![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:22 総数:365682 |
オクラを食べよう!![]() ![]() ![]() きれいに洗った後,あつあつのお湯でゆでます。 その後,自分たちでホットプレートで焼きました。 おいしそうなにおいがしてきます。 お好みでタレをつけて・・・ 「いただきます!」 みんなにこにこといい顔をして食べていました。 1年生 8月25日 授業再開![]() ![]() 朝会で校長先生のお話を聞いた後, 教室で宿題を提出したり,振り返りのテストをしたりしました。 今日から5時間授業だったので, 疲れないだろうかと心配していたのですが, 5時間目までしっかり学習することができていました。 8月25日 大掃除をしました!![]() ![]() ![]() 2年生は夏休み前と変わらず元気いっぱいです♪ 今日は,朝会のあとに大掃除をしました。 中庭では,夏休み中に生えた雑草抜きをしました。 子どもたちの様子を見ていると 「この草,引っ張っても抜けないよ。」 「うんとこしょ,どっこいしょ!!」 「それでも雑草は抜けません。」 「大きなかぶみたいやなぁ。」 「やっと抜けたー!」 と,楽しみながら雑草抜きをしていました。 まだまだ雑草が生えているので, 少しずつ中庭を掃除していきましょう。 教室では,力をあわせて てきぱきと掃除する姿がみられました。 学習に向けて,教室を美しくすることができました。 夏休み明けも,元気いっぱい!2年生のパワーを 存分に発揮してほしいと思います。 朝の声かけ運動
今日(8月25日)から前期の学習が再開されました。今朝はPTAの役員の皆様からお声かけをいただいて,校区内一斉に「朝の声かけ運動」をしていただきました。学校においでいただいて,子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださったり,それぞれのおうちの前や通学路の横断歩道等で,登校する子どもたちの様子を見ていただいて声をかけてくださったり・・。
今日は休み中に取り組んだ自由研究やお道具箱などたくさんの荷物を持ってとても重たそうでしたが,生き生きとした笑顔で登校してきました。 地域・保護者の皆様,これからも子どもたちの見守りを宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 7月21日 色板を使って…![]() ![]() ![]() 算数ランドに入っているカラーの板を使って様々な形を作りました。 今日は,「車」「ヨット」「飛行機」「きつね」「かえる」を作りました。 同じ形を使って何枚で作れるのかという学習です。 明日は,何を作ろうかな…? 楽しみにしておいてね♪ オクラ&ホウセンカ その2
オクラは2つ花が咲いていました。
前に観察したときと比べて,実もたくさんできていました。 食べるのが楽しみです。 ≪西野先生の手とオクラの葉の大きさを比べてみました。≫ ![]() ![]() ![]() オクラ&ホウセンカ その1
5月にたねをまいたオクラとホウセンカが,ずいぶん大きくなりました。
夏休み前に観察したときと比べて,変わったところを見つけました。 なんと,花が咲いていました。 また学校に来たときに,ぜひ観察してみてください。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校の様子(プール)![]() 今日の午前中は,高学年のプールでした。(写真上) タイムを計る人,泳ぎ方に気を付ける人,水中で息をはく練習をする人など,それぞれが自分の課題に向かって,熱心に練習していました。 その後,少し休憩を挟んで,全員で大きな波をつくりました。 見事大成功! 波に乗って揺られながら,夏の日差しを浴びて,とても気持ちがよかったようです♪ 午後は低学年のプールでした。(写真下) ロケットになった気分で,少しでも遠くへ泳ぐ練習をしました。 そしてその後は,宝さがしゲームをして楽しみました♪ 宝を何個見つけられたのでしょう♪ 夏休みのプールは,来週の金曜日まであります。 どんどん参加して,自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います! ![]() 部活動全市交流会![]() ![]() 伝統行事(1)
夏休みを目前に控えた今日,5年生は「総合的な学習の時間」をつかって,地域の伝統行事である「大文字の送り火」について,学習をしました。講師は大文字保存会の3名の方です。授業直前,準備をしていた本館が停電し,急遽北校舎の器楽合奏室に場所を移動するというハプニングがありましたが,子どもたちは臨機応変に行動し,無事に授業を終えることができました。現在残っている五山の送り火と,昔有った送り火のお話や,大文字送り火の起源,そして,第三錦林小学校と大文字の送り火との深い関係など,興味深いお話をしていただき,子どもたちも熱心に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() |
|