京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:44
総数:428110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

読書週間〜おすすめの本〜

画像1画像2画像3
 今,図書室前の廊下には,読書週間の取組の一つとして,先生のおすすめの本のコーナーが作られています。さすが先生方,どの本も読んでみたくなるような紹介です。校長先生や教頭先生のおすすめは・・・。
 日曜参観までは掲示していますので,ぜひ,図書室にも足を運んでみてください。

おまちかねの水泳学習

画像1画像2画像3
 16日(水)から、まちにまった水泳学習が始まりました。前日から「とっても楽しみだ」という空気と、朱七で一番にプールに入るという嬉しさが教室中に広まっていました。
 いざ、プールに入ると、冷たい水にキャーッと声が上がりましたが、子どもたちはとっても楽しそうに初めての水泳学習を楽しんでいました。
来週からは高水位になりますが、がんばってほしいです。

読書週間〜選書会〜

画像1画像2画像3
16日(水曜日)は、朱雀の間で選書会がありました。
見たことのない本がたくさんあり、子どもたちは本に夢中でした。
どれも好きな本ばかりで、どれにしようか真剣に迷っている姿が、かわいかったです。

水泳学習始まる

画像1画像2画像3
 待ちに待ったプールの季節がやってきました。
 今日から3日間は,低水位のプールで,低学年の水慣れの学習です。今日は,梅雨の中休み,雨は上がりましたが,空は曇っています。
 「きゃーっ!」水に入ったとたん,冷たくて悲鳴が上がります。でも,すぐに歓声に。冷たい水も,子どもたちにとっては楽しいことなんだと,うれしくなります。
 水と仲良くなって,来週から高水位になっても,楽しく水泳学習をしてほしいです。

選書会

画像1画像2画像3
 6月16日(水),読書週間三日目の取組は『選書会』です。
 朱雀の間に並べられたたくさんの本の中から,図書室に置いて欲しい本を一人2冊ずつ選び,人気の高い本から購入します。
 子どもたちは,手に取ったり,読みふけったり・・・真新しいたくさんの本に囲まれ,どの子も目を輝かせていました。そんな様子を見ていると,本が嫌いな子なんていないような気がしてきます。どんなふうに本と出会わすか,そのことを大切にしていきたいと思います。
 さて,どの本が選ばれるでしょう。楽しみ!

成長の観察

画像1画像2画像3
 先日植えたサツマイモやキュウリの苗とミニトマトの成長の様子を観察しました。
ミニトマトとサツマイモ、キュウリでは、違うところはあるかな?
さわってみたり近づいてみたりすると、今まで気づかなかったことが見えてきます。
 とても真剣なまなざしで観察していました。

読書週間〜読み聞かせ会〜

画像1画像2画像3
いつもなら、運営協議会ふれあい活動委員会「ぶんぶん」のみなさんが、本の読み聞かせをしてくださっています。でも、今日は違いました。兄弟学年の4年生のお兄さん・お姉さんが読んでくれました。
 本を読んでもらっている2年生の子ども達の、いつも以上に真剣に聞いている姿が印象的でした。

歯みがき指導

画像1画像2画像3
 6月の保健指導のテーマは、「歯を大切にしよう」です。
 1・2年生と3くみは、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導で、歯のみがき方やむし歯予防について教えていただきました。3年生以上は、各担任の先生に、歯みがき指導をしていただくことになっています。
 今日は、3年1組で歯みがき指導が行われたので参観してきました。子ども達が、歯についてよく知っていることに感心しました。そしてメインのカラーテスターを使った歯垢の染め出しでは、赤く染まった歯にびっくりしている子や、ほとんど染まらずきれいにみがけている子など様々でした。
 これからも、自分の歯に関心を持ち、歯を大切にする生活を送っていって欲しいと思いました。

読み聞かせ会

画像1画像2画像3
 6月15日(火),今日の朝の読書タイムは『読み聞かせ会』でした。
 兄弟学級のお兄さんお姉さんが読み聞かせをしてくれました。身を乗り出して上級生が読む本を見ている下級生,上級生と肩を寄せ合って聞き入っている下級生・・・どの教室でもほほえましい光景がいっぱいでした。
 温かい関係の中で行われた読み聞かせ・・・きっと心に沁みたことでしょう。
 今週は,読書週間,明日は選書会です。

校長室で 今…(4)

画像1
 「校長室で 今…」も4回目となりました。
写真に写っている植物は,なんでしょうか?
ジャングルのように見えますね。
ヒント:去年も玄関で育てていました。
わかったかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp