音響設備はバッチリ。朱七のあたたかく優しいハーモニーが広い会場中に響きわたりました。
 詳しくは、PTAホームページ(右下のリンク先をクリック)をご覧ください。

今週の行事から

画像1画像2
 今週は、体育のある日に合わせて体重測定を行っています。体重だけを測るというと、子ども達は身長の伸びのほうが気になるため残念そうにします。体重を2ヶ月ごとに測る意義を説明すると納得してくれますが、何度も説明を繰り返していることも事実です。
また、体重を測る前に、かぜやインフルエンザの流行る時期に気をつけることに絡めて、「薬」の働きについても話をしています。

京都市学童大音楽会

画像1
 11月13日(土),京都会館で京都市学童大音楽会が開催され,朱七校の6年生が参加しました。演目は,学芸会でも披露した曲『宇宙戦艦ヤマト』の合奏です。この日のために何度も何度も練習を重ねた曲です。みんなの思いがひとつになって,会場いっぱい力強いメロディーが響き渡りました。演奏を終えて出てきた子供たちの顔は,笑顔笑顔!みんなやりきった満足感でいっぱいの表情でした。
 卒業まであと4か月,また一つすばらしい思い出ができたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp