京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:4
総数:56759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

マラソン大会2

画像1画像2
 元気に力走する子どもたちです。

マラソン大会1

画像1画像2
1月26日(水)良い天気に恵まれた中,鴨川べりを走りました。中間マラソンで少し鍛えた成果もあり,みんな元気に完走しました。去年のタイムより早くなった子,歩かずに最後まで走りきれた子,それぞれの目標に向かって走りきったことと思います。

読書週間の取組3(選書会)

画像1画像2画像3
 1月26日(水)子どもたち一人ひとりが,自分が読みたい本を選ぶ“選書会”を行いました。当日は,1日参観日で,マラソン大会などいろいろな取組も実施されました。“選書会”は,図書ボランティアの方々の応援も得て行われたため,混乱なく終わることができました。子どもたちは,本を選ぶだけでなく,もう床に座り込んで一心不乱にページをめくる子もいました。この取組は,今年度の『PTA伝統バザー』収益金を用いて,毎年実施しています。PTAのみなさま,ありがとうございます!

読書週間の取組2(教職員の読み聞かせ)

 1月25日(火)朝の読書タイムの時間に教職員の読み聞かせを行いました。いつもは,この時間に自分たちが好きな本を読んだり,図書ボランティアのお母さん方の読み聞かせやブックトークの時間になっています。子どもたちは,図書ボランティアの方でもなく,担任の先生でもない校長先生などが教室に行って,読み聞かせをしています。
画像1画像2画像3

読書週間の取組1(ブックトーク)

画像1画像2画像3
1月24日〜28日は読書週間です。今年もいろいろな取組をしています。その中でいくつかをご紹介します。
 東山図書館から司書の方々にお越しいただきました。今年は,1年生から6年生まで各教室でブックトークを実施していただきました。ご紹介いただいた本が,今すぐ読みたくなるような上手なお話に子どもたちも身を乗り出すように聞き入っていました。また,ブックトークでお読みいただいた本を職員室前に置いています。休み時間になると子どもたちが読みに来ています。

漢字検定実施2

当日,子どもたちは『緊張する!?』っと試験開始前には話していたり,『簡単だった。もうひとつ上の級を受けてもよかったかな?』など,思い思いの声を聞かせてくれました。

一つのことに一生懸命にがんばること,学級や学校だけでなくもっと広い視野で自分の力を試すこと。そしてその結果を次のがんばりに活かすこと。そんなことを願って,取り組んでいます。

画像1画像2

漢字検定実施

画像1画像2
1月21日(金)放課後に漢字検定を各学年実施しました。受験料を必要としますので,希望制で行っています。参加状況は,学年によって違いはありますが,毎年参加する子もたくさんいますし,初めての子もいます。平成20年度から取り組んでいますが,当初,PTAから漢検の過去問(過去の試験問題集)を購入いただき,今でも大変役立っています。漢字検定が,ご家庭での話題なったり,親子で漢字を学ぶ機会になったりするという保護者のお声も聞かせていただいています。

5年生PTC活動

画像1画像2画像3
 1月19日(水)6校時に5年生がPTC活動を行いました。多くの保護者の方も参加する中,講堂で4チームに分かれて,「ころがしドッジ」を行いました。ドッジボールではないのですが,おあかさん方から,
「ボールを転がすだけと思っていたけど,飛んだり,はねたり,走りまわったりと結構きついですね。」
「運動不足の解消になりました。」
「久しぶりに,子どもと一緒に遊びました。」
など,楽しいそうにお話いただきました。学級委員やお役の保護者のみなさま ご苦労様でした。ありがとうございました。

中間マラソン

画像1画像2
 1月11日(火)から,1月26日(水)のマラソン大会に向けて,中間マラソンが始まりました。寒さに負けず,全校児童が中間休みになると運動場に出て,元気に走っています。教職員も一緒に走っています。
 1月26日(水)は,鴨川河川敷(大石橋〜七条大橋間)を走ります。保護者のみなさまの熱いご声援をお願いいたします。雨天延期(1月28日金曜日)

1/2成人式の取組(京都市成人の日記念式典参加)

画像1画像2画像3
 1月10日(月)成人の日に,4年生が,総合的な学習で取り組んでいます「1/2成人式(10歳を祝う)」の発展として,京都市の成人の日記念式典(みやこメッセ)に参加しました。本校からは,参加希望者8名が参加しました。

 成人の方から式典参加のはがきを受け取り,式典のプログラム等の配布物を子どもたちが直接,お渡しすると言う役割でした。「おめでとうございます!」と元気に言うと成人の方々から,「ありがとう!」「かわいいねぇ」と声をかけてもらい,会場が心温まる雰囲気になりました。

 その後,12時からの式典にも参加しました。子どもたちからは,「お姉さんの着物姿がきれいだった」「おめでとうって言ったら,握手をしてもらった」など,少し感動した様子でした。
 終了後,会場の外に出てからも,午後の式典参加の成人の方たちに「おめでとうございます」と声をかけていました!?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業開始 町班長会議(13:00)
3/30 離任式9:00 5年入学式準備

学校だより

学校評価

研究発表会

教員公募

京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp