京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:111
総数:631483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2011年 今年の抱負

画像1
画像2
画像3
2011年になりました。
子どもたちはいよいよ4月から6年生になります。とってもいい1年にしてほしいと思います。

子どもたちの抱負からも「頑張ろう!!」という気持ちが伝わってきます。
大きく成長する1年にしていきましょう♪♪


1月

画像1
 あたらしい年が始まりました。遙か向こうに,白くなった愛宕山が見えます。この日は今年最初の登校日。今年も充実した年になるように願っています。

後期後半開始の朝会での話

画像1
 今日は,朝会で全校児童に,後期後半と新しい一年の始まりなので,今の学年のしめくくりと春からの新たなスタートにつなぐ大切な学習期間になることを伝えました。
 そのことをふまえ,新年の決意として「当たり前のことをきちんと行いましょう」という目標を示し,具体的なめあてを三つあげ,以下のような話をしました。
 
○まず,「あいさつ」です。
 お友達どうし,また大人の人に対して,気持のよい礼儀正しいあいさつを心がけてください。あいさつは人と人の関係を正しく取り結ぶ第一歩です。当り前のこと一つめは「気持ちのよいあいさつ」です。
○次に,「そうじ」です。
 おうちの中も,学校の教室など生活する場所は,いつもきれいでなければ気持ちよく過ごせません。特に,学習する部屋は,よごれていたり,かたづけができていなかったりしたら,集中して勉強できません。当り前のこと二つ目は「美しくおそうじ」です。
○最後は,何といっても「なかよく」です。
 人権月間の時も,お話しましたが,学校や地域で皆さんが,笑顔で幸せに,毎日を暮らすためには,だれとでも「なかよく,楽しくつきあっていく」ことが大事です。いじめのない一人ひとりがかがやく学校にしていくために,当たり前の三つめは「だれとでもなかよく」です。
 後期の後半は,6年生が51日,1年生から5年生の人は52日間です。夏休み前,冬休みまでの学習期間と比べると,一番短く,あっというまに過ぎていくかもしれません。その中で,今のことをぜひ実行して,1年のしめくくりにふさわしい,そして次の学年につながる充実した学校生活を過ごしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp