![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:818562 |
あそびのみやこ![]() ![]() ![]() 4,5,6年生にいろいろなおもちゃの作り方を教えてもらいながら 楽しいものを作ることができました。 ヤッタ〜!! 1年生と交流学習をしました![]() ![]() ![]() 育成学級に来てもらって お話やゲームや歌を歌って 楽しい時間を持つことができました。 またいっぱいいっぱい 遊びたいですね! 大阪ガスの方と学習しました![]() ![]() ![]() 天然ガスや地球温暖化についてのお話を聞き,二酸化炭素を減らすくらし方についてグループで話し合いました。 地球温暖化を防ぐために,暖ぼうの設定温度を少し下げる事や,冷蔵庫の開け閉めを減らす事,テレビは主電源から切るなど,日々の生活でも実践できる事をどんどん実践していきたいですね。 単位をそろえて![]() 簡単な長さの計算について,前期に学習した「単位をそろえる」ことを使って mとcmの混ざった問題に取り組みました。 210cm−2mという1つの問題についても 2m10cm−2m や 210cm−200cmといった お互いの解き方を説明しあいました。 教室も道具も大切に![]() 自分の分担が終わると,まだ終わっていないところを手伝う子や, ほかにも ほこりや ゴミの残っているところはないかと探す子が とても増えてきました。 反面,他の手伝いに気をとられ,自分の分担が不完全になる場合があるところが惜しいなと思います。 子どもたちのやる気を大切にしつつ,しっかり自分の分担をやりきれるようにしていきたいです。 理科でてんびんを作りました。![]() ![]() ![]() そして、完成したときは「やったー。」と喜んだり、出来上がったてんびんで物の重さを比べたりと楽しい学習活動ができました。 エコライフチャレンジがありました。![]() ![]() ![]() 子どもの環境教育に取り組んでおられる団体から来て頂いた方やボランティアの方々の協力を得て、この冬休みの自分達のエコライフについて振り返りをしました。 グループに分かれて、冬休みエコライフについて取り組めたことやなかなか取り組むことが難しかったことを出し合いました。それを項目ごとにまとめてみんなの前で発表しました。子ども達の環境に対する関心が高まったと思います。これからも、環境のことに目を向けてくれればよいなと思います。 遊びの都の準備がんばっています![]() 遊びを教え,交流を図ります。 子どもたちは,交流する時間をとても楽しみにしています。 今はその時間に向けて準備の真っ最中です。 「どこまで作っておけば低学年の子は時間内にできるかな。」 「どういう言い方をすればうまく伝わるかな」 子どもたちは考えて準備に取り組んでいます。 遊びを通して,同じ学年の友達だけでなく,たくさんの学年の友達を作ってほしいと思います。 なわとび大会![]() ![]() 中間休みに 運動委員会で企画された縄跳び大会がありました。 子どもたちは,声を掛け合いながらポンポンと軽快に跳んでいました。 1度のミスが命とりになるような 接戦で 白熱した大会となりました。 音当てクイズ![]() ![]() 出題者は,問題の出し方や,音の説明を伝わりやすくする話し方を 回答者は,答え方のルールや,考えの言い方を, グループで練習したときのことを生かして,全体で活動していました。 |
|