京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up95
昨日:119
総数:489363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 さすが最上級生!! 園児・留学生を盛り上げ、楽しませた「交流学習」! −その1−

 3年生による取組として2つの「交流学習」が実施されました。1つは、11月27日前後に家庭科(保育領域)の授業として行われた「園児(近隣の保育園・幼稚園)との交流学習」でした。またもう1つは、12月1日に総合的な学習の時間の中で『国際理解』をテーマに行われた「外国人留学生との交流学習」です。
 「園児との交流学習」では各クラスとも5つ班に分かれ、班ごとにそれぞれが遊びのコーナーを設け、5つのグループに分かれた園児たちを順番にそれぞれのコーナーに招き入れて一緒に遊びました。3年生がとても優しく園児たちに接し、また楽しんでもらえるようにゲームに工夫を凝らしたり、園児たちをリードするようすを見ていると、「さすがお兄ちゃん」「さすがお姉ちゃん」と声をかけたくなるほど頼もしく思えました。また、最後には園児たちからのお礼の歌や演奏(アルトリコーダー)、感謝のメッセージなどが披露され、それを見守る3年生の温かい、優しい眼差しのもとで楽しいひとときが終了しました。チャイムが鳴った後は、園児一人一人と3年生が手をつないで校門まで歩いて行き、園児たちのお見送りをしました。とてもいい雰囲気の授業でした。園児たちの感想も「もっと遊びたかった」、「とても楽しかった」との内容が多かったようです。

 下の写真は、当日教室に飾られた「歓迎のメッセージ」や「交流学習の流れ・会場図」です。
画像1画像2画像3

感嘆符 新年明けましておめでとうございます!! 今年も本教教育にご支援とご協力をよろしくお願い致します!

 日本各地では年の瀬から寒さが一段と強まり、鳥取県を始めとして大雪による被害が見られなど、大自然の怖さやその中でわれわれが如何に無力であるかを思い知らされる年末年始となりました。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、これからはますます寒さも厳しくなってくるかと思われますので、栄養や睡眠をしっかり取るなど「規則正しい生活」を心掛けてください。また、1月後半になると例年「インフルエンザ」が流行し出します。手洗いやうがいなども忘れずに、とくに受験生である3年生は徹底した対応が必要かと思います。自己管理をしっかりと行ってください。 さて、明日1月5日からは年末最後のホームページにも載せましたように、「11月から12月にかけて行われた各学年の取組」について振り返ってみます。まず第1弾は3年生の「外国人との交流学習」からです。

感嘆符 今年もあとわずか!! よいお年をお迎えください!

 クリスマス前から寒い日が続き、ようやく本格的な冬到来を感じさせる時期がやってきました。ご家庭では大掃除や新年に向けての準備などで気ぜわしい毎日を送られているのではないでしょうか。この時期折角なので、お子たちと一緒に年末の家事等を行い、できる限り家族で過ごす時間をつくってください。そのことを通じて家族のふれ合いを図っていただければと思っています。
 新しい年が生徒、保護者の皆様にとって幸多き年となることを願い、今年のホームページの更新を終えたいと思います。
 なお、1月の行事予定表を載せておきました。右側の「配布物一覧」のあたりを開いてみてください。また、来年の最初は、11月から12月にかけて各学年で実施した行事のようすをホームページにてお伝えしたいと思っています。1月5日以降にご確認ください。

感嘆符 「地域一斉清掃」本番!! とてもきれいになりました! その5

 清掃活動風景 つづき

 ラスト5分! 最後の追い込み!! けれど落ち葉はなかなか無くなりません。

 最後に集めた袋はこのように運ぶのですが …。「けどやっぱり重たい!」


 
画像1画像2

感嘆符 「地域一斉清掃」本番!! とてもきれいになりました! その4

 清掃活動風景 つづき

 集めたごみの 山、山、山 … 

 けれどもこの頑張りは、取材カメラマンによりしっかり撮影された! 
 よっしゃー!! 
画像1画像2

感嘆符 「地域一斉清掃」本番!! とてもきれいになりました! その3

 清掃活動風景 つづき

 掃いても掃いても落ち葉だらけ !

 竹ぼうきより自分の手で勝負だ!!
画像1画像2

感嘆符 「地域一斉清掃」本番!! とてもきれいになりました! その2

 清掃活動風景 つづき
 
 人海戦術。多くの手で取り組めば何とかなる!

 それにしても落ち葉の多いこと …
画像1画像2

感嘆符 「地域一斉清掃」本番!! とてもきれいになりました! その1

 心配されていた天気も寒さも全くといっていいほど気にすることもなく、とてもよいコンディションの中で「地域一斉清掃」が予定通り実施されました。
 各クラスでの諸注意が終わると、放送の合図で各学年ともグランドに集合し、校長先生の「激励の挨拶」を聞いてから、竹ぼうきや熊手、金ばさみなどを持ってそれぞれ自分たちが担当する場所へと移動しました。到着した分担場所には、何日も前から落ちていた葉っぱがすでにたくさん積もっており、一人一人がごみ袋を片手に、担任の先生の指示で作業に取りかかりました。とはいっても、歩道いっぱいの落ち葉についついうれしくなって、最初のうちは両手いっぱいに落ち葉をすくっては上に放り投げ、舞い落ちる葉っぱに「キャッキャッ」といっては遊んでいる生徒の姿もありました。けれども、多くの生徒は最初から真剣そのもの。少しでも早く袋をいっぱいにしようと、せっせとほうきで集めた落ち葉をごみ袋に競うように放り込んでいました。そのうち、新しいごみ袋を要求する生徒も出てきて、一緒に作業をしている先生たちの目には、その姿が頼もしくも映りました。
 また、「軍手についている落ち葉はしっかり払って、軍手は広げて回収箱に入れてな」とお願いしていたことに対して、ほとんどの人がそれを守ってくれたことにはとても感動しました。その後、すぐに洗濯もできたので助かりました。協力してくれて「ありがとう」。
 今回の取組はわずか30分ほどの活動でしたが、地域の方たちのお手伝いが少しでもでき、みなさんに少しでも喜んでいただければ、何よりもやり甲斐があったのではないかなと思っています。これからも他人が喜んでくれることを一生懸命やれる人であってください。
 最後に、当日一生懸命取り組んでくれた生徒のみなさん、お疲れ様でした。そして、お忙しい中、生徒たちと一緒に落ち葉を拾っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1画像2

感嘆符 明日、いよいよ「地域一斉清掃」!! 頑張るぞ!

 今年は紅葉も例年以上にきれいで、明日の地域一斉清掃を前日に控え、地域をぐるりと回ってみましたが、木々を眺めているだけで、その美しさに吸い込まれていきそうです。
 ただ、さすがに歩道にはたくさんの落ち葉があり(この落ち葉も「じゅうたん」のようで、きれいなのですが)、この落ち葉を明日清掃するとなると「結構大変かな」と思いつつ、その場を後にしました。ちなみに活動場所は、洛西高校の前のバス通りとなります。洛西中学校が清掃の分担にあたっているのは、
1年は「西新林町5丁目ファミリーマート〜北川(境谷西第2住宅7棟西北角)」
2年は「上里川(洛西高校南東側)〜西竹の里・北交差点(竹の里北通り)」
3年は「境谷センター前バス停(洛西境谷会館西側交差点)〜西竹の里・北交差点(竹の里北通り)」の3か所です。
 実際に清掃活動をするのは30分程度ですので、保護者の皆様のご協力を、再度お願いします。さすがにこの時期寒いので、ご参加いただける方は防寒対策だけはよろしくお願いします。
画像1画像2

感嘆符 地域一斉清掃!! 保護者のご協力もお願いします!

 寒さが少しずつ厳しさを増し、紅葉シーズンが終わりに近づくにつれ、道ばたが舞い落ちた落ち葉でにぎわってきました。例年地域の方々には12月の始めに、これら落ち葉を含めた地域の清掃を行っていただいています。落ち葉の量が半端ではないので、大変な作業だと感じながら、常日頃感謝をしています。
 そこで、地域にある小・中学校や高等学校としては、その大変な作業に対して、少しでもお手伝いできる方法はないかと考え、昨年度より11月末に、小・中・高等学校が合同で地域一斉清掃を行うことにしました。
 今年度は、来週11月25日(木)の14:00〜15:30の間で各校の都合がつく時間帯に、落ち葉拾いを中心とした清掃活動に取り組みます。
 本校では、14:05〜14:35(多少前後するかもしれません)の時間帯に作業を実施します。(学校のグランド集合は13:40の予定です)
 当日の活動場所やスケジュールなどの詳細は、本日、生徒を通じて保護者案内という形で配布しました。そちらをご確認に上、時間が許せば、保護者の皆様のご協力をお待ちしています。30分程度の活動ですので、ご参加いただければうれしいです。
 なお、当日使う軍手やごみ袋は学校でも準備しています。お気軽に来てください。

下の写真は、昨年度の活動風景です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp