京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:75
総数:1295988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

台風に対する非常措置について

台風に対する非常措置につきまして、以下のとおりにさせていただきます。

◎ 京都府南部地方に『暴風警報』発令の場合は、次のようになります。

1. 午前7時までに解除になった場合 → 平常授業  (給食あり)
2. 午前9時までに解除になった場合 → 3校時《 10時40分〜 》始業
                        (給食あり)
3. 午前11時までに解除になった場合 → 5校時《 13時15分〜 》始業
                            (給食なし)
4. 午前11時現在『暴風警報』発令の場合 → 臨時休業  (給食なし)

                    

『東山を西に見て』

画像1画像2
「社会で求められる力」
 24日、吹奏楽部のフェアウェルコンサートに行きました。farewellとは「ごきげんよう」という意味で、最近“サヨナラの会”を「フェアウェルパーティー」という風に呼ぶのも耳になじんできたところです。3年生に“farewell”を告げ、このコンサートを最後に3年生は引退をします。
 これまで何度も聞いてきた曲が次々に奏でられます。今年から花山中学校のお世話になっている私にさえ様々な場面が思い出されます。3年間の思いを込めて、また、先輩への思いを込めて演奏するメンバーの気持ちはいかばかりでしょうか。
 様々な方への感謝の気持ちに溢れた部長のあいさつに続き、コンサート最後の曲、一青窈さんの代表作「ハナミズキ」が始まります。ステージ上手(かみて)に出されたスクリーンに、引退する子たちの3年間の足跡がスライドで映し出されます。ステージをよく見ると、流れる涙を拭おうともせずに最後の演奏をしている生徒が一人ずつ増えていきます。ステージと画面とを交互に見るうち、涙を溢れさせたのは私だけではなかったろうと思います。
 パンフレットの中に3年生がメッセージを綴っています。「辛いことも楽しいことも、色々なことがあった…」ほとんどの子がそう書いていました。圧倒的に女の子の多い集団。確かに色々なことがあったのだろうと想像できます。しかし、多くの言葉は次のように続けられています。「でも、最後まで続けてきてよかった…。」
 演奏終了後、3年生の引退式が始まりました。3年生1人1人に向けて各パートの後輩からメッセージが贈られます。用意してきた言葉が涙で詰まって上手く出てきません。それでも気持ちは十分に伝えられていきます。素直な気持ちを語ろうとするとき、なぜ感情が乱れるのでしょう。これまで何度もそういう場面を見てきましたたが、心からの「ありがとう。」という言葉にどうしてこれほどの力があるのか、いまだに分からないでいます。
 2日前の金曜日、京都市の中学校教師を3年間勤めたあと新聞記者に転身し、現在は神戸新聞社の論説委員で社会部デスクの宮沢之祐(みやざわしゆう)氏の講演を聞きました。演題にもなっていた『社会が教育に求めるもの』は次の3つだということです。
1.プラスアルファの力−言われたことから一歩踏み出せる人 2.コミュニケーション力―分かりやすい言葉で相手の立場になって話の出来る人 3.みんなの力―チームで仕事のできる人 多く学校へ寄せられるのは「成績を上げてほしい」という声なのかもしれないが、社会が求めている力はそうではないということでした。
 部活動や生徒会活動を通じて身につける力はとても大切です。しんどいことの向こうに大きな感動があること、集団の中で自分を活かすこと、そういったことを経験する中で宮沢氏のいう3つの力が身に付くのではないでしょうか。フェアウェルコンサートを鑑賞していてそんなことを感じました。

『東山を西に見て』

画像1画像2
「背景を知る」
 「家庭・地域と学校が一体となって子どもを育てる」京都市の教育を語るとき、今は当たり前のフレーズになってしまいましたが、花山中学校に来てこれを実感することがよくあります。地域の方に協力してもらって2年生の選択授業を行っていることは以前にも紹介しました。体育祭では、たくさんの地域の方で来賓席は常に一杯の状況でした。一方、子どもたちも地域の行事には積極的に参加します。両小学校で行われた「夏祭り」、今月初めに実施された「区民運動会」、そして17日に山科全域で大々的に実施された各神社の大祭。参加する子どもたちの多さに驚かされます。自分のことを思い出すと、小学生の頃は楽しみにして参加したものの、中学生になるとやや興ざめして足が遠のいたように思います。
 六所神社の前夜祭には、氏子会の皆様がたくさんの屋台を出して境内周辺は実に賑やかでした。中学生の姿もたくさん見えました。女の子は少しおしゃれをして来ていて、見慣れた制服姿とは違って可愛らしく思えました。月曜の朝、そのことをある3年生の女子に言ったところ、「だって祭りやモン、気合い入れな!」と言いました。(笑)
「ここの神輿は全行程担ぐんですよ。それが自慢です。神社の境内から出る時が勇壮ですから、是非見にお出で下さい。」地域の方からそう言われ翌朝出向きました。予定時刻の30分前に到着したのですが、すでに多くの人がおられました。境内に入ると、裃をつけた役員の方々や法被姿の担ぎ手の皆様があちらこちらで打ち合わせをしておられ、巡幸前の神輿の周りには独特の緊張感が感じられました。子ども神輿を担ぐという何人かの中学生が駆け寄ってきました。「君らぐらい大きなったら、大人神輿の方がええんちゃうか。」3年生の男子に尋ねました。「中学生まではアカンねん。来年になったら担がせてもらえるし、楽しみにしてる!」前の晩、屋台で買った食べ物をほお張っていた子どもらしい姿とは異なり、地域の大人の仲間入りを楽しみにしている逞しさを感じました。
 神輿が六所神社の境内を出ていくのを見届け、急いで場所を変えました。16日付の京都新聞で紹介された通り、岩屋神社の神輿が休憩する場所で、本校の子どもたちを中心としたメンバーが太鼓演奏を奉納するからです。全身に緊張感を漂わせ、この日に向けて練習してきた太鼓の演奏をします。小学生4人を加えた14人のメンバーが多くの観客の前で力強く太鼓を打ちます。どちらかと言えばおとなしく、普段は目立たない彼らの躍動する姿は、学校生活の様子を知っている者にとっては感動的に映りました。
 子どもたちが家庭や地域の人たちと関わる様子に目を向けることの重要性を改めて強く感じました。「子どもの背景にまで入り込んだ教育」そんなフレーズも思い出します。「背景」とは、言わずもがな家庭や地域です。子どもたちはそこで様々な経験をし、確かに成長を遂げます。私たちはそのことを知った上で、学校での取組を工夫していく必要があると思います。

第19回 フェアウェルコンサート開催決定!!

今年も吹奏楽部によるフェアウェルコンサートを開催します。
日時: 平成22年10月24日
開場: 13:00  開演: 13:30
場所: 京都市東部文化会館大ホール
入場無料

3年生は最後のフェアウェルコンサートです。
多数のご来場をお待ちしております。
画像1画像2

『東山を西に見て』

画像1画像2画像3
「笑顔ある取組」
 7日、学校祭体育の部も大成功に終わりました。好天にも恵まれ、花山中学校のグランドに集まったすべての人の顔に爽やかな笑顔がありました。みんなが一生懸命に走りそして競技しました。前を走る人が蹴りあげた砂を顔面で受ける人は、もしかしたら体育祭を楽しみにできないのかも知れませんが、一人一人が一生懸命に頑張る姿には感動させられます。午前中はそんな場面が多くありました。1位になった人も最下位の人もよく頑張りましたよ。
 以前にも書きましたが、今多くの学校では団体演技をなくしていく方向にあります。しかし、花山中学校では学年ごとのダンスを続けています。取り組む際に、子ども同士や教師と子どもとの結びつきが強められるだけでなく、今盛んに言われているコミュニケーション力の育成ができるからです。今年も各学年の取組と本番の演技でその正しさが証明されたように思います。
 1・2年生はソーランです。1年生は全員で「ソーラン、ソーラン!」「ドッコイショ、ドッコイショ!」と大声を張り上げ、元気いっぱいに踊ってその団結力を見せました。2年生は、オリジナルソーラン。一度経験しているだけあって、新しい振り付けに迫力がありました。鳴子を使ったのも効果的でした。ダンスリーダーの活躍も輝いていました。そして3年生の『花山、袖振れ!』。夏休みが明けて以来、練習の様子をずっと見守ってきました。「なかなかやるな!」当初はそう思ったのですが、その後がなかなか進みません。一部の生徒が参加しない期間が続きます。ダンスリーダーたちが、かわるがわる声をかけます。「なあ、いっしょにやろうや」「先に行ってるし、絶対来てや!!」そんな場面に遭遇したこともありました。『大丈夫やろうか?』そんなことも思いました。
 本番、心配をよそに居る居る。あの子もこの子もみんなと一緒に楽しそうに踊っているではありませんか。最近涙腺が弱くなってきているせいもあって、その様子を見ているだけで目頭が熱くなってきました。閉会式で、その感動を伝えました。また、夏休みから学年を引っ張ってきてくれたリーダーの子たちに「御苦労さま。ありがとう!」と労いの言葉を述べたそのときです。最前列に居た3年の女生徒が、取組と本番を思い出したのでしょうか、涙を見せました。その姿を視線の隅で捉えた私は、もらい泣きしそうになり、話を中断しました。あいさつが途中で止まったのはそのためです。(笑)
 しんどくも楽しくもあった学校祭は、子どもたちの成長と多くの感動を残して終わりました。今週には(明日から)定期テストが控えています。そして3年生は受験に向けて本格的にスタートを切ります。花山中学校は生徒も先生も本当に忙しいです。でも、そこには充実感とともに子どもたちの笑顔があります。
 頑張れ!子どもたち。そして先生方!!

10月7日 学校祭 体育の部 開催します。

本日の学校祭体育の部は予定通り開催します。

準 備 生 徒 ; 8:00登校
生 徒 登 校 ; 8:30登校    ※ 体操服で登校すること
グラウンド集合 ; 8:40
 開 会 式  ; 8:50

一所懸命がんばりましょう!!


『東山を西に見て』

画像1画像2画像3
「ハッピエスト」
 学校祭文化の部が大成功のうちに終わりました。3年生は劇と合唱、2年生は展示と合唱、そして1年生は劇と展示と合唱に取り組みました。どの各年も、それぞれを見事に完成させ、鑑賞する者の心を大いに動かしました。自画自賛かもしれませんが「かなり高い評価」を得られる内容だったと思います。
「歌詞もチャンと覚えられてへんかったし、服装チャンとするのもダルいし、『出んとこっ!』て思ったんやけど、友達にそんなんもクラスの得点に入るって言われたし…。けど、出てよかった!」昨朝、3年生女子が語ってくれたこの言葉は実に深いです。
 さて、私がさせてもらった文化祭後のあいさつを、記録に残すため記しておきます。
 文化祭が終りました。とってもよい二日間だったと思います。せっかくですから、少し時間をもらって振り返りたいと思います。まず、6組さん。昨日のオープニングの太鼓演奏、素晴らしかった。また展示も立派やった。そして今日の合唱。一生懸命大きな声で歌う皆さんの姿を見て、誰かが手拍子を始めたな。そしてこの会場が一体になった。あの瞬間は感動した。次に1年生。昨日の劇と、今日の元気いっぱいの素晴らしい合唱。皆さんの力を実感しました。『どんな3年生になるのやら…』2年後がとても楽しみです。続いて2年生。昨日、初めて完成した「デジタル張り絵」を見たとき、その素晴らしさに驚きました。そして、今日の合唱。1年生と違って男子の声が大人のそれに近づいている分、とても美しいハーモニーでした。あの緻密な作業をこなすことのできるみんなだからこその素晴らしい合唱でした。そして……3年生。正直に言うと、はじめの学年合唱を聞いた時はとっても心配になりました。(歌わず、ふざけている男子が数人いたので)しかし、昨日の劇もそうやったけど、「やる時にはやる!」と聞いていただけあって、コンクールになったら違った。立派な態度で一生懸命歌う姿に感動しました。みんな、この2日間、本間によう頑張った。
 今日まで企画・運営してくれた生徒会のみなさん、ありがとう。(会場から拍手が起こる)そして、教職員の皆さん。ここまで子どもたちを導いて下さって有難うございます。先生方のおかげで、子どもたちは昨日今日の力を発揮できました。生徒の皆さんも、先生方に感謝せなアカンぞ!(一層大きな拍手が起こる)最後に、保護者・地域のみなさん。22年度も半分が終りました。ご覧頂きましたように、子どもたちはずいぶん成長してきたと思います。あと半年間、これまで以上に頑張って参ります。皆様方の一層温かいご理解とご支援をお願い申し上げます。
 最後にもう一度。この二日間、私は最高に幸せな気分で過ごすことができました。(気分は、)ハッピエストです。ありがとう! 以上です。(歓声と拍手!!)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 公立2次合格発表
3/31 離任式 9:00 開式
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp