京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up33
昨日:36
総数:370919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 3

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 2年生教室の,「びゅんびゅんごま」のお店(コーナー)です。丸く切り抜いてある紙に,色を塗ったり,絵を描いたりして,きれいな「びゅんびゅんごま」をつくりました。「びゅんびゅんごま」の回し方が分からないときは,2年生の子どもたちが回し方をしっかりと教えてくれました。
画像1画像2画像3

楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 4

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 2年生教室の,「さかなつり」のお店(コーナー)です。ブルーのゴミ袋を開いて海をつくり,その海の中に箱やトレーなどでつくった磁石のついた魚を入れて,針の代わりに磁石のついた竿で魚を釣ってもらいました。制限時間は30秒で,釣れた魚はもらえませんでしたが,釣った魚の合計得点によって,いろいろな景品をもらうことができました。
画像1画像2画像3

楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 5

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 2年生教室の,「ふくわらい」のお店(コーナー)です。アイマスクで目隠しをして,用意始めの合図で眉毛,目,鼻,口,耳の順に,顔の輪郭が描かれた紙の上に置いていきました。上手に顔が出来上がった子,楽しそうな顔が出来上がった子,様々な顔が出来上がりました。
画像1画像2画像3

楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 6

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 ふれあいサロンの,「しんぶんずもう」のお店(コーナー)です。新聞紙に開けられた穴に頭を入れて,首だけで引っ張り合いをしました。スタートの合図で引っ張り合いをして,新聞紙が破れた方が負けでした。勝ったら紙でつくった大きな財布が,負けても紙でつくった小さな財布がもらえました。
画像1画像2画像3

楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 7

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 ふれあいサロンの,「おりがみ」のお店(コーナー)です。「折り紙」のお店は,3つのお店に分かれていて,1軒目のお店は「まほうのじゅうたん」と「こいのぼり」,2軒目のお店は「ハートのブレスレット」と「パクパクカラス」,3軒目のお店は折り紙でつくるこま「マコトゴマ」でした。どのお店も2年生が折り方を,お客さんにしっかりと教えてあげていました。
画像1画像2画像3

楽しかった 「にこにこフェスティバル」 (2年生) 8

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 「にこにこフェスティバル」の始まりから約1時間,画像左でご覧のように「びゅんびゅんごま」のお店は,材料が終了10分前になくなってしまって開店休業状態,他のお店では片付けをしようと思っている最中に,最後のお客さんの5年生の子どもたちがやってきました(画像中)。そこで,時間を少し延長して5年生に遊んでもらったあと,ふれあいサロンで終わりの会を行いました。2年生の代表が「今日は「にこにこフェスティバル」に来ていただいて,ありがとうございました。みなさん楽しんでもらえましたか。たくさんの人に来てもらって,私たちはとてもうれしかったです。」と終わりの言葉を話して,楽しかった「にこにこフェスティバル」は終了しました。
画像1画像2画像3

「にこにこフェスティバル」 (2年生) 番外編

 3月2日(水)3・4時間目に2年生の子どもたちが,全校の子どもたちや保護者の方々,地域の方々,教職員を招待して「にこにこフェスティバル」を開催しました。会場はふれあいサロンと2年生の教室で,ふれあいサロンには2つのお店(コーナー),2年生の教室には4つのお店(コーナー)が出店されました。

 「おりがみ」と「びゅんびゅんごま」以外の4つのお店では,2年生の子どもたちが折り紙や空き容器などでつくった,手づくりのいろいろな景品がもらえました(画像左と中)。画像右は「しんぶんずもう」で使った新聞紙です。使い終わった新聞紙を処分するのが,大変だったようです。
画像1画像2画像3

想い出の新道校 [本館3階 図書室]

画像1
画像2
画像3
 本館3階の南寄りの運動場側に,「図書室」がありました。図書室の北側には作法室が,南側は南階段になっていました。また,向かい側(東側)には,アイリス教室と児童会室,りっこうルームがありました。図書室は約2教室分の広さがあり,低学年用と中・高学年用に分かれていました。中高学年用の部屋には机6脚と椅子24脚が用意され,また低学年用の部屋は,画像下でご覧のように低いテーブル6脚が用意されていまました。特に低学年用の部屋では絵本が充実し,カーペットに直に座って本を読んだり,寝ころんで本を読んだりできるようになっていました。平成18年夏から図書ナビゲーション・システムが導入され,本の貸し出しと返却は全て,バーコード処理をするようになっていました。また,蔵書の検索も素早くできました。

安全を守る 「防犯システム」 (大和大路通側)

 児童の安全を守るため大和大路通の正門に,防犯センサー(画像上)と防犯カメラ(画像中)が設置されています。児童の在校中は,この正門のみ開放しています。来校者が正門を通過すると,防犯センサーが感知して職員室に知らせるとともに,職員室で防犯カメラからの映像を見ることができます。この映像は数週間ビデオに録画されています。

* 画像下は,防犯カメラから送られた映像の「モニター」と「ビデオ」です。
画像1
画像2
画像3

東北地方太平洋沖地震に対するご支援のお願い

画像1
 木々の芽もふくらみ,花のつぼみに春を感じる季節となりました。そんな折にもかかわらず,3月11日,我が国における観測史上最大となるM9.0の「東北地方太平洋沖地震」が発生し,多数の死者及び行方不明者や津波・火災等による都市機能への壊滅的なダメージ等により,未曾有の事態となっています。ご親戚やご友人等が,被災地域にお住まいの方々におかれましては,ご心配の程いかばかりかと胸の痛む思いです。
 さて,京都市では,11日午後7時に「東北地方太平洋沖地震対策連絡会議」を設置し,本地震で被災された方々に対して最大限の支援を行うこととし,関係機関と連携の上取り組んでいるところです。また,本校におきましても,「義援金」や「支援物資」等の集約を,下記の通り行いたいと存じます。保護者及び地域のみなさま方には,ご協力をよろしくお願い申し上げます。

                        記

1.集約日時   平成23年3月16日(水)〜3月25日(金)

2.集約物資   支援物資 防寒具(着用した衣類でも結構です。)
                  文房具(未使用のものに限ります。鉛筆,ノート等)

                  義 援 金 直接学校までお届けください。

3.集約方法
 ・ 新道小学校職員室前に物資別の段ボールを用意していますので,直接お
  持ちいただくか,お子たちにお持たせください。
 ・ 義援金につきましては,紛失等を防ぐため,直接本校教職員に手渡してく
  ださい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 離退任式(午前10時開式)
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp