京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up70
昨日:92
総数:613344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ご飯とみそ汁

画像1画像2画像3
調理実習で,ご飯の炊き方・みそ汁の作り方を学習しました。
ご飯は透明のふたの鍋で,米の炊けていく様子を観察しました。みそ汁は,煮干しから出汁をとり,材料も見た目を考えながら切り,グループで協力して作りました。具材は,油揚げ・ねぎ・大根です。
自分たちで作ったご飯とみそ汁はやっぱり美味しかったようです。
スクールサポータの先生にクラス毎に教わっていますので,順次他のクラスでも実習を行います。

「かさを調べよう」

算数では「かさを調べよう」で体積の学習をしています。一辺が1cmの立方体を積み重ねて体積の求め方を考えたり,平面に書かれた図の見えない部分までを考えたりしながら,体積の概念をつくっているところです。
先日,体積が「1000㎤」になるいろいろな容れ物を方眼紙で作りました。いろいろな容れ物に1000㎤の砂を入れて,かさを体感する学習も行いました。

画像1画像2

工事を体験したよ!!

画像1画像2画像3
社会科で琵琶湖疏水について学習しています。疎水をつくった北垣知事について学んだり,その時代の京都の様子や疎水工事への反対についてまとめたり,昔の人々の努力について学習を深めています。
そこで今日は、疎水を作った当時の工事の様子を体験してみました。砂も缶の中に少ししか入っていなかったのですが,実際に持ってみるとふらふらしていた子や持ち上げるのもやっとだった子も多かったです。体験後は、「昔の人って力持ちだなぁ」「思った以上に難しくて、肩が痛かった」「本当はもっとたくさんの量の砂や石を運んでいたと思うと信じられない」「昔の人々の努力のおかげで今の疎水があることがわかった」など たくさんの感想で溢れていました。

日本舞踊教室 3

画像1画像2
最後に舞台に上がってお披露目をしました。
少し照れながらも,みんな舞うことができました。
体験後,子供たちは「日本舞踊って初めて見たよ。」「日本舞踊って思ったより難しかった!」「何度も練習をすると踊れるようになれたよ。」とたくさんの感想を聞かせてくれました。
坂東流の先生方,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

日本舞踊教室 2

画像1画像2
いよいよ,子供たちの練習開始!
扇を扱うのが難しく,足や手の動きもなかなかうまくいきません。
何度も何度も丁寧に教えていただき,少しずつ踊れるようになってきました!

日本舞踊教室 1

画像1
地域におられる日本舞踊「坂東流」の先生方に来ていただき,日本舞踊を体験しました。
坂東流の踊りには,1つ1つ意味があることを聞き,踊りを見せていただきました。

日本舞踊教室 (1)

坂東流の先生とその社中の皆様のご指導を得て、今年も、3年生を対象とした「日本舞踊教室」を行いました。

『伝統文化に触れる・体験する』学習の一環です。
古くから伝えらえ、積み重ねられてきた文化の重みを体で感じてほしいと思っています。

坂東三寿正先生によるお話のあと、先生のお教室で踊りを習っている本校4年生の人が、「手習い子」という舞を披露してくれました。
その動きのしなやかさや、表現力の豊かさに、見入ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

日本舞踊教室 (2)

いよいよ、練習が始まります。
家から持ってきた浴衣に着替えます。

朝から、たくさんの保護者の方も、着替えなどのお手伝いをするために集まってくださいました。

まずは、扇を前においてごあいさつの仕方を教わりました。

写真は「黒田節」の踊り方を教えてもらっている様子です。
扇をかざした背筋がピンと気持ちよく伸びています。


画像1
画像2
画像3

はっぱのいろが かわったよ

画像1画像2
1年生が、秋を見つけに北堀公園へと、出かけて行きました。

「行ってきまぁ〜す。」と笑顔いっぱいに元気よく出発。
後ろ姿も踊っています。

校門の桜も、赤く染まって、子どもたちを見送っています。

1年生のみんなは、公園でどんな『秋』を見つけたでしょうか。
はっぱ、どんぐりなど たくさん見つかったかな。

過ぎようとしている『秋』をしっかりつかまえられたかな。

ちいちゃんのかげおくり

画像1画像2
表題は3年生の国語に出てくる物語の題名です。

今日の5時間目、子どもたちの学習の様子を見て回り、職員室へと戻ろうとしたら、4年生の子どもたちが、中庭でしきりに自分の影を見つめたり、顔を反らせて、空を見上げたりして「ほんまや、ほんまや。」 「影がうつってるぅ!」と歓声を上げています。

何をしているんだろうと思って近付いて尋ねてみると、物語の主人公のちいちゃんがしていた「かげおくり」をしているとのこと。

こんな形で、3年生の時の学習が残っているのも嬉しいことです。
かげおくりをして遊んでいる子どもたちの心の中には、3年生で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の情景が浮かんでいると思います。
これもまた、学びの深化というところでしょうか。

とても楽しそうなので、仲間に入れてもらい、遊び方を教えてもらいました。

晴れの日、地面にくっきりと描かれた自分の影を10秒間じっと見つめます。
そのあと、すぐに顔をあげて空を見ると、今自分の足元で見つめた影の形がそっくりそのまま空に浮かび上がって見えるのです。

なんとまぁ!

うれしくて面白くて、抜けるような青空の下で、子どもたちと一緒にバンザイやウルトラマンの格好などいろいろなポーズを取って、『かげおくり』を楽しみました。

穏やかで豊かなひと時でした。
4年生のみんな、一緒に遊んでくれてありがとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp