![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:28 総数:371796 |
雨の日の休み時間も楽しいね (2年生)
今日7月12日(月)も朝から雨が降り,台風のような強い風も吹いていました。運動場が使えないそんな今日の中間休みに,2年生の教室をのぞくと3人の男の子が楽しそうに粘土細工をしていました。
青色の油粘土を粘土板に押しつけて柔らかくして,動物や食べ物,恐竜などをつくり,できあがると友だちに自慢げに見せていました。静かに楽しく過ごす休憩時間も,いいものですね。 ![]() ![]() ![]() 宮川町通を歩いていると… 「和傘の花」
学校の西側「新道通」の一筋西に,「宮川町通」があります。この宮川町通には,京都に五つある花街の一つ「宮川町歌舞練場」があり,またたくさんのお茶屋や置屋があって,石畳の京都らしい風情のある町並みになっています。
この宮川町通で,以前にも「「傘の花」が咲いています」とお伝えしましたが,雨が降った翌日に舞子さんや芸子さんが使った「和傘」の花が咲いているのをよく見かけます。風情のある宮川町の町並みに「和傘の花」,とっても似合っています。この日は,風にあおられたのか,1本の和傘が裏返っていました。 梅雨の今の時期,雨上がりの日には「和傘の花」が満開です。 ![]() ![]() ![]() 「新道小学校」 の名前の由来とは?
明治2年11月21日に下京区26番組小学校として,現校地の北西部(新道通下柳町)に誕生した本校は,明治5年に下京20番小学校,明治20年7月に新道尋常小学校と名前を変えました。そして昭和16年3月に新道国民学校,昭和22年4月に京都市立新道小学校と名を改め現在に至っています。
新道小学校は,東は「大和大路通」,西は「新道通」,南は「八坂通」,北は「ゑびす神社」に面しています。学校がどうして新道小学校と名前がついたのかを探っていくと,現在は大和大路通側に玄関がありますが,開校当時は新道通側に玄関があったからと言われています。その新道通側の玄関は,大正7年7月に大和大路通側に移されました。最初から大和大路通側に玄関があれば,大和大路小学校となっていたのかも知れません。 画像上は,学校裏門前から新道通を北向きに見た画像で,画像中は南向きに見た画像です。画像下は裏門ですが,やや右手方向の壁の色が変わっているあたりに,開校当時は表門があったそうです。なお,新道通は,南は八坂通,北は団栗通までで,幅員約3m,延長500mほどの,校区北を南北に真っ直ぐに伸びる生活道路です。 ![]() ![]() ![]() 「ヒマワリ」 がスクスクと育っています
梅雨の雨と気温の上昇に伴って,運動場南の1年生の花壇で1年生の子どもたちが育てている「ヒマワリ」が,画像でご覧のようにスクスクと育っています。
育っている「ヒマワリ」は10本ほどで,一番大きく育っているヒマワリは1.5mを越えようとしています。去年は3m近くにまで育った1年生の「ヒマワリ」,今年はどれぐらい伸びるんでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 大掲示板に 「ヒマワリ」 の花が咲きました
1階運動場出入口のクラブの広場の大掲示板に,「ヒマワリ」の花が咲きました。これは大掲示板が,環境委員会の子どもたちの手によって,「7月の夏バージョン」として張り替えられたものです。
虫取り網を持った女の子が左に,右には虫かごを持った男の子がいます。本校は7月24日(土)から夏休み,こんな子どもたちの姿が見られるでしょうか。 また,掲示板右側には今月の歌「ともだちはいいもんだ」の,子どもたちの手描きの歌詞も張り出されています。 ![]() ![]() ![]() 宮川町通を歩いていると… 「簾 (すだれ)」
学校の西側「新道通」の一筋西に,「宮川町通」があります。この宮川町通には,京都に五つある花街の一つ「宮川町歌舞練場」があり,またたくさんのお茶屋や置屋があって,石畳の京都らしい風情のある町並みになっています。
この宮川町通で,家々の2階に「簾(すだれ)」がたくさんかかっているのを見つけました。簾は風通しがよく,日差しを遮り,見た目も涼しげです。また,簾は目隠しの役目も果たしているようです。宮川町の町屋の簾,石畳の町並みとともに風情を引き立てています。 ![]() ![]() ![]() 「アサガオ」 の花が咲きました (1年生)
運動場の北側で1年生が大事に育てている,青い植木鉢の「アサガオ」に,ご覧のような花が咲いているのを見つけました。可愛いつぼみを見つけてまだ日数が立っていないのですが,大きなつぼみを見逃していたようです。
まだ数輪しか咲いていませんが,これから気温もグングン上がって,水やりの世話をしっかりと続けると,「アサガオ」の花がいっぱい咲くと思います。1年生のみなさん,がんばって「アサガオ」の世話を続けようね。 ![]() ![]() ![]() 宮川町通を歩いていると… 「駒寄せ」
学校の西側「新道通」の一筋西に,「宮川町通」があります。この宮川町通には,京都に五つある花街の一つ「宮川町歌舞練場」があり,またたくさんのお茶屋や置屋があって,石畳の京都らしい風情のある町並みになっています。
この宮川町通で,ご覧のような「駒寄せ」を見つけました。駒寄せはその昔,来客が馬に乗ってきてその馬をつないだところから,「駒寄せ」の名が付いたという説があるそうですが,今の駒寄せを見ると馬をつなぐような余裕はないようです。名前はともあれ,実際は家の壁を傷つけられるのを防ぐために取り付けられているようです。今でいえば,家のガードレールでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 今日は7月7日 「七夕」 です
今日7月7日は「七夕」,1階運動場への出口のクラブの広場に,七夕飾りが登場しました。この七夕飾りには,全校児童のいろいろな願い事が書かれた,カラフルな笹飾りがつけられています。
願い事を見てみると,「いつも元気でいられますように」や「計算が速くできるようになりますように」などのほか,「みんなの目標になるバレーボール選手になれますように」,「ワールドカップに出場したい」,「ピアノが上手になりたい」などがあり,中には「お金持ちになれますように」というのもありました。みんなの願い事が叶うといいですね。 ![]() ![]() 第6回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました
昨日7月6日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第6回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。
昨日の閉校記念事業実行委員会は,実行委員長及び学校長の挨拶で始まりました。最初に3月6日(日)の閉校記念式典の会場経費や式典内容についての報告がありました。続いて閉校記念式典のキャッチフレーズについて話し合われ,案として「とわに茂らん新道校」,「ありがとう新道」,「ありがとう学舎」の3つがあげられ,話し合いの結果,校歌の歌詞から取り上げられた「とわに茂らん新道校」に,満場一致で決定しました。このキャッチフレーズは,ポスターやちらし,学校だより,ホームページ,各行事などで,常時取り上げられる予定です。 後半は3つのグループに分かれて分散会がもたれ,話し合いの結果記念品にはキャッチフレーズを入れた「マグネット」が,記念誌は80ページで500部印刷することが決まり,原稿を一般からの投稿も求めることに決まりました。また,記念式典と前後して郷土資料室の郷土資料や学校の画像などを展示することなども決まりました。 次回第7回目の実行委員会は,8月25日(水)午後7時から開催されます。 ![]() ![]() |
|