京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」心ひとつに打ちました。

画像1
 天空の城ラピュタのテーマを歌いました。高音部が難しくて一生懸命に練習しました。和太鼓の演奏も音をひとつに合わせるために何度も練習しました。

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」心を込めて歌ったよ。

画像1
 ことしの「おぐりすのこ子のつどい」では,英語の歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカや習ったばかりのリコーダーの演奏をしました。最後の「ゆかいな木琴」では,みんなで心をひとつに合わせて合奏をしました。いろいろな楽器の音色が素敵なハーモニーになって響いていました。しっかり口をあけて楽しんで歌いました。

音楽発表会 「おぐりすの子のつどい」 しっかり覚えたよ。

 6日の土曜日の「おぐりすの子のつどい」では,アイヌのお話のオペレッタをしました。長いせりふをしっかり覚えて歌いながらでお話を進めます。途中の独唱のところでは透きとおるようなきれいな声で歌っていました。
画像1

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」 ドキドキしたよ

画像1
 11月6日の土曜日に「おぐりすの子のつどい」がありました。元気いっぱいの歌声と,沖縄の民舞「チャービラサイ」は,とてもかわいらしくて,がんばって練習し本番をむかえた様子がよくわかりました。踊り終えたら大きな拍手をもらいました。よくがんばったね。

11月朝会 〜ふところの深い人に〜

画像1
 今日から11月です。いよいよ6日の土曜日には音楽発表会があります。今まで心をひとつにしてがんばって練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
 朝会で,校長先生は,うれしいことがあったとお話されました。そのうれしいこととは,土曜日の毎日新聞に小栗栖小学校の記事が載ったことです。記事の内容は先日開催した「多文化のつどい」についてでした。さまざまな人や文化との出会いはふところの深い人間を育てるチャンスだと学校ががんばっているから記事にしてもらえたとおっしゃいました。ふところが深い人間とは,心が大きい,人間として豊かな人のことです。自分とは違う様々な違いを理解して,誰とでも仲良くできる人になってほしいとお話されました。

人権教育の授業参観と「多文化のつどい」

画像1
 22日に人権教育の授業参観と,全校児童と保護者を対象にした「多文化のつどい」を行いました。「多文化のつどい」は本校の人権教育の一環で実施している多文化共生を目指して計画しました。いろいろな国の文化の違いを理解し,お互いを尊重しあえるようになろうと取り組んでいます。授業参観の後で,全校児童と保護者・地域の方に見ていただきました。
 まずはじめに,韓国の演奏家によるチャンゴの演奏を聴きました。音楽だけでなく,見ていても目が吸いよせられる感じで,チェ(ばち)さばきのすごさに感動しました。次に,エジプトの歌を聞かせていただきました。最近の歌は楽しくて,自然と体が動き出しそうな感じでした。フィリピンのバンブーダンスは正しくは「ティニクリン」といって鳥の名前からつけられたそうです。舞台の上で,とても楽しそうに踊ってくださいました。中国からは武闘家の方が来られ,カンフー(中国拳法)の型を披露してくださいました。まるでテレビか映画をいているようでした。最後には日本の代表として,本校の教職員が「豊年太鼓」を演奏しました。豊年(豊かな成長)を願って心をひとつに打ちました。新聞社の取材もありました。
画像2

中庭でランチタイム!

画像1画像2画像3
 本校にはビオトープのある中庭があり,時には「アオサギ」や「カワセミ」も飛んで来ることがあります。その素敵な中庭で木のテーブルといすを出して,ランチタイムを過ごすことになりました。
 今日は,4年生の日。肌寒い日でしたが,うれしさとおいしさで寒さはへっちゃらです。「めっちゃ,おいしいよ。」とみんな完食でした。

支部PTAバレー交歓会 〜伏見港体育館〜

画像1
 伏見東支部の10校のPTAバレーボール交歓会がありました。毎週金曜日の夜に練習を積み上げてきた成果を発揮することができました。チームのお母さん方とも仲良くなれるし,仕事帰りはきついですが,練習に参加してきてよかったと参加者の声でした。

おぐりすタイム「4年生」

画像1画像2
 今日のおぐりすタイムは4年生の発表でした。4年生がみさきの家に行って活動したことを映像でうつしながら,詳しく説明してくれました。全校のみんながし〜んとなって聞いていました。最後に,みさきの家のテーマソングを歌ってくれました。体育館中にきれいな歌声が響いていました。

演劇鑑賞会 「星のひとみ」 劇団 風の子関西

画像1画像2
 演劇鑑賞会では,劇団「風の子」の劇を鑑賞しました。フィンランドのお話を2つ見ました。1つめは,フィンランドの北のはてにすむ好奇心旺盛な男の子の話で,二つめはフィンランドの南の国に住むなかよし兄弟のお話です。欲張りな大人たちに反省を促すユーモアあふれるお話でした。
 子ども達の感想から,「簡単な動きで,本当に風が吹くようすやトナカイが走る様子を表していました。すごいなぁと感心しました。終わって,片付けている劇団の人は普通の人のようでした。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp