京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:44
総数:428556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

飼育当番

画像1画像2画像3
 12月27日(月),朝8時。職員室の戸が開いて,
「おはようございます。」
「こんなに早くにどうしたん?」
びっくりしました。飼育当番でした。塾に行く前に来たとのこと。ちゃんと来てくれたんだね。チョコもうれしそうです。
 朝早くからご苦労様でした。

嵐電西院駅にも…

画像1画像2画像3
 12月24日(金),嵐電西院駅に花の苗を植えに行きました。
 ちょうど遊びに来ていた5年生の女の子2人に声をかけ,手伝ってもらいました。プランターや植木鉢の枯れた木や生え放題だった草を抜き,肥料を入れて,葉牡丹やパンジーを植えました。水遣りの水は雨水タンクの水です。駅がちょっぴり華やかになって,お正月も気持ちよく迎えられそうです。乗り降りするお客さんたちにもきっと喜んでいただけることと思います。抜いた木や草は,もちろん学校の堆肥置き場です。
 今後,環境保全への取組の場を,地域にも広げていきたいと思います。

飼育当番

画像1
 12月24日(金),ウサギの世話に飼育委員会の男の子がやってきました。忘れず来たんだね。ご苦労様。
 掃除が済んですっきりしたら,大好きなにんじんタイム。男の子の手からにんじんをおいしそうに食べていました。

冬休みの校庭

画像1画像2
 12月24日(金),今日から冬休み。学校も静かな朝を迎えました。
 気温は9度。今日は誰も遊びに来ないかな,と思っていたら・・・来ました!4年生の男の子が一人,しばらくして,2年生の男の子が。よかったね。ボール遊びが始まりました。広い運動場を二人で独占です。 
 いえいえ,違いました。もう一人。管理用務員さんが,藤棚の手入れをされていました。 
 冬休みの校庭,いつもより時間がゆっくり流れていく感じがしました。

後期1終了の会

画像1
 12月22日(水),後期1終了の会を行いました。
 校長先生は,それぞれの学年が様々な経験を経て成長したことを話されました。始業式で,様々な出会いを大切にし,その出会いをもとに自分から積極的に働きかけてほしいと話された,校長先生の願いどおり,たくさんのがんばりを見せてくれた子どもたちでした。新しい年もさらに飛躍してくれることを期待しています。

クリスマス会☆

画像1画像2画像3
今年学校へ来る日は、残すところ今日を入れてあと二日。
今日はいよいよ、冬休み前の最後のお楽しみとして
みんなで準備してきたクリスマス会の日です!

中間休みから黒板に飾り付けをして、準備万端!!
クリスマスソングをBGMに、みんなうきうきワクワクの様子。

チャイムが鳴って、司会さんの進行でクリスマス会が始まりました。

学級会で話し合って、遊びを決めました。
フルーツバスケットは、これまでに何度かみんなでしています。
今日はもめることもなく、みんなで仲良く楽しめました。

クイズ大会では、たくさんのクイズやなぞなぞに挑戦し、盛り上がっていました。

最後の目玉はプレゼント交換。
一生懸命書いたクリスマスカード。
誰のが当たるか、みんな楽しみにしていました。

当たったカードを、みんなうれしそうに見せ合いっこです。

クリスマス会は、最後まで仲良く楽しく進んでいきました。
これで、さらになかよしクラスになれました♪

日写からのプレゼント

画像1
画像2
 今日の授業の締めくくりは,日本写真印刷からのプレゼントの贈呈式です。
 学校の中に生えている今まで気にも留めなかった野草に目を向け,名前をつけた「まちくさめぐり」。自分で撮った写真と自分でつけた名前を発見した場所に貼って,みんなで作った「まちくさマップ」。その完成品を今日,日写の方が持って来てくださったのです。一人一人に配られた小型版に見入っている子どもたちの顔はとってもうれしそう!素敵な自分たちだけのマップができました。自然に対する優しい気持ちで植物と仲良くなれた3年生の子どもたち。この活動が,環境に働きかけようとする行動力につながっていけばいいなと思います。
 お世話になった,日写のみなさん,ありがとうございました。

 

松谷名誉園長来校!

画像1画像2画像3
 12月21日(火),3年生が長い時間をかけて取り組んできた《『まちくさ』ワークショップ》も,いよいよ最終章を迎えました。その終わりにふさわしく,今日はスペシャルゲストとして,あの京都府立植物園名誉園長の松谷茂先生をお迎えし,特別授業をしていただきました。
 「雑草という名前の草はない」という言葉から始まった『植物は不思議がいっぱいだ』と題したお話は,実際に葉っぱの匂いを嗅いだり,ルーペで見たりしながら,「ドヒャー!?!」と思わず言いたくなる,植物の生き残り戦略のお話でした。もっともっと知りたい!聞きたい!と,興味を掻き立てられるようなお話で,楽しい楽しいあっという間の1時間でした。
 松谷先生は,今も植物園で2か月に1度お話をされています。ご家族でもぜひ植物園に足を運んでお話をお聞きください。きっと植物の不思議に触れることができ,松谷先生のファンになること間違いなしです!
 
 

作品展の作品3

画像1画像2
【3くみ】かみはんが
 たくさんの野菜でスタンピングをしました。どんな野菜を使ったかわかるかな。
【部活手芸】マスコット
 出来上がりを思い浮かべながら,一針一針縫っていきました。
 

作品展の作品2

画像1画像2画像3
【4年生】はじめての木版画
 線彫りで,仏像を力強く表現しました。黒の画用紙に絵の具の色が鮮やかです。
【5年生】陶芸
 10月に陶芸家の先生をお迎えして行った陶芸教室で作りました。
【6年生】
 1年間取り組んできた作品の中から,お気に入りの1枚を選びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp