京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:168
総数:919075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

3月25日 転退職教職員のお知らせ

 保護者・地域の皆様
 生徒・卒業生のみなさんへ

 
 お世話になった本校を転退職される教職員をお知らせいたします。

 なお、離任式は、3月31日(木)午前9:30〜 
 生徒登校は午前9時15分〜本校体育館で行います。
 (生徒は上靴・靴袋 保護者はスリッパ等持参で)

  
  転退職者氏名

 京都市立大枝中学校

 退職

 橋本 秀明 校長先生

 六島 園子 先生(音楽)
 小河  博  先生(技術)
 天坊 早希 先生(美術)

 転出

 岸中 基子 先生(国語)
 岩崎 和彦 先生(社会)
 由村 雄介 先生(数学)
 乙藤 広宣 先生(理科)
 豊田 治男 先生(保健体育)
 森岡 恵美 先生(英語)
 松井 重樹 さん(臨時管理用務員)



3月24日 新年度の準備着々と

画像1
画像2
画像3
 この春季休業中に、新年度の準備が着々と行われています。
 特別教室の床の樹脂加工コーティング、1年2組,3組の教室の床
の研磨とワックスがけ、校舎全館と普通教室の油引きを実施しています。
 また、教育委員会からの指示で、プールサイドの土砂の撤去とプール
サイドのコンクリート部分の塗り直しと補修が、業者の手で行われています。
 新年度から、より充実した教育環境のもとでのスタートが切れるように、
準備を進めています。

3月23日 日本赤十字社に義援金募金のお礼とご報告

画像1
画像2
 3月22日(火)の午後に、去る3月15日(火)〜3月17日(木)
生徒会本部が「東北関東大震災義援金」の募金活動してくれた結果
寄せられた義援金を、桂坂郵便局の「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」
の口座に振り込んできました。
 保護者・生徒の皆さん・教職員の善意の詰まった重い義援金の袋を、
生徒会長が郵便局の窓口に差し出したところ、総額は330,095円に
のぼりました。
 ご協力いただいた、生徒、保護者、教職員の皆さん本当にありがとうございました。
 これからも、「自分たちにできることは」と常に問いかけて、できることに
精一杯取り組んでいきましょう。
 

3月22日 平成22年度離任式のお知らせ

画像1
 来る3月25日(火)の正午以降に、今度転退職される教職員の方々の氏名を
校門掲示板に掲示し、学校HP上に掲載します。
 
 尚、離任式は3月31日(木)午前9時30分から、本校体育館で開催され
ます。

 生徒諸君は、上靴・靴袋を持参して下さい。
 離任式終了後、机・椅子の移動があります。(終了後解散)

 また、離任式に参列される保護者の皆様は、スリッパ等持参でお願いします。
 あわせて、制服のリユースもPTAで行われていますので、ご不要の制服等が
あれば、お手数ですが当日体育館までご持参いただければ幸いです。

3月18日 平成22年度修了式

画像1
画像2
画像3
 3月18日(金)の1限目に体育館で、「平成22年度修了式」が
行われました。
 まず最初に、全員で「東日本大震災」の犠牲者の方に黙祷を捧げました。
 式中、今年度定年を迎えられる校長先生から全校集会での最後のお話が
あり、全員静かにその話に聴き入っていました。
 そして、書き初め、技術家庭科、サッカー部、陸上部、女子バスケット部
の表彰と続き、その後生徒会長から「東日本大震災義援金募金活動」の結果が
報告されました。
 3月11日の地震と津波の悲報を聞き、その惨状をテレビ等で目の当たり
にして、自分たちが何か行動しなければと思い、活動を始めたこと。
 3日間の募金活動で、多くの人たちの協力と募金、そして励ましの声、
募金と共に託された手紙を全校生徒に披露しながら紹介してくれました。
 最後に、この募金だけではなく、「今自分たちにできることを考えよう」
「自分がやらないで誰がやる」の気持ちでこれからもできることを精一杯
やっていきましょう。と呼びかけがありました。
 3日間の募金総額は、生徒会本部から330,095円と報告がありました。
 皆さん本当にご協力ありがとうございました。
 

3月17日 保健室前の掲示

画像1
画像2
 今、保健室の前には、また新しい掲示物が貼られています。
 テーマは「どうしてお酒は20歳になってから?」です。
 一昨日卒業式を迎えましたが、この時期の卒業生へ向けての
メッセージとして掲示されたものです。
 これは西京の養護教育研究会で作成されたもので、
 「中学生だし、1杯ぐらいは飲んでも大丈夫とおじさんは言いますが」
から始まって、未成年の飲酒を法律で禁止ししているのは、成長・発達
しているからだや脳をアルコールから守るためという内容を絵入りで
わかりやすく説明しています。
 保健室を通りがかる生徒たちも、よく足を止めて掲示に見入っています。

3月16日 1年生・2年生球技大会

画像1
画像2
画像3
 昨日の卒業式の暖かさとはうってかわって、時折小雪の舞って冷たい風が
吹きすさぶ、あいにくの天気の中で1,2年生の球技大会がグランドで開催
されました。
 凍えそうな天気の中で、各学年の生徒たちは寒さを吹き飛ばすような元気
さでドッジボールに興じていました。
 
 結果は   
       2年生 優勝 3組  男子優勝 3組 女子優勝2組   

       
       1年生 優勝 6組  2位 1組・5組       でした

3月15日 第22回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 3月15日(火)春らしく暖かくなったこの日、第22回大枝中学校
卒業証書授与式が、本校体育館で挙行されました。
 ご来賓や保護者の方々、在校生教職員の見守る中、卒業生168名ひとり
ひとりに、学校長から卒業証書が手渡され、厳粛な中にも感激の卒業式と
なりました。
 式後卒業生は、保護者や在校生、教職員の作った花道を輝く笑顔で校門を
後にしました。
 またこの日、卒業生の登校に合わせて、生徒会本部が「東日本大震災」の
義援金募金活動をスタートしました。
 卒業生や保護者の皆さんなど多くの方々にご協力いただきました。
 ありがとうございました。
 この募金活動は3月17日(木)まで行われます。

3月14日 東北地方太平洋沖地震義援金募金活動を始めます

 3月11日、我が国における観測史上最大となるM9の「東北地方太平洋
沖地震」が発生し、多数の死者・不明者や津波・火災等による都市機能への
壊滅的なダメージ等、未曾有の痛ましい事態となっています。
 本校では、このような状況の中で、身近なところで起こっている大きな災害
をみんなはどう受け止めているのだろうか、という各クラスでの話の中、生徒会
本部が立ち上がり、全校に向け私たちにできることとして、被災地に送る義援金
の募金の呼びかけが校内放送で行われました。
 3月15日(火)〜17日(木)の間、朝の登校時間に生徒会本部役員・
中央委員が正門で募金活動を行います。
 何とぞ趣旨をご理解の上、生徒・保護者の皆さんにご協力をお願い致します。

3月14日 3年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月11日(金)の1,2限目に体育館で「3年生を送る会」が
催されました。
 この催しは、1,2年生から3年生への感謝の気持ちを伝え、3
年生に中学校生活の3年間を振り返ってもらうために、生徒会が
企画運営してくれているものです。
 今年も吹奏楽部の演奏の中、3年生が入場してきました。
 1年生の「贈る言葉」とビデオレター、2年生の寸劇と歌の発表
のあと、思い出のスライドがスクリーンに映し出されました。
 3年生は、自分たちの1年生や2年生の頃の写真を見て、各々が
その頃を思い出しているようでした。
 3年生への記念品(色紙)贈呈のあと、3年生からの感謝の言葉、
エンディングとして、吹奏楽部の演奏、全体合唱、閉会宣言と
感動的なフィナーレを迎えて、最後に吹奏楽部の演奏で3年生を
送り出しました。
 いよいよ卒業まであと二日となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

地生連だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp