京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:145
総数:632017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

琵琶湖疏水に行って来ました

画像1
画像2
画像3
遅くなってしまいましたが、琵琶湖疏水に行って来ました。
初めて琵琶湖を見た!と感動している姿も見られました。そこから、琵琶湖疏水に沿って、山を越えて、竪坑を見たり、疎水記念館で日本初の水力発電に驚いたりしていました。
長距離歩いて疲れたようでしたが、ほぼ人力で掘られたトンネルであるということにも、さらに驚いたようでした。

いまだに生活用水として使われていることも含め、先人の知恵や努力に触れられた一日だったと思います。

楽しかったよ!おいもパーティ!

画像1画像2画像3
 今日は待ちに待ったおいもパーティでした!女性会の方たちにお世話になり、大学いも、スイートポテト、みそ汁を作りました。包丁を握って材料を切ったり、油でおいもを揚げたりしました。出来上がったものは大学いもはその場で食べて、あとは教室でおいしくいただきました。
 初めてお料理をした子どももいたようですが、少しでも興味をもってくれたらと思います。女性会のみなさま、お世話になりました!

スチューデントシティー学習(7)

いよいよスチューデントシティー学習が近づいてきました。
今日は初めて各会社ごとに集まって、仕事をするにあたって必要不可欠なコストについて考え、計算をしました。
1人の大人として、友だちと接するのとは違う雰囲気で学習を進めていくことができました。
画像1
画像2
画像3

箱の中身は・・・?

英語の学習で「Black Box」の活動をしました。
箱の中に手を入れて、触って何が入っているかということを当てるゲームです。
教室の中にあるものを箱の中に入れて、英語で答えました。
Book(本),Pen(ペン),Eraser(消しゴム),など・・・
身の回りの英語での言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2

感謝の気持ち

画像1
画像2
画像3
こころの日の学習で日ごろの感謝の気持ちをカードに書きました。
両親、兄弟、友だちなど普段の思いを発表しました。
普段意識していなくても、たくさんの人に支えられているということを感じることができました。

歯みがき指導をうけたよ

画像1画像2画像3
2時間目にトレーニングルームで歯科衛生士さんに来てもらい,歯みがき指導をうけました。
どうして虫歯になるのかな?という話から,歯ブラシの持ち方,みがき方などを教わりました。固いものをかんでしっかりあごをきたえてください,という話が印象的でした。

学芸会がんばりました!

画像1画像2
 本日学芸会がありました。昨日のリハーサルでは、今までで一番の出来でしたので、今日もわたしたちはとても期待していました。並んでいるときから、緊張感がただよっていて、「先生〜ドキドキしてきた〜」と言う子もいました。
 本番を迎え、こちらまでドキドキしましたが、子供たちはいつも以上の力を出してくれ、これまでのがんばりを出しきってくれました。保護者の方々、お忙しい中参観していただき、ありがとうございました。子供たちのがんばりをぜひ誉めてあげてください。
 

学芸会頑張りました!

画像1
今日は学芸会でした。

5年生は各パート、学年全体で精一杯の発表ができました。
練習のときから自分たちで考えることが多かったですが、しっかり考えていい取り組みができました。

これからも5年110人で頑張っていきます。

いよいよ明日は・・・

画像1画像2
いよいよ明日は学芸会です。

5年生は「リズム隊」「リコーダー隊」「ダンス隊」

と分かれて練習を重ねてきました。

明日は、悔いのないように練習の成果を発揮できたらいいなと思います。

110人でのchallenge。miracleを起こしましょう。

工業製品のふるさと調べ

画像1
画像2
画像3
社会科で工業製品がどこから来ているのか調べました。
クツ(インドネシア産)   スティックのり(ドイツ、中国、メキシコ産)
上着(中国産)   ノート(韓国、中国産)  など
身の回りには外国から輸入されたものがたくさんありました。
教室の中だけでもたくさんの外国から輸入されたものがあったので、家でも探してみたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp