京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:38
総数:568044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

感嘆符 5年花背だより

画像1
画像2
画像3
火おこし体験にチャレンジです。
舞錐式という道具を使っています。腕木を上下させると紐がまきついたりほどけたりして軸が回転する仕組みです。
煙が出てきてからが難しいです。

感嘆符 5年花背だより

画像1
今日のテーマ「団結」を意識しながら,グループでの旗づくりです。

感嘆符 5年花背だより

画像1
本日7日より5年生が「花背山の家」へ長期宿泊学習のため出発しました。
バスはすでに無事到着し,入所式も終えました。
心配していた,バスでの乗り物酔いもほとんどなかったようです。

春の遠足

画像1
画像2
雨で延期になっていた遠足に出かけました。
今日は最高の天気に恵まれ,みんな元気に出発しました。
3年生は京都駅まで行き,空中経路からの眺めを楽しみました。
目の前の京都タワーに歓声を上げ,京都市の町の様子を見ました。
今日見たことを,これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

その後,梅小路公園に行き,おいしいお弁当を食べて,
みんなで汗びっしょりになるまで遊びました。


春の遠足

 快晴の下、1,2年一緒に植物園に行ってきました。
 2年生とのなかよしグループで問題を解きながら、植物園を回ってきました。途中で出会った先生と「かごめかごめ」をして遊んだり気に入ったお花の絵を描いり・・・。
 お弁当もなかよしグループで食べました。
 その後は芝生広場や木陰で元気いっぱい遊びました。
画像1
画像2

春の遠足

画像1
画像2
画像3
植物園で気に入ったお花の絵を描きました。
お弁当もとってもおいしかったよ。

野鳥について教えてもらいました

画像1
画像2
3年生の総合の学習(さくら学習)では,宇多野校区に来る野鳥のことを調べます。
宇多野小学校の校区には,「日本野鳥の会京都支部」があるのをご存知でしょうか?
今回,3年生の学習のために,野鳥の会の方々が学校に来てたくさんの興味深いお話をしてくださりました。
「鳥という漢字はどのようにできたのかな?」と,漢字の成り立ちのお話をしてくださったり,鳥の骨や羽を触らせていただいたり,充実した学習時間を過ごすことができました。
今,お話を聞いたことで興味を持った野鳥について,教室で図鑑を見たり,話を聞いたりして,新聞にまとめています。
これを機会に,身近な野鳥に親しみを持って,より深く調べて欲しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp