|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:55 総数:235189 | 
| 転退職氏名
平成22年度 [退職] 西田 育子教諭 [転出] 山口 香代子副教頭 外川 佳代子教諭 吉村 明美教諭 馬場 啓輔教諭 田村 伴行教諭 遠藤 昌子養護教諭 中井 真美常勤講師 木場 翔太常勤講師 退職1名 転出8名 計9名 本校「学校ふれあい手づくり事業」   本校小学部 「しいたけ栽培」   本校 「学校ふれあい手づくり事業」   本校小学部「巣箱設置」   巣箱は管理用務員さんにご協力いただき,一緒に作りました。設置する木をみんなで話し合いながら決め,日当たりなども考えて取り付けました。観察しやすい場所に取り付けたので,今後が楽しみです。 本校 「防犯教室」   また,伏見署のスクールサポーターからお話しをしていただいたり,不審者に対する対応の仕方を直接教えていただいたりしました。 本校「もっちもちカーニバル」   中学部の生徒は「総合的な学習の時間」の学習成果として,抹茶の接待・生け花の展示をしました。 ご協力いただきました「緑のボランティア みどりの会伏見桃山」「藤城地域女性会」「京都市立桃陽総合支援学校PTA」の皆様,ご参加いただきました「地域の皆様」「京都老人ホーム」「京都市桃陽病院」の皆様,ありがとうございました。 大縄飛び  今日よりも,明日と記録がのびるようにこれからしばらく続けていきます。たくさん跳べるようになる頃には,みんなの息もぴったりと合い,仲間意識も強くなることでしょう。 本校小学部 「凧揚げ」  ビニール袋を利用し,型紙にあわせ丁寧にはさみで切り,好きな絵を描き,竹ひごをはり楽しい凧を作りました。出来立ての凧をもって,さっそく揚げることにしました。青空の元で運動場を走りまわって,凧揚げを楽しみました。 京大病院分教室   11月,12月は多くの行事を実施しました。経験を通して色々な事を身につけ,今後の生活に生かしてほしいと思っています。 〔秋のつどい〕 11月18日の「秋のつどい」では,「明日があるさ」の合奏や替え歌を披露しました。後半は様々な国の民族楽器の音色を楽しみ,実際に演奏もしました。保護者や病院の関係者の方々から多くの声援をいただきました。 〔手品教室〕 毎月1回恒例になりました手品教室では,紙や紐を使った新しい手品に挑戦しました。 〔オルゴールコンサート〕 世界各国の珍しいオルゴールの音色を楽しみ癒しの一時を過ごしました。中でもからくり人形オルゴールの「シャボン玉を吹く少女」は大人気でした。 〔折り紙教室〕 季節にちなんでサンタクロースや家などの立体折り紙を習いました。クリスマスの部屋飾りが増えました。 |  |