京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:39
総数:818562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

3年生の学習発表会がありました。

画像1画像2
 1月25日(火)午後1時20分より体育館で3年生の学習発表会がありました。
 音楽劇「11ぴきのねこ」でした。
 子ども達が、かわいい猫の耳をつけて、舞台の上や前で大きな声で歌ったり、しっかりと台詞を言ったりして、3年生の元気な声が体育館中に響きわたりました。
 始まる前は、緊張していた子もいましたが、みんな一生懸命演技し、練習の成果を発揮することができました。
 子ども達のがんばる姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができました。

合同制作が終わりました

画像1画像2画像3
 「小さな巨匠展」に向けて 合同制作をしました。

川岡小学校 川岡東小学校と一緒に 力を合わせて 作りました。

みんなで どんな楽器にするか? どんな材料で作るか?

話し合いながら すてきな楽器を作っていきました。

 やっと完成して とってもうれしかったです!!

100cmを超える長さ

画像1画像2
1mものさしを使って,教室の中の色々な物の長さを測りました。
ドアや本棚,ロッカーなど,30cmものさしでは上手く測れなかったものを,子どもたちは どんどん測っていきました。
黒板の横の長さは ものさし1本では足りず,
「黒板 測りたいから 手伝って!」
と、いくつかのグループで協力し合って測っていました。

音を表す言葉

画像1画像2
音を表す言葉のクイズをしました。

子どもたちは,お話作りや言葉の学習で学んだことを思い返しながら
音をあらわす言葉を考えていました。

自分の見つけた音。
しかも,相手が納得してくれる音。
その難しさと楽しさを,子どもたちは味わっているようでした。

自由参観ありがとうございました

画像1
冬休みが明けて2週間。今日は自由参観でした。
5年生では,家庭科「料理って楽しいね」の単元で,野菜を炒めたり,ゆでたりすることにチャレンジしてきました。

今回はその学習をいかして,グループで2品の料理を行いました。
グループで作り方や材料を調べ,どのような工夫ができるかなどを話し合い,迎えた本番。
味付けが薄かったり,思ったよりも時間がかかってしまうこともありましたが,どのグループも最後まで作りきり,料理することを楽しみました。

ぜひ,またご家庭でもチャレンジしてほしいと思います。

保護者の皆様,本日はお忙しい中,ありがとうございました。

身体計測がありました

画像1画像2画像3
先日,5年生は身体計測がありました。
身体計測の前に,養護教諭から「かむことの大切さ」についてお話がありました。

かむことは,歯を丈夫にしたり,肥満を防いだり,味覚が発達するなど
様々な効果があることを教えていただきました。
さっそく,その日の給食では「いっぱいかまないといけないんだよ!」
と声をかけ合っていました。

4月とくらべるとずいぶんと大きくなった子どもたち。
6年生まであと,2か月余りです。

自分が赤ちゃんだったころ

画像1
本日は参観日ということで,子どもたちも浮かれているようでした。
保護者の皆様,寒い中 お越しいただきありがとうございました。

子どもたちは,自分の生まれたばかりのころのことや,名前の由来などを聞いて
新しい発見がたくさんあったことと思います。また,友だちの話を聞いて,
今の様子と生まれたばかりのころの様子を比べて,お互いの成長に気づいたりしていました。

長い長さ

画像1
両手を広げた長さを調べました。
子どもたちは30cmものさしでは 苦戦することに気づき,
「先生のものさし貸してよ。」
と,提示用の大きなものさしを指差しました。
そこで,グループに1つ100cmものさしを配ると
熱心に長さを調べていました。

スケート教室に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 今日3年生は、アクアリーナへスケートをしに行きました。
 アクアリーナまでは、徒歩で40分くらいかかります。いい準備運動になりました。
 会場では、初めてスケート靴を履く子、氷の上に立つときは緊張していた子、手すりにつかまって何とか歩いている子、歩き出したけれどすぐにこけてしまう子。中には、スケートに慣れておりすいすい滑っている子もいました。しかし、だんだん上達していくと、帰るころには、「もう帰るの?」「もっと、滑りたい!」「次の、休みにはここでスケートがしたいな。」などの声が聞かれ、大変喜んでいました。大きなけがもなく
無事学校に帰ってくることができました。 

ボールけり その3

画像1
みんな,ボールけりの動作に体が慣れてきました。
たくさんの子が,パスの方向やゴールの守り方を考えて動いてるのがよくわかります。

1つのボールを追いかけてみんな必死に取り組んでいます。
ゲームに出ていない子が,アドバイスすることも増えてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp