![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:178 総数:231975 |
1年生 あさがおの花が咲きました![]() ![]() 「せいんせい! あさがお さいてるで!」 月曜日の朝、息を弾ませながら、 あさがおの水やりから子どもたちが帰ってきました。 濃いむらさき色や、うすいむらさき色、 ピンク色の花もあります。 それから毎朝、新たに花を咲かせた鉢が増えています。 授業研究会をしました![]() ![]() 選書会を開催しました!![]() ![]() ![]() 体育館に広げられた500冊の本を目にした子どもたちは,まず「わあ!」と歓声をあげ,それから,おもいおもいの場所で本を手にして読み始めました。 いろんな本を手にする子,一冊の本を最後まで読みとおす子,たくさんの本に大満足の子どもたち。広い体育館が図書室になったようで,静かで落ち着いた雰囲気でした。 今日子どもたちが選んだ本は,9月には図書室に入る予定です。藤の木の子どもたちが,もっともっと本好きになりますように。 じゃがいもの収穫![]() 大きいのや小さいのがゴロゴロ出てきて、子どもたちは大喜びで掘っていました。 数を数えると、全部で108個ありました。 どんな料理にして食べるか、楽しみです。 畑では、他にだいこんやかぼちゃもすくすく育っています。 ![]() 1年生 学芸会「くまどんと きつねどん」![]() ![]() よいしょ! こらしょ! どっこいしょ! 待ちに待った学芸会、 1年生は「くまどんと きつねどん」という劇をしました。 歌あり、笑いあり。 小学校で初めての大舞台を、しっかりやり遂げました。 くまどんも、 きつねどんも、 だいこんも、 かぼちゃも、 ちゅうりっぷも、 なれえたあも、 みんな、ピカピカに輝いていました! 6月22日(火) 体育館で安全教室がありました。 みんな婦警さんの話に興味津々! 最後は上手に横断歩道を渡ることができました。 これからも、無事故で小学校生活を送ってもらいたいものです。 給食試食会![]() ![]() ![]() 本校の栄養教諭・堀井先生から『毎日の食卓での会話こそが,食育の始まりです。』と教わりました。 「もっと,食べようか。」 「この魚は,あっさりしていておいしいね。」 日々の食事中の会話から,子どもたちは食事の量や味つけを覚えていくのだそうです。どんな味が”あっさり”で,どれくらい食べるのが適量なのか,言葉にして初めて感じることができるのです。ここでも”言葉の力”の大切さを実感しました。 将来,世界中どんなところでも生き生きと生活できる子になるため,今しっかり食べる習慣をつけることが大切なのだと思います。 学芸会![]() ![]() 幕が開き,5年生の登場です! 「緊張した!」「学芸会は今年で5回目やし,大丈夫やった。」「楽しかった!」 などと,作文に書いてくれました。 舞台の上での5年生の一生懸命な姿をみることができました。 今回の学芸会は,練習をグループごとにしたり,見せる工夫を自分たちで考えたりして作り上げてきました。また一つ成長した子どもたちです。 また,今年からは前日準備をしたり,委員会で看板作り,幕間,司会や終わりの言葉を担当したりした人もいました。高学年として活躍しています。 温かい拍手ありがとうございました。子どもたちは,会場からの拍手がとても嬉しかったようです。 学芸会![]() ![]() 本番に向けて約一ヶ月,一生懸命練習に取り組みました。本番は練習の成果がでていました。学芸会を終えたあと,感想文を書きました。感想の中に「緊張したけど,セリフがちゃんと言えて良かった。」「自分の出番になったとき,心ぞうがドキドキしました。」などの感想を書いていました。 ♪ りずむ・リズム・RHYTHM 2 ♪![]() ![]() ボディパーカッションは曲に合わせて楽しく踊ります。ハンドベルはみんなの息を合わせてきれいな音色を奏でます。 本番まであと少し。5年生,頑張ります!! ♪ りずむ・リズム・RHYTHM 1 ♪
学芸会本番が迫ってきました。毎日の練習にもよりいっそう力が入ってきました。
5年生の子どもたちは毎日の練習をとても楽しみにしていて,一生懸命に取り組んでいます。 それぞれのグループに分かれての発表も形になってきました。グループごとにより良い発表になるように考え,相談しながら取り組む姿は,さすが5年生です! 今日は多目的室で,通して練習をしました。 ダンボールパーカッション・ペットボトルパーカッションの練習の様子です。元気いっぱいの発表になりそうです。 ![]() ![]() |
|