京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up11
昨日:28
総数:371669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「未来へ羽ばたく謹賀新年 !」

画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 新しい年,平成23年,2011年の幕開けから7日たち,授業が再開されました。
2週間あまりの冬休みでしたが,子どもたちは元気に登校することができました。のこり3ヵ月は想い出に残る学校生活であるとともに,明るく元気で幕を閉じたいものです。
 保護者の皆様,地域の皆様には,新道小学校教育の141年の歴史を有終の美で飾るべく,新道小学校最後のページである本年も引き続きご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
 新道小学校での学習もあと3ヵ月足らずとなり,1年間のまとめ,そして新道小学校の総仕上げの時期でもあります。児童のみなさんには,冬休み前に,「自分ができる,新道校への恩返しを考えてください。」と宿題を出しましたが,さて子どもたちはどんな恩返しを考えていることでしょう。
この時期,特に閉校行事や卒業行事,そして今年は6年生のがんばりで,大文字駅伝の出場,その他学校の後片付けや,新しい学校の校歌の練習,標準服の受け渡しや,新しい学校への登校練習等々,例年にない3か月となりそうです。何かとあわただしいときだけに,しっかりと足元を見据えて,歩んでほしいものです。様々な準備は大切ですが,流れに流されてしまわないように,一日一日を大切に過ごしてください。
 6年生は特に平成22年度の卒業生としてだけではなく,141年の歴史と伝統のある新道小学校の最後の卒業生として,すばらしい足跡が残せるような行動を引き続き期待したいと思います。

「新道 学校だより」 平成23年1月1号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成23年1月1号(第293号)を本日(1月7日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 下をクリックしていただくと,平成23年1月1号にリンクしています。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

[平成23年1月1号の記事内容]
  ・ 「未来へ羽ばたく謹賀新年 !」
  ・ 後期の自由参観日と東山開睛館学校説明会
  ・ スチューデントシティ学習
  ・ ルンルンカルタ大会
  ・ 給食の再開
  ・ 平成23年1月の学校行事予定

☆ 次号(平成23年1月2号 294号)は,1月14日(金)に発行の予定です。

授業再開の準備が 各学年ともに整っています

 本校は明日(1月7日(金))から冬休み明けの授業を再開しますが,各学年の教室をのぞいてみると,黒板に子どもたちへの新年のメッセージが書かれたり,机や椅子がきれいに整頓されたりしていて,明日子どもたちが元気に登校してくるのを待つばかりになっています。

 画像は左から,5年生の黒板,3年生の黒板,1年生の教室です。
画像1画像2画像3

1月11日(火)の 「通学路一部変更」 について

 学校の北隣,「ゑびす神社」の「十日ゑびす」が,1月8日(土)〜12日(水)までの5日間実施され,その中でも1月9日(日 宵ゑびす),10日(月 十日ゑびす),1月11日(火 残り福)の3日間は,学校東側の大和大路通に露店が建ち並び,福笹を求める人たちで大変な人出となります。

 つきましては,今年度は1月11日(火)1日のみが授業日と重なりますので,この日(11日(火))については下記のように「通学路一部変更」を行います。対象は5・6・7ブロックの3つのブロックで,西門から登下校を行います。他のブロックについても,十分気をつけて登下校をしてください。
画像1

明日から 「後期後半の授業」 を再開します

画像1
 15日間の冬休みも今日が最後日,明日1月7日(金)に後期後半の授業を再開します。いつもの集合時間に,各ブロックの集合場所に遅れないように集まって,集団登校をしてください。明日は,元気な挨拶が聞けたり,元気な姿が見られたりすることを期待しています。

 なお,明日は給食がありませんので,4時間目までの授業となります。給食の再開は3連休明けの1月11日(火)です。

 また,例年実施している学校の北隣,ゑびす神社の「十日ゑびす」に伴う通学路の変更は,1月11日(火)1日のみとなります。

東山開睛館を飾る 「貼り絵」 (鴨川編 1)

 平成23年4月に開校する「東山開睛館」の校舎内の壁面を飾る貼り絵を,1年生から6年生が縦割りで作製し,その貼り絵が完成しましたので紹介します。貼り絵は新道小学校の校区の特徴あるものを中心に作製し,折り紙を細かくちぎって,糊をつけてていねいに貼りました。東山開睛館に飾られるのが,今からとっても楽しみです。

 2枚の貼り絵は,本校の西端を北から南に流れる「鴨川」に多く生息する鳥で,上は「ゴイサギ」,下は「コサギ」です。
画像1
画像2

東山開睛館を飾る 「貼り絵」 (鴨川編 2)

 平成23年4月に開校する「東山開睛館」の校舎内の壁面を飾る貼り絵を,1年生から6年生が縦割りで作製し,その貼り絵が完成しましたので紹介します。貼り絵は新道小学校の校区の特徴あるものを中心に作製し,折り紙を細かくちぎって,糊をつけてていねいに貼りました。東山開睛館に飾られるのが,今からとっても楽しみです。

 2枚の貼り絵は,本校の西端を北から南に流れる「鴨川」に多く生息する鳥で,上は「トンビ」,下は「カモ」です。
画像1
画像2

東山開睛館を飾る 「貼り絵」 (宮川町編 1)

 平成23年4月に開校する「東山開睛館」の校舎内の壁面を飾る貼り絵を,1年生から6年生が縦割りで作製し,その貼り絵が完成しましたので紹介します。貼り絵は新道小学校の校区の特徴あるものを中心に作製し,折り紙を細かくちぎって,糊をつけてていねいに貼りました。東山開睛館に飾られるのが,今からとっても楽しみです。

 学校の西側に「宮川町歌舞練場」があり,新道通の一筋西には京都五花街の一つ「宮川町」があります。2枚の貼り絵は,その宮川町に関係したもので,上は「舞妓さん」,下は「三味線」です。舞妓さんはいつもよく見かけ,宮川町歌舞場から三味線の音が学校までよく届きます。
画像1
画像2

東山開睛館を飾る 「貼り絵」 (宮川町編 2)

 平成23年4月に開校する「東山開睛館」の校舎内の壁面を飾る貼り絵を,1年生から6年生が縦割りで作製し,その貼り絵が完成しましたので紹介します。貼り絵は新道小学校の校区の特徴あるものを中心に作製し,折り紙を細かくちぎって,糊をつけてていねいに貼りました。東山開睛館に飾られるのが,今からとっても楽しみです。

 学校の西側に「宮川町歌舞練場」があり,新道通の一筋西には京都五花街の一つ「宮川町」があります。2枚の貼り絵は,その宮川町に関係したもので,上は川端通測道を彩る宮川町の「ぼんぼり」,下は宮川町通でよく見かける屋根に取り付けられた魔除けの「鍾馗瓦」です。
画像1
画像2

東山開睛館を飾る 「貼り絵」 (花街の提灯編)

 平成23年4月に開校する「東山開睛館」の校舎内の壁面を飾る貼り絵を,1年生から6年生が縦割りで作製し,その貼り絵が完成しましたので紹介します。貼り絵は新道小学校の校区の特徴あるものを中心に作製し,折り紙を細かくちぎって,糊をつけてていねいに貼りました。東山開睛館に飾られるのが,今からとっても楽しみです。

 2枚の貼り絵は,校区にある2つの花街の紋章が入った提灯です。紋章が入った提灯は,常時各家々の軒下に吊されて風情を出しています。上の貼り絵は「祗園甲部」の提灯で,団子をモチーフにした紋章が入っています。下の貼り絵は「宮川町」の提灯で,宮川町のマーク「三つ輪」の紋章が入っています。 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp