京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:22
総数:365682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

伝統行事(2)

画像1
画像2
画像3
授業の最後には,今年の送り火で使われる「護摩木」に「大」の字の印を押しました。二千本近くあったようですが,ほんの15分程度で千本以上はできあがったようです。
子どもたちも教員も一本ずついただいて,願い事を書かせてもらいます。
今日の授業を通して,地域にある伝統行事を身近に感じ,将来はこの伝統行事を守っていく担い手が育つかもしれません。

1年生 7月20日 プール学習 その5

画像1
画像2
画像3
梅雨が明け,とても良い天気になりました!

今日は,初めて大きなビート板を使って遊びました。

みんなで力をあわせてバタ足をして前へ進んでみたり,

ぷかぷかと浮かんでみたりして,

「きもちいいなぁ♪」
「とても楽しいよ!」
「もっと遊びたいよ!」

という声がたくさん聞こえてきました。

次の時間は,今学期最後のプール学習です。

今日のように,楽しい時間を過ごすことができるといいですね。

1年生 7月15日 おんがくにあわせてあそぼう

画像1画像2
4時間目,音楽の授業がありました。

今日の授業では,手拍子でリズム打ちをしたり,
「けんけん ぱ」の歌詞にあわせ
実際に「けんけん ぱ」をしながら歌をうたったりしました。

拍の流れにのって手拍子をたたくことができるようになってきました。
次の授業では,速い音符にもチャレンジしてみましょう♪

7月15日 何がいるのかな〜?

画像1
今日,管理用務員の篠原さんから

「学校で見つけたので育てませんか?」

ということで頂きました。

何がいるかおわかりでしょうか…?


何かの幼虫でした。(何の幼虫かは大きくなってからのお楽しみ!!ということにしています。)

生き物大好きの2年生は担任がもらってきたことを告げるとすぐに食い入るように見ていました。

中には

「見た目がちょっと…。」

と言っている子や

「動き方が面白いなぁ」

と言っている子など様々でした。

2匹もいるのでこれからどのように大きくなっていくのかカブトムシの時と同じように楽しみにしている様子が見られました。

エサもしっかりとあげながら,大切に育てましょうね♪

1年生 7月16日 たてわり集会がありました

画像1画像2
1時間目,体育館でたてわり集会がありました。

にこにこグループごとに集まり,
校歌を歌ったり,伝言ゲームをしたりしました。

にこにこグループで集まるのは初めてでしたが,
力をあわせて楽しく活動する姿がみられました。

今年1年,運動会や大文字登山でお世話になります。
これからも仲良くしてくださいね♪

7月12日 ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
ミニトマトが自然の恵みのおかげかとても大きくなりました。

今日は,その大きくなったミニトマトの観察をしました。

国語で学習した『かんさつ名人になろう』を思い出して何を書けばよいのか考えていました。

「いろ」「かたち」「数」「におい」などなど…。

覚えきれない子どもたちは,教科書を持って中庭へ行き観察しました。

「とってもキレイな緑色やなぁ。」
「かたちは,よく見ると○○に似ているなぁ。」
「数は多すぎで数えられないよ〜。先生,どぉしよ…。」
「先生。においは葉っぱのにおいしかしないわ…。」

ミニトマトを見て,多くのことに気付くことができていました。

夏休みまでにどれだけ大きくなるのか楽しみです…☆

たんぽぽ おもいっきり

今週は,雨の日が続いています。

そのような中で子どもたちは静かにしているかというと・・・。

パワー全開で,動きたくて動きたくてうずうずしています。

体育館で,おもいっきり体を動かす時間をつくりました。

汗をかきながら走り回っている姿を見て,

早く梅雨があけてほしいと思いました。
画像1

1年生 7月13日 検定をしました

画像1画像2
今年度のプール学習も終わりに近づいてきました。

今日は,みんながどれくらい泳げるようになったのか
検定をしました。

初めは水を怖がっていたお友達が
顔を水につけることができるようになったり,
中には50mを泳ぐことができたお友達もいました!

夏休みにも検定があります。
上の級を目指して,毎日学校のプールへ泳ぎに来てほしいと思います。

たんぽぽ 国語科の学習

画像1
今,国語科では,絵とひらがなを合わせる学習をしています。

絵カードを見て,語を発したり,ひらがなを書いたりすることに慣れ,

子どもたちが,より多くの言葉を獲得していってくれるといいなとおもっています。

7月13日 最後の(?)プール

画像1
画像2
画像3
今日の1・2時間目,
今年度最後かもしれないプール学習がありました。

肌寒い中でしたが,
洗濯機をしたり,ビート板を使って泳いだりして
プール学習を楽しむことができました。

プールには,子どもたちと担任の笑顔があふれていました!

また夏休みに元気な姿を見ることができればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp