京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:95
総数:614039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

桃山消防分団 出初式

画像1画像2画像3
9日(日)午後2時より,乃木神社隣の御陵駐車場で,桃山消防分団の出初式がありました。

地域の安全・安心のために貢献してくださっている消防団の皆様です。

査閲に際しては,整然とした動きで対応され,鍛錬された日頃のお取組の様子が伝わってきました。

背筋が伸びる思いで,拝見させていただきました。

「北風とあそぼう」が終了した後,出初式の様子を見学しに来た児童もいました。

消防団の方々の姿につられたかのように,子どもたたちの姿勢もピンと伸びていました。

よいお手本をお示しいただきました。

北風とあそぼう 「まとめ」

朝早くから,多数ご参集いただきありがとうございました。

終了の午後2時まで,出足が絶えることのない盛況でした。
お昼前からは,日差しもいっそう明るくなり,さらに人出が増しました。

児童や保護者の方はもちろんのこと,幼児さんからご年配の方まで,広く地域の方々がお出ましくださったこと,とても嬉しく思います。

継続されてきたお取組みが,地域の恒例の活動として,しっかりと根付いているのだと感じました。

お世話いただいた,少年補導委員会ならびに,女性会,おやじの会,PTAの皆様方に改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。



樹木に年輪があるように,私たち人間も,季節の移り変わりを過ごす中で,人間としての芯に年輪が培われていくと考えます。

冬の寒さの中を,今日のように,北風に負けず活動することはとても意義がある事だと思います。
おなかに力をいれ,背筋をしっかりと伸ばしてぐっと踏ん張る力が,芯をギュッと引き締め,心と体の深い部分を強く育ててくれると思います。

厳しい冬を絶え,忍びつつ蓄えた深い部分のエネルギーが,春から夏に大きな伸びをもたらします。

美しい四季のある国に産まれた私たちは,メリハリある自然の恵みに育てられているといつも思っています。

人に感謝,自然に感謝の一日でした。




画像1
画像2
画像3

おうどんのふるまい

熱々のおうどんもご馳走になりました。

ずらりと並んだ竃は,お湯を沸かしたり,うどんを茹でる役目も担っています。

女性会の方々の手際よいさばきで,待たせることなく,次々に美味しいおうどんが出来上がっていきます。

京風の上品なおだしと,つるつるとした麺,北風と一緒に食べたおうどんは,最高においしかったです。

お餅,おうどんだけでなく,お茶まで準備され,まさに至れり尽くせりのおもてなしです。


画像1
画像2
画像3

お餅つき 2

お餅つきは,本校教員もさせてもらいました。

PTA会長も全身を使って力強く杵を振り下ろして満面の笑みでした。

つきあがったお餅は,きな粉餅と,甘辛醤油のお餅とペアでふるまわれました。

柔らかくて暖かくて,とても美味しかったです。
画像1
画像2
画像3

北風とあそぼう 「お餅つき」

運動場に並べられたたくさんの竃から,もくもくと煙が上がっています。学校中に郷愁を誘う炭が燃える匂いが漂っています。

昨日から,お米を洗ったり…と準備をしてくださったもち米が,湯気を立てて炊きあがりました。

いよいよ,お餅つきの始まりです。
ヨイショ・ヨイショッと掛け声に合わせて,杵が力強く振り下ろされます。

つきたてのお餅は手早く運ばれ,手際よく丸められて行きます。

このお餅つきは,朝早くから,午後までずっと重ねられました。
画像1
画像2
画像3

北風とあそぼう! (4)

<魚つりゲーム>
長椅子で囲われ,ブルーシートを敷いてつくられた池の中に,たくさんの魚が泳いでいます。みんななかなか,個性的な表情をしていて,竹の釣りざおで釣りあげてもらうのを待っています。

<竹トンボ作り>
竹トンボを手作りするコーナーも設けられていました。指導をしてくださる方の手元を見つめる眼差しは真剣そのもの。出来上がったオリジナルの竹トンボがくるくると円を描きながら宙を舞う様子を満足そうに,得意そうに見守っていました。
画像1
画像2

北風とあそぼう!(3)

続いては,

<はねつき>
カチン,カチン…と乾いた響きが聞こえます。懐かしいなぁとしみじみとしてしまいました。今の子どもたちは,地面にササッとコートを書いて,ダブルス風に上手にアレンジしたゲームを繰り広げていました。

<バンブーダンス>
2本の竹が開いたり閉じたりする間を,「イルカはザンブラコ」の歌に合わせて,引っかからないようにリズミカルに踊るように跳んでいます。これまた,その跳躍力は卯年の重なります。

<わなげ>
ねらいを定められた輪が,得点の高い的に向かって飛んでいきます。シャッカーンと,小気味のよい音をたてて,すっぽりと引っかかったとき,単純なゲームなのに,高揚感が味わえる遊びですね。

画像1
画像2
画像3

北風とあそぼう! (2)

準備された遊びのコーナーを,順番に紹介していきます。

<ジャンボあみだくじ>
運動場に白線で大きく描かれたコースを辿ります。
あみだに沿ってたどり着いたゴールには,文具やハンカチなど子どもたちが喜ぶ景品が並んでいます。毎年1番人気のコーナーです。

<的あて>
フェンスに大きな赤鬼が!
遠く離れた的にも上手に命中させる子どもがたくさんいました。ちょっと,ストレス発散できたかも・・・?

<大縄跳び>
昔から定番の集団遊びです。みんな引っかからずに上手に跳んでいます。卯年にふさわしい遊びかも。
学校でも,兄弟学年を組んで大縄とび大会をします。お楽しみに ♪


画像1
画像2
画像3

1月9日(日) 北風とあそぼう! (1)

画像1
新しい春一番の行事「北風とあそぼう」が,今年も晴天に恵まれ盛大に開催されました。

続々と子どもたちが学校へ集まってきます。
受付でゲーム券やお餅やおうどんの
引き換え券をもらいます。

運動場や中庭では,主催の少年補導委員会の方々はもとより,地域女性会,おやじの会,たくさんのPTA役員の皆様方など,朝早くから準備にあたってくださいました。

楽しい時間をみんなで共有できる素敵な一日になりそうです。


あけましておめでとうございます

画像1画像2
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨日で冬休みも終わり,今日から授業が再開しました。
5年生の子どもたちも,あと3ヶ月で6年生。立派な6年生になれるように,しっかり残り3ヶ月の5年生をがんばっていきたいと思います。

さて,写真はブロッコリーです。寒い中,一生懸命育っています。
とても大きくなりました。まだ小さいですがブロッコリーができてきています。

新年最初ということで,しっかり草抜き,しっかり水やりをしました。

大きくおいしく育ちますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp