![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:29 総数:371630 |
新道小学校最後の 「作品展」 が終了しました
2月14日(月)から開催していた平成22年度の,そして新道小学校最後の「作品展」が,今日18日(金)午後3時をもって閉幕しました。
5日間の「作品展」開催期間中は,多数の保護者のみなさまや地域のみなさまに,子どもたちを始め地域・保護者のみなさまなどの作品をご覧いただき,ありがとうございました。また,作品展に快く展示をしていただいた地域のみなさま,保護者のみなさまには,ご協力いただきありがとうございました。今回の「作品展」をもちまして冬の風物詩ともいえる,新道小学校の「作品展」は終わりを告げました。 * 画像は左は,子どもたちの作品を片付ける教職員,画像右は,ほとんど片 付けが終了した,保護者・地域の方々の展示コーナーです。 ![]() ![]() 新道小学校最後の 「授業参観」 と 「懇談会」
今日2月18日(金)に,4〜6年生の新道小学校最後の「授業参観」を5時間目に,新道小学校最後の「懇談会」を授業参観終了後に実施しました。
4年生(画像上)の授業参観の学習は「学級活動」で,10歳になる節目に自分自身の成長を振り返り,今まで支えてくれた家族を始めいろいろな人たちに感謝する,「2分の1成人式」を行いました。5年生(画像中)の授業参観の学習は「保健」で,不安や悩みを抱えたときにどうしたらいいかを考える,「心の健康」の学習を行いました。6年生(画像下)の授業参観の学習は「国語」で,成長した自分自身のことを作文に書いたものを,保護者の方々に聞いていただく作文発表会を行いました。3学年の学習ともに,子どもたち一人一人が活躍する,とっても素晴らしい新道小学校最後の授業参観だったと思います。 授業参観終了後,1〜3年生の新道小学校最後の「懇談会」がもたれました。懇談会では,子どもたちの学習面や生活面等の1年間のまとめが話し合われ,新たな学年,新たな学校に向けた有意義な,新道小学校最後の懇談会となっていました。 今日の「授業参観」と「懇談会」で,3月末に閉校する新道小学校の,すべての「授業参観」と「懇談会」が終わりました。 ![]() ![]() ![]() 想い出の新道校 [北館 西昇降口]![]() ![]() 今日の給食は韓国料理の 「プルコギ」 でした
今日の給食は,韓国料理の「プルコギ」でした。牛肉をにんにく,砂糖,料理酒,醤油,ごま油などを混ぜ合わせたものに漬け込み,玉ねぎやにんじん,にら,まいたけなどとともに調理してありました。「プルコギ」の「プル」は火(炒める),「コギ」は肉のことだそうです。韓国料理の「プルコギ」は,日本の「すき焼き」に似ている料理だということです。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「プルコギ」,「中華コーンスープ」でした。「プルコギ」,「中華コーンスープ」ともに味付けがとてもよく,おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 作品展の作品 [1年生の平面作品]
1年生の平面作品 「七さいの わたし」
白ボール紙の上に寝ころんで,「自分自身」をうつしました。クレパスのいろいろな色を使って,混色しました。ピカピカの1年生,もうすぐ2年生の,7歳の10人です。お気に入りの服を着ている1年生,とっても似合っていますね。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」 平成23年2月4号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。 下をクリックしていただくと,平成23年2月4号にリンクしています。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084... [平成23年2月4号の記事内容] ・ 子どもとの心の架け橋(学校保健会支部研修会) ・ 12月の新道タイム ・ 給食週間の取組について ・ お知らせとお願い ☆ 次号(平成23年3月1号 300号)は,2月25日(金)に発行の予定です。 〈予告〉 明日からホームページに新企画が登場 !
本日2月17日(木)に,新しいカテゴリ「作品展の作品」を開設しました。明日2月18日(金)から毎日,約2週間強の予定で,新道小学校最後の平成22年度「作品展」の作品を紹介していきます。新道小学校の子どもたちの平面作品と立体作品,図工クラブの作品,アイリス教室の作品,地域のみなさんや保護者のみなさんの作品など盛りだくさんです。
明日2月18日(金)は,1年生の平面作品 19日(土)は,2年生の平面作品 20日(日)は,3年生の平面作品 21日(月)は,4年生の平面作品…と, 学年順,作品の種類順に順次お伝えします。 なお,新道小学校の作品展は,明日2月18日(金)午後3時00分をもって閉幕します。まだご鑑賞いただいていない方は,ぜひ学校まで足を運びください。今年の作品は閉校ということもあってか,各学年かなり力が入っています。 画像上は本校児童の作品展示,下は地域・保護者の方々の作品展示です。 ![]() ![]() 想い出の新道校 [本館 中央昇降口]![]() ![]() 2回目の 「登校シミュレーション」 を行いました
来年4月の「東山開睛館」開校に向けて,今日2月17日(木)に新しい集団登校のグループによる2回目の「登校シミュレーション」を行いました。今回の登校シミュレーションは,中学生も参加した大規模なものでした。
本校の登校班は,新道1から新道8までの8つで,午前8時00分から8時05分が集合時刻になっていました。集合時刻近くになると,班担当の教員が待つ集合場所に,ぞくぞくと子どもたちが集まってきました。出席の確認を受けて,全員そろったら出発ですが,集合時刻を過ぎて集合場所にやってくる子も少なからずいて,いらいらする班もあったようです。登校時の登校経路には,保護者の方々や地域の方々,警察の方も見守っていてくださり,安全に登校をすることができました。今日5つの小学校区の登校班が集う集合場所は,六原小学校の運動場でした。 ![]() ![]() ![]() 2回目の 「登校シミュレーション」 を行いました 2
来年4月の「東山開睛館」開校に向けて,今日2月17日(木)に新しい集団登校のグループによる2回目の「登校シミュレーション」を行いました。今回の登校シミュレーションは,中学生も参加した大規模なものでした。
午前8時30分には,無事すべての登校班が六原小学校の運動場に到着しました。六原小学校の運動場に集まった5小学校,2中学校の子どもたちの数は約800人で,画像でご覧のように運動場は満杯状態でした。 今日の登校シミュレーションには,中学校3年生は参加しませんでした。4月の東山開睛館開校時には,今日登校シミュレーションにに参加した1〜6年生の小学生と,1年生と2年生の中学生子どもたちのほかに,新1年生が加わります。 ![]() ![]() ![]() |
|