京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

みさきの家野外活動 2日目 〜プールを満喫〜

画像1画像2
 午前中は,プールを満喫しました。学校は9月にはプール学習がありませんが,みさきの家ではまだプール学習ができます。広くてきれいなプールに4年生22名がゆったり入り,水しぶきを上げていました。

みさきの家野外活動 2日目 〜芝生ひろばで遊ぼう〜

画像1画像2画像3
 朝食の後は芝生ひろばで自由に遊んでいます。走り回ってもOK.寝転がってもOK.と〜っても広いです。今日は午後に宮崎浜での磯観察,夜にはキャンプファイアーなどが予定されています。よいお天気だといいですね。

みさきの家野外活動 〜朝のつどい・学校紹介〜

画像1
 昨夜のきもだめしでは,先生たちと“自然”による演出で,充分にきもだめしを体験したようでした。
 今朝の「朝のつどい」では,みさきの家にやってきている3つの学校のみんなが集まって「学校紹介」がありました。小栗栖小学校のことをしっかりと紹介してくれたようです。小栗栖小学校の旗も皆を見守ってくれています。
 朝のつどいの後は,東屋で健康観察をしました。昨夜はよく眠れたでしょうか。遅くまで起きていて,月を見ていたという人もいたのではないでしょうか。
 さあ,今日の活動開始です。

みさきの家野外活動 〜いい湯だな〜

画像1
 今日はいっぱい汗をかきました。大きな湯船にみんなでつかって,あ〜いい湯だな〜。お風呂からあがったら,校長先生のこわ〜いお話の後,いよいよきもだめしです。

みさきの家野外活動 〜後片付けも一生懸命〜

画像1
 みさきの家の野外活動での合言葉に「来たときよりも美しく」というのがあります。今日使った野外炊事場は,明日は別の学校の人が使います。何時でもみんなが気持ちよく使えるように心を配ることが大切です。次の人の笑顔を思い浮かべながら後片付けをがんばってしています。

みさきの家野外活動 〜おいしすぎるカレー!〜

画像1画像2画像3
 はじめてにしてはたいへんおいしくできました。おいしすぎます!おかわりを3杯もした人がいました。完食です。

みさきの家 〜野外炊事ただいま進行中〜

画像1
 野外炊事の準備が始まりました。炊飯場に薪を運び,組んでから火をつけます。その間に材料を切る係りの人が準備をします。みんなの協力でおいしいカレーができる予定です。さあ,そろそろいいにおいがしてくる頃です。
  
 校長先生から次の写真が来る頃です。

みさきの家野外活動 “きもだめし〜”の下見です。

 今夜暗くなったら「きもだめし」に出かける予定です。初めてのところでは少し不安なので,きもだめしのコースを下見しておきます。これでちょっと安心。ついでに「山のとりで」で少し遊びました。明るいととても楽しいコースですが,暗くなると・・・。こわぁーいコースになってしまいます。
画像1

みさきの家野外活動 寝具準備

画像1
 今日はこの後,野外炊事があるので,明るいうちにさっき教えてもらった寝具の準備をしておきます。荷物を持って,バンガローに入り,さっそくシーツを広げました。やっぱり2人でするほうがやりやすいです。
 準備ができたので,もう何時でも寝られます。でも,これからが本番です。お楽しみがいっぱい待っています。

みさきの家野外活動 入所式〜オリエンテーション

画像1画像2画像3
 入所式では小栗栖小学校の旗を揚げて,みさきのテーマソングを歌いました。その後,オリエンテーションでは,みさきの家での生活の注意を聞いて,ふとんやシーツの使い方を教えてもらいました。実際に手順を教えてもらってとてもよく分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp