京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:46
総数:431711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

春日野保育園との交流

画像1画像2
3年1組は春日野保育園と交流しました。

総合的学習・保育園との交流

画像1画像2画像3
 3年生は、総合的学習の時間の「大好き日野の町」のひとつで「ぽかぽか交流」というネーミングで保育園との交流をします。だいたい3回の予定で、一回目は、いっしょに遊びました。二回目は、手作りの遊び屋さんをします。三回目は、年長さん達を、小学校に招きます。1組は、春日野園。2組は誕生院保育園。3組はつくし保育園とします。写真は、つくし保育園との交流です。

今度は、モグラ

画像1画像2
 生き物大好きな3年生。教室の前にもチョウチョの幼虫をはじめとして、カブトムシの幼虫・オオクワガタの幼虫・カメ・アカハラ・ヤモり・ダンゴムシなどいろいろもってきます。アゲハの幼虫は、めでたく成虫になり飛んでいきました。そして、ある日、
「先生!モグちゃんやで。」みるとかわいいモグラの赤ちゃんでした。でも、コンピューターで飼い方を調べてもとっても難しいということがわかりました。触ってみるとつやつやの毛並みでした。

暑さに負けず・・・

画像1
体力テストでシャトルランをしました。暑い中,みんな自分の限界に挑戦です。
音楽に合わせて体育館を行ったり来たり。どんどん速くなる音楽にへとへとでした。
でも,去年よりもだいぶ記録が伸びて大満足したようです。50回,60回を超える子が続出し,成長を感じました。
なんと,最高は101回!素晴らしい!!!

そとにいこうよ3

これまで、自分たちの通学路でいろんなところに行ってきました。

今回は、遊具も何もないかやのもり遺跡にもう一度行くことになりました。

今度は、草花や虫をたくさん見に行こうということで、虫かごを持って行きました。

子どもたちは、たくさんの虫や草花を見つけていました。
画像1画像2画像3

いろいろなかたち

算数の学習で、「いろいろなかたち」という学習をしています。

それぞれ各お家からいろいろなかたちの箱を持ってきて、ロボットを作ったり、動物を作ったりしました。

作っているうちに、

「あれ?このボールみたいな形のものは上に箱を乗せられないな…」

ということに気がつく子が出てきました。

次は、形を分類していこうと思います。
画像1画像2

ことばをいれてぶんをつくろう

国語の学習で、「ことばをいれてぶんをつくろう」をしました。

自分たちで主語と述語を考え、カードに書き、絵に合うように神経衰弱をしました。

グループであっているのか確かめ、ゲームをしました。

とても盛り上がりました。
画像1画像2

歴史の学習4

古代の人達が着ていた服や,身につけていた装飾品を実際に身に着けている様子と織物をしている様子です。
手作業で作る大変さを実感できました。

画像1画像2

歴史の学習3

土器の模様づくりの様子です。
粘土にひもや木片などを使って,模様を作りました。
また,土器や勾玉を実際に見て,触ったりもしました。
画像1

歴史の学習2

地域の歴史について学習した後,グループに分かれて実際に昔の暮らしを体験しました。
これは火おこしをしている様子です。
以前の参観日には自分達の力だけでやった火おこしですが,道具を使うと簡単に火が起こせることにみんなとても驚いていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式 入学式準備 教室準備
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp