京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:71
総数:836302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

6年生を送る会 2

2年生,3年生,4年生のメッセージです。
知っている曲があると,他の学年の子どもたちも一緒に歌うなど,温かい雰囲気で会が進んでいきました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

バトンを受け継ぐ5年生のメッセージのあと,6年生からお礼の言葉とリコーダーの演奏がありました。高学年の立派な態度は,低学年や中学年のお手本となりました。
最後ほミュージックサークルの演奏でした。今までの思い出が次々とよみがえってきました。
中学校に行っても頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

河川レンジャーの方とともに

5年生は,総合的な学習の時間に「桂川の自然」について学習しています。
今日は,「河川レンジャー」の方々とともに,桂川の川原に出かけ,野鳥などの自然観察を行いました。
子どもたちは,普段は関心がなかった場所にも豊かな自然が息づいていることに気づきました。
画像1
画像2

あいさつをしっかり!

地域では毎日子どもたちの登下校の様子等を見守っていただき,声かけもしていただいています。本当にありがたく,感謝しております。
子どもたちは地域の方々にもしだいにあいさつができるようになってきました。
学校では誰もがあいさつができるように,そして継続していけるようにといろいろな取組をしています。
教職員は毎朝,登校指導を行っていますが,今週は児童会役員の子どもたちも加わって「あいさつ運動」をしています。
今後も,子どもたちが学校の内外を問わず,学んだことをいつでもどこでも実行できるようになってほしいと思っています。
画像1
画像2

美しい歌声

5年生は,在校生を代表して,卒業式に参加します。
それに向けて,卒業生を送る言葉や歌の練習を始めています。
心洗われる大変美しい歌声です。

画像1

今年度最後の朝会

3月7日(月)の1校時は「朝会」でした。
校長先生から「春を見つけよう」「この1年で,自分の自慢できることをさがそう」というお話があり,他の教職員からも,町別や春休みのくらしなどのお話をしました。
今年度のまとめの朝会にふさわしく,821名が静かに集中して話を聞き,大変すばらしい態度でしめくくることができました。

画像1
画像2

くふうしよう!かしこい生活

5年生は,家庭科で工夫して生活することについて学習しています。
今日は,「不用になった物を生かそう」と,給食の牛乳パックを使って生活に役立つ物を作りました。
画像1
画像2

雪がちらつく中で

2月の下旬は暖かい日が続いていましたが,このところ気温が下がってきて,今日はときどき雪がちらつく寒い日になりました。
しかし,子どもたちは中間休みの「なわとび運動」も元気いっぱい取り組んでいました。
1年生の割り当て場所は,中庭です。「先生,見て。見て。」と言いながら,何回も続けてとんでいました。
画像1
画像2

生き物のくらしと自然かんきょう

6年生は,理科で「生き物のくらしと自然かんきょう」について学習しています。今日は,ツキノワグマの生態を知ることを通して「生き物のくらしと自然かんきょう」について考えました。毛皮や足型や糞の標本なども観察しました。
画像1
画像2

6年お別れ遠足 2

ユニフォームを着せてもらって活動しています。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式,1年生入学式の練習
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp