京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up19
昨日:35
総数:370869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

新道小学校最後の給食は 「牛丼」 でした

 今日3月22日(火)は平成22年度最後の給食の日,そして「新道小学校」最後の給食の日でもありました。

 そんな今日の給食は,「牛丼」でした。牛丼の具は,「牛肉」と「たまねぎ」,「糸こんにゃく」で,「三温糖」や「料理酒」,「薄口醤油」,「濃い口醤油」などで味付けしてあり,麦ごはんにのせておいしくいただきました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の給食は 「牛丼」 でした 2

 今日3月22日(火)は平成22年度最後の給食の日,そして「新道小学校」最後の給食の日でもありました。

 今日の給食の献立は「牛丼」,「牛乳」,「三度豆のごま煮」,「すまし汁」でした。「すりごま」と「砂糖」,「濃い口醤油」が使われた「三度豆のごま煮」,「豆腐」と「生わかめ」が具の「すまし汁」,ともに「牛丼」ととっても合っていて,牛丼と一緒においしくいただきました。新道小学校最後の給食は,「牛丼」でした。
画像1画像2

本校最後の 「学校評議員の会」 を開催しました

 先週末3月18日(金)午後7時から本校「ふれあいサロン」で今年度第3回目の,そして新道小学校最後の「学校評議員の会」を開催しました。新道小学校最後の学校評議員の会には,新道自治連合会長を始め学校評議員のみなさん11人にお集まりいただき,話し合いが進みました。

 この日の学校評議員の会は,学校長の「閉校記念式典」のお礼も含めた挨拶で始まりました。続いて学校長から,「新道小学校最後の1年間の充実した取組」や「保護者・地域の方々のご支援に感謝」,「子どもたちの活躍の様子」等の,新道小学校最後の1年間の学校の取組についてのまとめの話がありました。次に,「保護者の後期外部評価」及び「教職員の後期内部評価」の集計結果についての説明がありました。その後,PTAの学校評議員のみなさんから,「一番いい状態で閉校できることがうれしい。」や「新道小学校で学んだことを生かして,東山開睛館でもがんばってほしい。」,「発表するのが苦手だった子が,言語活動の取組によって発表がしっかりとできるようになった。」,「新道小学校で卒業させられないのが残念。」,「子どもに熱心に取り組む姿勢が見えた。いい青少年が育ったことと思う。」などの,うれしいお話がありました。また,地域の学校評議員のみなさんからは,「子どもが楽しく学校に通っているが,よい評価点なのは素晴らしい。集団登校は,しっかりと2列に並んで登校できている。」,「学校の教職員の温かさが,子どもたちに伝わっている。有終の美を飾る,素晴らしい終わり方だと思う。」,「新道の子は地域の人に対して,とても優しく接することができている。」などの,お話もありました。最後に,閉校及び東山開睛館関係の年度末と年度初めの予定についての説明があり,学校長の挨拶をもって,新道小学校最後の「学校評議員」が終わりました。
画像1画像2

後期 「教職員による自己評価」をUPしました

画像1
 平成22年度後期の「教職員による自己評価(本校教職員による子どもたちの様子についての自己評価結果から)」を,本日(3月22日(火))UPしました。

 ホームページ右の「配布文書」の中の「学校評価」,「平成22年度後期「教職員による自己評価」」をクリックしてご覧下さい。

 下をクリックしても,ご覧いただくことができます。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

「春休み」 を楽しく安全に過ごすために

画像1
 3月25日(金)から「春休み」が始まります。春休みには,この1年間を振り返るとともに,次のようなことに気を付けて,新しい学校(東山開睛館)での,新しい学年を迎える準備をしてほしいと願っています。

〈生活面について〉
 ・早寝早起きをし,規則正しい生活を送るようにする。
 ・自分にできるお手伝いに,積極的に取り組むようにする。
 ・健康や安全に気を付け,天気の良い日は外で遊ぶようにする。

〈学習面について〉
 ・今年1年間使った教科書やノート類を整理し,新学年の学習用品の準備をし
  たり整えたりして,新学年に備える。(教科書やノート類は,すぐに捨てずに
  整理して残しておくと,次の学年の学習に役立つこともあります。)

〈安全面について〉
 ・遊びに行くときは「どこへ,だれと,何をしにいくか,何時に帰るか」を家の人
  に言ってから出かける。
 ・なるべく一人で行動することは避ける。
 ・危ない場所で遊ばない。
 ・不審者に声をかけられたときは,助けを呼ぶか,子ども110番の家にかけ込
  む。
 ・交通事故から身を守るため,自転車の乗り方や道路の横断の仕方等に気を
  付ける。

想い出の新道校 [本館 屋上]

画像1
画像2
画像3
 本館には屋上があり,北館4階東隅の出入り口から出入りすることができました。入ってすぐ,右手に錆びた雲梯が置かれていました。その雲梯の脇に白線が引かれていて,体育の時間に何かの運動に使われていたようです。この屋上は児童数が多かった時に,仮の運動場(遊び場)として使われていたのです。屋上からは清水寺や東山の山並みが美しく見え,京都タワーや学校のシンボルである煙突の向こうに,比叡山を望むこともできました。平成23年3月6日(日)の「校舎見学会」の際には,この本館屋上も公開しました。屋上を見学された方は懐かしさに涙される方や,在校当時と比べて変容した学校周辺の景色に,戸惑いをもたれる方も少なからずおられました。

後期の 「外部評価」 結果をHPに掲載しました

画像1
 平成22年度後期の「外部評価」の集計結果とその考察を,本日3月21日(月)に本校ホームページに掲載しました。今回の外部評価の内容は,

・ 保護者による後期外部評価
  (学校教育の取組,家庭・地域の様子についてのアンケート集計結果)
 
 ホームページ右側の,「配布文書」の中の「学校評価」からご覧いただくことができます。ご確認の上,ぜひご一読下さい。
 下をクリックしても,ご覧いただけます。
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1084...

「讀賣新聞」 に新道小学校が紹介されています

画像1
 本日3月21日(月)付け「讀賣新聞」に,本年度をもって閉校し「東山開睛館」として生まれ変わる「新道小学校」が,大きく紹介されています。

 掲載ページは25面(地域版)で,6年生が取材して協力してつくった,「新道新聞」と題した記事です。「地域と14年歴史に幕」と,6年生の子による題字が書かれ,「ほっとニュース」や「50年前屋上にも教室!」,「日誌で戦時の人情知った」など内容が盛りだくさんです。ぜひ,今日付けの「讀賣新聞」をご覧ください。

* 画像は,3月6日(日)の「校舎見学会」の様子です。新道小学校を卒業した
 舞妓さんも,舞妓姿で校舎見学をしていました。

「お年寄りとの交流会」 を実施しました (6年生)

 6年生の子どもたちが7月16日(金)午前中,ふれあいサロンを会場に「お年寄りとの交流会」を行いました。この交流会は「りっこう学習」(総合的な学習の時間)の一環で,新道学区のお年寄りのみなさんと交流し,仲よくなって少しでもつながりを深めることと,激動の歴史を生きてこられたお年寄りの体験談を聞かせていただくことを目的として,毎年実施しています。

 お年寄りとの交流会は,6年生代表の挨拶から始まり,校長先生のお話,6年生一人一人の自己紹介と進んでいきました。自己紹介では名前のほかに,「昔の話をたくさん聞かせてください。」や「戦争中のことや昔の遊びを教えてください。」などの,お年寄りへの希望も付け加えて話しました。続いて,今回の交流会に参加いただいた,校区にお住まいのお年寄り5人の自己紹介がありました。
画像1画像2画像3

「お年寄りとの交流会」 を実施しました (6年生) 2

 6年生の子どもたちが7月16日(金)午前中,「ふれあいサロン」を会場に,校区にお住まいの「お年寄りとの交流会」を行いました。

 6年生の子どもたちとお年寄りの,相互の自己紹介が終わると,音楽(リコーダー演奏)のプレゼントをしました。演奏曲は音楽の時間に学習した,「ラバースコンチェルト」でした。5人のお年寄りの方々は,6年生の子どもたちのリコーダー演奏に,真剣に耳を傾けておられました。

 リコーダー演奏のプレゼントの後は,お年寄りとの交流を深めるために「卓球バレー」をしました。最初に校長先生から卓球バレーの説明があり,続いて赤組と白組にわかれて卓球バレーを楽しみました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 離退任式(午前10時開式)
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp