京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:0
総数:48192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

こどもエコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
14日(木)。夏休み中に取り組んだエコライフを振り返り,成果や課題を考える学習を行いました。今回も「気候ネットワーク」の皆さんにお世話になりました。
「あまり家族でエコについて話をしなかったので,今後は話し合っていきたい」
「エコバックを買物のときに忘れてしまうことがあったので,気をつけたい」
「ごみの分別をきちんとしていきたい」
など,真剣にエコライフについて考えることができました。
写真左,中…グループのワークショップ
写真右…ワークショップの発表

清水タイム

画像1画像2画像3
15日(木)に清水タイムで3年生が発表をしました。
3年生は運動会について作文を書き
それを2人が代表で発表をしました。

とても緊張していたようでしたが
練習の成果をしっかり出すことができ
すばらしい発表になりました。

第4回学校見学会

今週末の16日(土)に,第4回目の学校見学会を開催します。
時間は,午後1時半〜3時です。すがすがしい秋の一時に,
ご来校いただき,ゆっくりと校内をご覧下さい。

モノづくりの殿堂

画像1画像2画像3
 4年生は昨日,生き方探究館の「モノづくりの殿堂」体験学習に行ってきました。六原小学校・新道小学校の友だちと合同で,カラクリの仕組みを組み立てたり,京都の最先端のモノづくりの企業の展示を見学したり,とても内容の濃い学習をすることができました。これからの,地域の伝統産業についての学習に活かしていきたいと思います。
 学習のあとは御所に移動して,おいしいお弁当をいただきました。お天気の良いさわやかな日で,楽しく過ごすことができましたよ!
 

提出物 秋の検尿

画像1
さわやかに吹きわたる風にのってきんもくせいの香りが保健室まで届いてきて、とってもいい気分になります。

さぁ!今日から後期が始まりました!!
元気よくスタートしましょう!

さっそくですが、13日(水)、14日(木)は検尿を実施します。

検尿は、体の健康状態を知る大切な検査の一つです。
いつもより少しだけ早起きをして、朝一番のおしっこをとってきてくださいね。
詳しくはお知らせプリントをご覧下さい。

(秋はぎょう虫検査はありません)

本日持って帰るもの
      ・紙コップ
      ・緑のふたの容器
      ・青い袋
      ・名前シール
      ・透明ビニール袋

どうぞ、よろしくお願いします!
 

大豊作

画像1
画像2
今年の夏がとても暑かったせいなのか,中庭に植わっているユズの木に,今年は,とてもたくさんの実ができました。今日,採れる範囲で,その実を収穫してみました。すると,とてもたくさんの実が採れました。とれたてのとてもいい香りのするユズを,子ども達全員に持って帰ってもらいました。担任の先生から1年生の子どもの拳よりも大きなユズの実をもらって,大喜びの子ども達でした。
写真上…収穫したゆずの実
写真下…こんなに大きな実ができました

たてわり集会

画像1画像2画像3
今日の始業式の後,全校縦割り集会を行いました。今日の集会は,来週に行う「縦割り清水オリエンテーリング」に向けての説明会です。6年生の子ども達が,全校の子ども達にオリエンテーリングのめあてや約束,持ち物やチェックポイントの場所などについて説明してくれました。その後,グループ別に集まって,グループのめあてや約束などについても話し合いました。
写真左,中…6年生の説明の様子
写真右…グループ別の話合いの様子

後期スタート

画像1画像2
10月12日(火)。今日から,平成22年度の後期の学習がスタートしました。朝,全校児童が講堂に集まって,後期の始業式を行いました。この後,各学級では,後期の始まりにあたって,めあてを決めたり,計画を話し合ったりする活動をしました。清水小学校の最後の半年です。いろいろな活動に全力を出し切って,素晴しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

リーダーとしてがんばるぞ!

画像1画像2画像3
来週,6年生が中心となって進める「縦割り清水オリエンテーリング」があります。本番の日には,6年生の子ども達は,チェックポイントでクイズやゲームをして迎えます。6年生は,それに向けて,いろいろな準備を進めてきています。8日(金)には,5年生と合同でリーダー会議を行いました。役割分担にしたがって,自分たちで計画してきたことを5年生に説明しました。

前期終了

前期が終わりました。
3年生の子ども達はとても成長してきたように思います。
後期も引き続きがんばっていきます。

前期の最後に
3年生になってからの自分をふり返りました。


M君
「難しい問題を一生懸命がんばったし難しい問題も解けるようになった。
100点も取れたし、先生にほめられることもあったので
前期はがんばれたと思う」


Fさん
「1・2年のときにできなかった事がたくさんできるようになって
その中でも一番がんばったのが発表です。(中略)
自分でも『3年生で成長したな』と思ってしまうくらいです。」


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 開睛小中学校 初登校日
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp