京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:56
総数:518316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

1月20日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ すき焼き風煮
・ たたきごぼう

今日はお正月献立 「たたきごぼう」でした。牛蒡(ごぼう)は細長いことから「長生きできるように」そして根が地中に深く伸びることから「家の土台がしっかりするように」という願いが込められています。
画像1

1月19日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 黒糖コッペパン
・ 牛 乳
・ 豆乳のクリームシチュー
・ ひじきのソティ

今日のクリームシチューは、脱脂粉乳の代わりに豆乳を使いルーを作りました。むきえび・とりにく・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・ブロッコリーが入っていて彩りもきれいでした。
画像1

1月18日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 鯖の竜田揚げ
・ 紅白なます
・ 味噌汁

今日はお正月料理献立でした。給食に初めて「せり」が登場しました。「せり」は春の七草のひとつで香りが良く、ひと味違った風味豊かな味噌汁になりました。
画像1

寒空の下で雪合戦

今朝の京都は非常に寒く、吉祥院小学校にも少し雪が積もりました。

子どもたちは「寒い」「冷たい」と言いながらも、
運動場や東の森へ行き、久しぶりに積もった雪を使って楽しく遊んでいました。
画像1

14日 発明と工夫に関する出前授業

近畿経済産業局特許室が主催の発明と工夫に関する出前授業がありました。

今回はゲストティーチャーの方々に来ていただき、
発明・工夫についてのお話を聞いたり、ストロー飛行機を作ってみたりしました。

このストロー飛行機は、材料がストローと梱包用PPバンド、クリップだけで、
色々な工夫をすることによって飛距離が全然変わってきます。

子どもたちは、様々なアイデアを考え、実際に作ってみて、
飛距離がどう変わるのかを調べていました。

このような体験を積み重ねて、
生活の中でも様々な工夫をしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12〜14日 校内書写展・支部巡回展

自由参観期間とあわせて開催された校内書写展・支部巡回展を
5年生も鑑賞に行きました。

展示されていた様々な作品を見た子どもたちは、
「同じ5年でこんな絵が描けるのか」「すごいリアルで本物かと思った」と
すごくいい刺激を受けていました。


保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらず、
自由参観ならびに校内書写展・支部巡回展にお越しいただき、
ありがとうございました。
画像1画像2

5年 新年が始まりました

いよいよ2011年が始まりました。
5年生にとっては最高学年になる年です。

これまで通り「Nice try!」を合言葉に様々なことに挑戦して、
希望いっぱいの1年にしていってほしいと思います。
(その想いを込め、書き初めでも「希望の年」と書きました)
画像1画像2

1月17日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 平天とこんにゃくの煮付け
・ 大根葉のごまいため
・ ぜんざい

「ぜんざい」は、昔からお正月に飾った鏡もちで作る習慣があります。甘く煮た小豆ともちが入った「ぜんざい」を食べ一年間の健康を願います。給食ではお餅のかわりに白玉だんごを使いました。
画像1

1月14日給食室から

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ そぼろ丼の具
・ すいとん
・ きざみのり

今日は「防災とボランティアの日の献立」で「すいとん」が登場しました。給食室で小麦粉と片栗粉を練って作りました。食べ物が不足していた時代にご飯のかわりに食べていたものです。今日は「すいとん」の中に幸せにんじんが入っていました。
画像1

1月13日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 山家煮
・ ほうれん草と白菜のごま煮

「山家煮(やまがに)」とは「山の中にある家」や「山里の家」という意味があります。山家煮は、山里で採れる野菜などを煮たものです。京都府綾部市に「山家」という駅があります。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/30 教職員離任式(管理職離・着任式)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp