![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251620 |
音楽発表会「おぐりすの子のつどい」心ひとつに打ちました。![]() 音楽発表会「おぐりすの子のつどい」心を込めて歌ったよ。![]() 音楽発表会 「おぐりすの子のつどい」 しっかり覚えたよ。
6日の土曜日の「おぐりすの子のつどい」では,アイヌのお話のオペレッタをしました。長いせりふをしっかり覚えて歌いながらでお話を進めます。途中の独唱のところでは透きとおるようなきれいな声で歌っていました。
![]() 音楽発表会「おぐりすの子のつどい」 ドキドキしたよ![]() 11月朝会 〜ふところの深い人に〜![]() 朝会で,校長先生は,うれしいことがあったとお話されました。そのうれしいこととは,土曜日の毎日新聞に小栗栖小学校の記事が載ったことです。記事の内容は先日開催した「多文化のつどい」についてでした。さまざまな人や文化との出会いはふところの深い人間を育てるチャンスだと学校ががんばっているから記事にしてもらえたとおっしゃいました。ふところが深い人間とは,心が大きい,人間として豊かな人のことです。自分とは違う様々な違いを理解して,誰とでも仲良くできる人になってほしいとお話されました。 人権教育の授業参観と「多文化のつどい」![]() まずはじめに,韓国の演奏家によるチャンゴの演奏を聴きました。音楽だけでなく,見ていても目が吸いよせられる感じで,チェ(ばち)さばきのすごさに感動しました。次に,エジプトの歌を聞かせていただきました。最近の歌は楽しくて,自然と体が動き出しそうな感じでした。フィリピンのバンブーダンスは正しくは「ティニクリン」といって鳥の名前からつけられたそうです。舞台の上で,とても楽しそうに踊ってくださいました。中国からは武闘家の方が来られ,カンフー(中国拳法)の型を披露してくださいました。まるでテレビか映画をいているようでした。最後には日本の代表として,本校の教職員が「豊年太鼓」を演奏しました。豊年(豊かな成長)を願って心をひとつに打ちました。新聞社の取材もありました。 ![]() 中庭でランチタイム!![]() ![]() ![]() 今日は,4年生の日。肌寒い日でしたが,うれしさとおいしさで寒さはへっちゃらです。「めっちゃ,おいしいよ。」とみんな完食でした。 支部PTAバレー交歓会 〜伏見港体育館〜![]() おぐりすタイム「4年生」![]() ![]() 演劇鑑賞会 「星のひとみ」 劇団 風の子関西![]() ![]() 子ども達の感想から,「簡単な動きで,本当に風が吹くようすやトナカイが走る様子を表していました。すごいなぁと感心しました。終わって,片付けている劇団の人は普通の人のようでした。」 |
|